最新更新日:2024/06/27
本日:count up52
昨日:453
総数:1093821
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4年生 おはなしのいす

6月2日(水)

 今日は「おはなしのいす」の方々にお話会を開いていただきました。

 今回のお話は、
素話「だそうかださまいか」
絵本「おさらをあらわなかったおじさん」
素話「三びきの子ブタ」
絵本「こぶたのマーチ」
絵本「きんぎょがにげた」(B組のみ)

 思わずクスっと笑えるような場面や、「えーっ!」と言う声が出るような場面もあり、どのお話もとても面白かったです。三びきの子ブタは、知っている絵本とは少し違った、1匹しか生き残らないという内容のお話で、また違った面白さがありました。
 おはなしのいすの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B ひょうたんの植え替え

5月31日(月)

 4Bみんなで育てているひょうたんが、植え替えの時期になりました。そこで、みんなで学級園に植え替えに行きました。学級園は、教室から少し遠い場所にはなりますが、みんなで協力してお世話をして、大きなひょうたんに育てようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 壁倒立に挑戦

5月27日(木)

 今日の体育では、壁倒立に挑戦しました。初めに、「こわい」「できなさそう」と言っていた子も、友だちのお手本を見たり、アドバイスをしてもらったりして、少しずつ上達していきました。
 授業が終わった後に「休憩時間にも練習したい」という子もいました。素晴らしいやる気ですね!今後の成長がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B わたしたちの和歌山県

5月26日(水)

 社会科の勉強で、わたしたちの県について学習しています。和歌山県の市町村について、一人ひとり担当の市町村を決めました。そして、教科書「ひらけゆく和歌山」やタブレット端末を使って詳しく調べました。今は、ひとつの大きな地図にまとめています。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年A組 書写(毛筆)

5月25日(火)

 毛筆で、『羊』という字を書くことに取り組んでいます。この字を書くときに意識することは、3本の横画の長さと、画どうしの間隔です。
 この字を書写の授業で書くのは3回目。今日は清書をしました。
「1回目の方がうまかった。」
「最後が一番きれいに書けた。」
など、それぞれ自分の書いた字を見て感想を話していました。
 これからも、きれいな字を目指してがんばりましょう! 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 開脚技にチャレンジ!

5月24日(月)

 今日の体育では、マット運動の開脚技にチャレンジしました。初めて開脚前転や開脚後転をする子が多く、初めはほとんどできませんでしたが、友だち同士でアドバイスをしながら少しずつ出来るようになってきました。
 これからたくさんの技にチャレンジしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 今日はめぐみの雨!

5月17日(月)

 理科の学習で、「地面を流れる水のゆくえ」という単元があります。前回の授業で、地面を流れる水は、「水だから冷たいところへ行く」「低いところへ行く」「高いところへすわれていく」…など、沢山の予想をしていたので、今日は運動場にできた川で、予想したことを確かめることができました。今日は4Bにとっては理科の学習に最適な、「めぐみの雨」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B タブレット端末を使って部首クイズづくり!

5月12日(水)

 今日はICT支援員の先生に来ていただき、タブレット端末を使って部首クイズづくりに挑戦しました。国語の学習で漢字辞典の使い方を勉強しているので、色々な漢字を調べて、その漢字の部首は何かを考えるクイズにしました。そして、友だちにそのクイズを出したり、友だちのクイズを答えたりしました。
 ICT支援員の先生には、一人ひとり優しく丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 歯科検診事前指導

5月11日(火)

 今日は、保健の先生の特別授業!歯科検診の事前指導をしていただきました。正しい歯の磨き方や、歯科検診の時に歯医者さんが言ってくれる「斜線」や「C」、「CO」などの言葉の意味も教えてもらいました。歯垢(プラーク)を拡大した映像を見てビックリ仰天、たくさんの菌がいましたね。
 歯科検診は明後日です。今日教えてもらった歯みがきの仕方を続けて、きれいな歯を保っていきましょう!

写真上:4A
写真中・下:4B
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B ヒョウタンの子葉が出たよ!

5月10日(月)

 4年生みんなでヒョウタンを育てています。毎日日直さんが水やりをしていて、今日子葉が出てきていました!
 そこで、理科の時間に子葉をじっくり観察して、気づいたことや考えたことをクラスで話し合いました。「子葉の間から、小さい芽のようなものが出てきている!」「くきのまわりに小さい毛が生えている!」「子葉にも細かい毛があった!」と、次から次にたくさんの発見がありました。
 これからも忘れずに水やりをして、大きなヒョウタンに育てようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 おいしいお弁当ありがとう!

4月30日(金)

 今日は遠足の予備日だったので給食ではなく、お弁当でした。
 朝早くから作ってくれたお弁当は、とってもおいしく、食べ終わった子から、「おいしかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
 いつもお弁当を作っていただいてありがとうございます。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 遠足4

4月27日(火)

 お昼ご飯を食べた後は、陸上競技場でリレーや陣取りゲーム、しっぽとり、逃走中などをして楽しみました。

 いいお天気の中、広い競技場で、思いっきり楽しんだようです。

 予定通り、運動公園を出て、帰ってくるようです。
 気をつけて帰ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足9

4月27日(火)

 四葉のクローバーを探したり、遊具で遊んだり、とても楽しそうです。

 予定より少し遅くなりましたが、杉村公園を出発して帰るようです。
 
 気をつけて帰ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足8

4月27日(火)

 お弁当の後、宝さがしゲームをしています。

 宝は何なんでしょう?

 みんな見つけられたかな?

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足7

4月27日(火)

 お弁当の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足6

4月27日(火)

 杉村公園内を散策している様子です。

 森林浴、気もちよさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足5

4月27日(火)

 お昼ご飯を食べているようです。
 
 友達とお話しながらは食べれませんが、景色を見ながら、食べているようです。
 
 外で食べるお弁当は、さらにおいしいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足4

4月27日(火)

 丸尾橋の前で記念撮影。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足3

4月27日(火)

 A組さんも公園内を散策したり、丸尾橋を渡ったりと楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足2

4月27日(火)

 無事に杉村公園に着き、丸尾橋を渡ったようです。
 怖くなかったかな?
 大丈夫だったかな?
 みんな余裕の笑顔ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
下校11:40
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062