最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:439
総数:1081719

4年生 聴覚障がい者理解のための学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)

 今日は聴覚障がい者理解のための学習として、土井先生と手話通訳の方、橋本市社会福祉協議会の方に来ていただきました。土井先生から、初めにあいさつなど、色々な手話を教えていただきました。また、音が聞こえない生活で工夫していることを教えていただきました。
 最後の質問タイムでは子どもたちからの多くの質問に自らの体験談も入れて答えていただきました。
 終わった後の休憩時間にも質問に行く子が多く、子どもたちの「学びたい」「知りたい」という気持ちが伝わってきました。
 ふりかえりでは、「もっと手話を覚えたい。」「聞こえない人で困っている人にも声をかけたい。」など、自分たちにできることを考えている子が多かったです。
 土井先生、手話通訳の方、橋本市社会福祉協議会の皆様、本日はありがとうございました。

4年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(火)
 今日、体育のマット運動では、自分のしたい技を練習しました。友達に「ここを頑張るので見てほしい!」と事前に伝え、アドバイスや感想をもらうというめあてを持って取り組みました。自分の技だけでなく友達の技も見ることで、細かいポイントを理解することにつながると思います。
 友達と試行錯誤しながら、一生懸命頑張っていました。
 めざせ!マット名人!

4年生 橋本市浄水場出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(火)

 今日は橋本市浄水場より出前授業でお二人の先生に来ていただき、浄水場の仕組みなどについて教えていただきました。
 多くの質問にも詳しく答えていただき、水がきれいになる工程や、橋本市浄水場の施設について、働いている人などについて勉強することができました。
 橋本市浄水場のお二人の先生、ありがとうございました。


4年生 点字教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(金)

 点字サークルてんとう虫のみなさんに点字の打ち方について教えていただきました。

 点字を打つ時には、点字盤、点筆、定規、用紙が必要で、道具の説明を熱心に聞いた後、実際に点字を打つ練習をしました。みんな一生懸命打っていて、最後には自分の名刺を作成しました。

 「点字は右から左に書くと知って驚いた。」「自分の名前の点字を知ることができて嬉しかった。」「もっと点字が読めるようになりたい。」と振り返っていて、子どもたちにとって、とても良い経験になりました。
 
 今後の福祉体験も楽しみです!♪

4年生 マット運動

画像1 画像1
9月12日(火)
 夏休み明けから体育ではマット運動に励んでいます。
 今日は2度目の壁倒立の練習をしました。みんな日に日に上達していて、子どもたちの吸収力に驚いています!技が出来た時には拍手が起こり、みんなで喜びを分かち合っていました!今後の授業も楽しみにしています。

授業参観 4年A組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間です。

 泣いた赤おにのお話から考えています。
お話をより理解するために、自分たちで役割分担をして劇化しています。
動くことで、赤鬼の気持ちを考えることができたようです。

授業参観 4年B組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳に時間です。

 泣いた赤おにのお話はとても長いのですが、みんなしっかり読んで一生懸命気持ちを考えていました。

 全員発表もでき、充実した時間になりました。

4年生 視覚障害者理解のための学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)

 今日は視覚障害者理解のための学習として、長尾さんと望月さんに来ていただきました。
 全盲での生活の工夫を聞かせていただいたり、白杖を使う様子を見せていただいたりしました。
 また、子どもたちからのたくさんの質問にも答えていただいたり、手引き体験をさせてもらったりしました。
 最後に、「今日の学習で少しでも自分にできそうなことが見つかった人?」と聞くと全員の手が挙がりました。
 今日の学びをこれからの生活や福祉学習に活かしていきましょう!

 長尾さん、望月さんありがとうございました。

4年生 新聞を作ろう〜インタビュー!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)
 
 4年生は国語の学習で新聞づくりに取り組んでいます。
 昨日から、記事を作るための取材として、校長先生や教頭先生などにそれぞれのグループがインタビューに行きました。
 明日から取材したことなどをもとに記事を書いていきます。新聞の完成が楽しみです。

4年生 ドイツについて学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(月)

 今日はドイツの日本人学校で教鞭を執られていた森本敏夫先生をお招きし、ドイツについて4年生のみんなにお話していただきました。
 4年生の水の学習と絡めてのドイツの水についてのお話や、ドイツの暮らしについて写真を交えて教えていただきました。
 今日の学習は、ドイツから体験入学で来てくれている子がいることから、同じ学年のみんなにも、もっとドイツについて知ってほしいという願いから行いました。
 森本先生のおかげでドイツについての理解が深まりました。ありがとうございました。

4年生 暑中見舞いハガキを書きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)
 感謝の気持ちを伝えたい相手に、暑中見舞いのハガキを書きました!
みんな文章や絵を一生懸命考えて書き、とっても素敵なハガキが出来上がりました。
「届きますように。」という願いを込め、全員でポストへ投函しに行きました。

4A 防火ポスターを描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(水) 

 4年生で防火ポスターを描きました。自分たちが描いたポスターを見て、火事を防ごうと思ってもらいたいと、一人ひとりが工夫をしてポスターのデザインを考えました。11月の伊都地方総合文化祭でA組とB組の各クラス代表5点ずつを展示予定です。ぜひ見に行ってください。

4年生 5年生に自主学習ノートを見せてもらいました!

画像1 画像1
7月11日(火)

 今日は自主学習ノートの交流で5年生のノートを見せてもらいました。1つ上の学年の工夫を凝らしてきれいにまとめられたノートを見て、真似したいことがたくさん見つかったようです。明日からの自主学習ノートが楽しみです!

5時間目に書写の授業をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(月)
 今日は5時間目に書写の授業をしました。今回はサポート教室の岡村先生がやってくれました。
 まずは付箋にえんぴつで試し書きをし、「左右」という漢字の書き順やポイントをみんなで確認しました。
 最後に良く書けた一枚を提出してもらい、初めと比べると見違えるほど上達していました!教室に掲示するので個人懇談の際にぜひ見てあげてください!

4年生 桃の体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)

 今日は和歌山県から頂いた桃を使って桃の皮むき体験を行いました。
 和歌山の桃について学習した後、桃についてのクイズ大会をしました。そして、1人1個桃の皮をむいてかぶりつきました。「あまーい!」「めっちゃおいしい!」などと教室中から嬉しそうな声が沢山聞こえてきました。

漢字博士検定 4年B組

 今までの検定でどれだけ合格したかによって、受ける級が違います。

どんどん難しくなっていますが、みんな一生懸命練習したので、すらすら書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字博士検定 4年A組

 合格目指して今日までしっかり練習してきました。本番で力を発揮してくださいね。
応援しています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水泳練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(火)

 今日は天気も良く、絶好の水泳日和でした。
 今日の練習では、だるま浮きや連続だるま浮き、クロールで大切な息継ぎの練習を行いました。初めは前に顔が上がってしまう子が多くいましたが、練習を重ねるうちに横に向いて息継ぎができるようになってきました。
 この調子で練習を続けてクロールで25mを泳げるように頑張りましょう!

4年生おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(火)
 今日は、『おはなしのいす』のみなさんにお越しいただき、おはなし会をしてもらいました。素話「だそうかだすまいか」「びんぼうこびと」絵本「ミーノのおつかい」「いいおかお」「おおぐいひょうたん」「おとなりさん」楽しいお話ばかりで、みんな興味津々でした。
「いいおかお」の絵本の時には出てくる動物の表情を見て、とても盛り上がっていました。
 おはなしのいすのみなさん、素敵なおはなし会をありがとうございました。

4年生水泳開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)
 今日は4年生初めての水泳の授業でした!まずは水に慣れることから始め、だるま浮きを練習しました。
 最終的に25mをクロールで泳げるようになるのが目標です。来週も練習します。頑張りましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 修学旅行
10/6 修学旅行
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062