最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:453
総数:1093819
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4年生 年賀状を書きました!

12月24日(金)

 年賀状の書き方を勉強しました。勉強したことを生かして、おじいちゃんやおばあちゃん、従妹、遠くに住んでいる友だちなどに新年のあいさつを書きました。
 今日は、帰りにみんなでポストに投函しに行きました。みんなの思いが届きますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 一人暮らし高齢者の方に年賀状

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)

 4年生は、橋本市の一人暮らし高齢者の方に向けて、一人ひとり思いを込めて年賀状を書きました。みんなの年賀状は、橋本市社会福祉協議会を通じて、市内の一人暮らし高齢者の方に送られます。

4年生 認知症キッズサポーター養成講座(1)

画像1 画像1
12月10日(金)

 4年生は認知症サポーター学習として5時間目と6時間目に橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトより講師先生の方5名に来ていただき認知症について教えていただきました。
 5時間目は、認知症についてのクイズやスライド、アニメなどを使って分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。また、実際に認知症の高齢者に出会ったときにどのように声をかけたらいいのかを劇のようにして見せていただきました。

4年生 認知症キッズサポーター養成講座(2)

12月10日(金)

 6時間目は、ロールプレイで、認知症の方への声掛けについてみんなで考えました。そして、グループごとに今日の学習で学んだことや考えたことを話し合いました。最後に、「ばあばは、だいじょうぶ」という絵本も読んでいただきました。
 子どもたちから、「やさしく声をかけることが大切」「困っている人がいたら声をかけたい」などの意見が出ました。今日学んだことを生かして、自分にできることを考えて実践してほしいと思います。
 橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトの皆さん、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 空気の体積は温度によって変わるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(木)

 理科では、「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は、空気をあたためたり、冷やしたりすると、体積がどう変わるかを実験で調べました。実験に必要な丸底フラスコやガラス管、ゼリーなどの道具を各グループに渡して、実験の方法もみんなで話し合って考えました。
 丸底フラスコをあたためたり冷やしたりすると、ガラス管の中のゼリーが上下に動き、空気の体積が変わったことがわかりました。
 自分たちで考えた実験が成功して、「やったー!動いた!」「実験成功した!」といううれしそうな声もたくさん聞こえてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
下校11:40
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062