4年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)
 今日はハードル走をしました。
 ウォーミングアップでは、じゃんけんをして勝った方が追いかけ、負けた方が逃げるというゲームをし、楽しんで体を動かしていました!
 小型ハードルをリズムよく走り超えたり、どうすれば早く走り超えられるか友達同士で考えたりしていました。ほぼ全員ポイントをつかむことができていて、驚きました。
 来週のハードル走も楽しみにしています!

4年生 走り幅跳びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)

 4年生は体育で走り幅跳びをしています。
 練習の時はタブレットで動画を撮影し、自分の跳んでいる姿を見て、出来ていないところを次に跳ぶ時に修正することを何度も繰り返しました。「目線」「走るスピード」「コの字」などを意識して、初めて跳んだ時よりも記録が少しずつ伸びてきました。

4年A組 水鉄砲!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(水)

 理科で閉じ込めた空気と水について学習しています。
 今日は、これまで学習したことを生かし、閉じ込めた水を勢いよく押して水鉄砲にしてみました。
 教室に戻ってからは、前回実験した空気鉄砲と比べて、空気と水の性質の違いについてみんなで考えました。
 身近な遊びの中にも理科で学んだことが生かされていることを知ることができました。

4年生 キャップハンディ学習 高齢者疑似体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)

 4年生がキャップハンディ学習をしました。
 橋本市社会福祉協議会より2名の先生に来ていただきました。
 手足におもりを付けたり、軍手をはめたり、アイマスクをしたり、耳当てをしたりして、高齢者の方々のハンディキャップを体験することで、高齢者の置かれている状況を実感したり、どのような支援ができるのかを考えたりしました。
 
 写真は4Aの様子です。

4年生 キャップハンディ学習 高齢者疑似体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(火)

 階段を降りたり、箸で物をつまんだり、お金を支払ったり、字を書いたり、日常生活で普通にできていることが、年をとって体が不自由になると、とてもたいへんであることを学びました。
 橋本市社会福祉協議会の先生方、ありがとうございました。

写真は4Bの様子です。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)
 ALTのジョアン先生と一緒に外国語の勉強をしました!
 今日は、相手が何の文房具を持っているかを英語で聞き合う学習をしました。
ICTを使いながら、ゲーム形式で楽しく学びました。どこのペアも盛り上がっていて楽しそうでした。
 これからも楽しく外国語を学んでいきましょう!

中学年合同でマット運動をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)
 1時間目は4Aと3B、2時間目は4Bと3A合同で、マット運動を行いました。
 まず初めに一人ずつ、自分が一番見せたい技を披露しました!
一つ一つの技をとても丁寧で堂々と発表し、それを見た3年生は「お〜!すごい!」などの声をかけてくれたり、拍手をしたりしてくれました。
 その後、前転、後転、開脚前転、開脚後転の4つの技に分かれて、ICT機器の追いかけ再生などの機能を使いながら、3年生にアドバイスをしました。3年生の振り返りでは、「開脚前転の時に膝を伸ばすことが大事だと分かりました」「手の付き方を教えてくれました」などと学んだ事をしっかりと発表し、とても良い交流になりました。4年生も3年生に教えることで改めて技のポイントを復習でき、とても充実した時間になりました!

4年生認知症キッズサポーター養成講座(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)

 4年生は認知症キッズサポーター養成講座として、5時間目と6時間目に橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトより講師先生の方7名に来ていただき認知症について詳しく教えていただきました。
 5時間目は、認知症についてのクイズやスライド、アニメなどを使って分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。また、実際に認知症の高齢者に出会ったときにどのように声をかけたらいいのかを劇にして見せていただきました。

4年生認知症キッズサポーター養成講座(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、認知症の方への声掛けについてみんなで考えました。実際に数人がロールプレイをして、グループごとに今日の学習で学んだことや考えたことを話し合いました。最後に、「ばあばは、だいじょうぶ」という絵本も読んでいただきました。
 (写真は4Aの6時間目の様子です。)

4年生認知症キッズサポーター養成講座(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学びを子どもたちに聞くと、「後ろから声をかけない」「やさしく声をかける」「先生や大人の人に知らせる」などの意見が出ました。今日学んだことを生かして、自分にできることを実践してほしいと思います。
 橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトの皆さん、本日はありがとうございました。
 (写真は4Bの6時間目の様子です。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/29 ナチュラルブレイク
11/1 漢字の博士試験
11/2 就学時健康診断
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062