4年生おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(火)
 今日は、『おはなしのいす』のみなさんにお越しいただき、おはなし会をしてもらいました。素話「だそうかだすまいか」「びんぼうこびと」絵本「ミーノのおつかい」「いいおかお」「おおぐいひょうたん」「おとなりさん」楽しいお話ばかりで、みんな興味津々でした。
「いいおかお」の絵本の時には出てくる動物の表情を見て、とても盛り上がっていました。
 おはなしのいすのみなさん、素敵なおはなし会をありがとうございました。

4年生水泳開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)
 今日は4年生初めての水泳の授業でした!まずは水に慣れることから始め、だるま浮きを練習しました。
 最終的に25mをクロールで泳げるようになるのが目標です。来週も練習します。頑張りましょう!

4A 拍に乗って打楽器で♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(水)

 今日の音楽の授業では、拍に乗って、歌と打楽器を合わせて演奏しました。
 「ギロ」「マラカス」「クラベス」の担当に別れて練習して、演奏しました。初めは「いろんな木の実」の音楽に合わせることが出来ていなかった子も、周りの子が手拍子で助けてくれて、少しずつ拍に乗って演奏することができました。

4年生 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(月)

 今日は2名の人権擁護委員の先生に来ていただき、4年生のみんなに「いじめ」についての授業をしていただきました。「いじめている子」「いじめられている子」「いじめを見ている子」のそれぞれの立場から気持ちを考え、いじめは絶対にしてはいけないことだということを再確認しました。
 最後にみんなで、いじめを無くして仲良くするために自分になにができるのかを一生懸命考えることができました。

4A 書写「画の長さと間かくを意識して」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(金)

 2時間目の書写は、「画の長さと間かく」の授業でした。
 「羊」などの漢字の「画の長さと間かく」についてみんなで気づいたことを話し合いました。数回練習して、本番を書きました。試し書きのときより上手になっている子がほとんどで、とても嬉しそうにしていました。
 普段の鉛筆書きにも今日学んだことを生かしてほしいと思います。

4A ひょうたんの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(水)

 5時間目の理科の様子です。ひょうたんが成長してきたので観察しました。
 至近距離で観察して、「子葉と新しく出てきた葉の形がちがうこと」「茎が太くなったこと」「葉や茎に細かい毛が生えていること」など、様々なことに気づくことができました。
 タブレット端末で撮影もしたので、次の観察の時に比べてみようと思います。

4年B組 理科の実験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(火) 4B
 5限目に理科の「地面を流れる水のゆくえ」の単元で、土のつぶの大きさと水のしみこみ方についての実験を行いました。
 自分たちで実験道具を作ったり予想を立てたりして、一生懸命記録を取っていました。
全員興味津々で、帰りの会でも実験の話で盛り上がっていました!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/29 ナチュラルブレイク
11/1 漢字の博士試験
11/2 就学時健康診断
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062