最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:430
総数:1085701
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

4A 検索で被災地支援

画像1 画像1
3月11日(月)

 今日で東日本大震災から13年です。
 4Aみんながヤフーで「3.11」と検索しました。
 これにより1人により10円が、LINEヤフーから東北や能登に寄付されます。
 これからも自分たちにできることを意識して過ごしてほしいです。

4年A組 大掃除でピカピカに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(金)
 
 今日は大掃除をしました。
 普段はできないようなロッカーの中や、教室の隅から隅まで徹底的にきれいにしました。
 最後にはみんなで雑巾がけをしました。しっかりと体重をかけ、ゴシゴシと拭いて、教室の床がピカピカになりました。
1時間近くの大掃除でしたが、最後まで本当によく頑張りました!

4B 掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもの掃除時間ですが、みんなで協力して掃除をしている雰囲気を見てもらえたらなと思います。
 今回は特に階段が汚れていたので一生懸命拭いていました。
 4年も残り後10日です!学校も心ピカピカにして、新5年生になってほしいと思います!

4年生 授業参観1 〜フラッグフットボール大会!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(土)

 4年生の授業参観は体育館でフラッグフットボール大会をしました。
 A組4チーム、B組4チーム、保護者3チームの合計11チームでトーナメント戦をしました。
 決勝戦は子どもチームと保護者チームの対戦になり、大変盛り上がりました。子どもたちは、最後まで勝ち残っている子どもチームに対して、応援に熱が入っていました。

4年生 授業参観2 〜フラッグフットボール大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(土)

 優勝は4Aの子どもチーム、準優勝はB組保護者チームでした。
 参観に来てくれた保護者の皆様、試合に出てくれた保護者の皆様ありがとうございました。

星の観察講座

 2月15日(木)

 星の観察講座2日目でしたが、あいにくの雨。今日も体育館でスライドを見せてもらいながらの学習になりました。
 
 まず初めに、天体望遠鏡をのぞかせてもらいました。体育館の一番後ろから舞台横の校歌や時計を見ました。すごく大きく見えてびっくり。次こそ、木星を見たいですね。

 その後、スライドショーを見せてもらいました。
星を使って方角を知ったり、月を見て時刻がわかったりすることを教えていただきました。

 子ども達は、感心しながら聞いていました。最後に感想を発表してもらいました。たくさんの子が発表してくれましたが、みんなしっかり聞いていましたね。
 
 次は2月22日(木)最後くらい晴れますように・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4Aみんなでキャッチボール!大谷翔平選手のグローブも使ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(金)

 今日の体育では、大谷翔平選手より寄贈いただいたグローブも使って、みんなでキャッチボールをしました。
 グローブを使ってのキャッチボールが初めての子もいましたが、みんな楽しそうにしていました。これをきっかけに、今まで以上、野球に興味を持ってほしいと思います。そして、大谷翔平選手のように夢を叶えるために努力のできる人に育ってほしいと思います。
 大谷翔平選手、ありがとうございます!

4B 大谷翔平選手のグローブ使ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)

 今日は、大谷翔平選手が送ってくれたグローブを全員が使って、キャッチボールをしました!
 子ども達同士で投げ方を教え合ったり、ノックをしたりしました。みんな嬉しそうな表情で、キャッチボールをする姿を見て、私までほっこりしました。

 大谷選手、ありがとうございます!!!!

4年生 福祉体験会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)

 4年生は1年間を通して、総合的な学習の時間で福祉について学んできました。
 「考えよう!自分たちにできること」というテーマで、学んできたことを今度は自分達がみんなに伝えようと計画を立ててきました。
 介助体験、ボッチャ、認知症げき、手引き教室、手引き体験、ポスター、車いす体験、クイズ、点字教室、手話教室、手話体験の11ブースで、それぞれ仲間と試行錯誤しながらも、協力する姿に成長を感じました。
 まず初めに6年生に体験してもらい、改善点や良かったところなど、たくさんアドバイスをもらいました。具体的なアドバイスのおかげで、すぐに修正することができました。

 写真はその時の様子です。

4年生 福祉体験会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)

 6年生からもらったアドバイスを修正した後、3年生に体験してもらいました。
 4年生は緊張がとけ、元気に笑顔で行うことができました。3年生も楽しんで福祉を学ぶ様子が見られ、「3年生に学んだことを見せることができて良かった」と振り返っていました。

写真はそのときの様子です。

4年生 福祉体験会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)

 5時間目には保護者の方、今までお世話になった方に体験してもらいました!
 今まで一生懸命学んできたことを、保護者の方にも見せることができ、みんな喜んでいました。3回目ということもあり、「相手の目を見て伝える」「分かりやすい説明をする」「大きな声でゆっくり話す」など、一人ひとりが修正点を意識して取り組むことができました。
 子どもたちも、「6年生が教えてくれたアドバイスの意味が分かった」「6年生、3年生、保護者の方だけでなく、もっとたくさんの人に福祉の事を知ってもらいたい」「福祉体験会を通して、色んな人と仲を深めることができた」などと振り返っていて、4年生自身も大きく成長することができました。

 保護者のみなさん、土井さん、長尾さん、望月さん、手話通訳のみなさん、ありがとうございました。

4年生 来週は福祉体験会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)

 今日は来週6日(火)の4年生が主催する福祉体験会に向けて仕上げの準備をしました。
 どうすれば自分たちが学んだことが伝わるのかを話し合い、実際にお客さん役も入れながら練習を行うグループもありました。
 4年生が総合的な学習の時間で学んだことをぜひ体験しにきてください!

 日時:令和6年2月6日(火)13時45分〜14時30分
 場所:城山小学校体育館
 対象:城山小学校保護者等の関係者

4年生 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)

 今回は自分たちでどう攻めるかの作戦を立ててから実践してみました。やりながら「ああしたらいい、こうしたらいい」と友達と話し合いながら考えることができました。
 「もっとやりたい!」と話す児童が多いので、次回はどんな作戦で攻めるのか、とても楽しみです!

4年生 福祉交流会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(月)

 ジュレデイサービスと、サービス付き高齢社向け住宅しろやまへ交流会に行ってきました。
 歌を披露したり、自分たちで作ったすごろくや玉入れをしたりして沢山コミュニケーションを取ることができました。合唱を褒めて下さったり、涙を流して感動したりしてくれました。
 また、すごろくを通して色んな質問をすることができ、利用者さんのことを沢山知れる良い機会になりました。今日学んだ事を2/6に行われる福祉体験会で発揮したいです。

 写真は、サービス付き高齢社向け住宅しろやまです。

4年生 福祉交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(月)

 交流会を受け入れて下さった、ジュレデイサービスと、サービス付き高齢社向け住宅しろやまの皆さん、今日は本当にありがとうございました。

 写真はジュレデイサービスです。

4年生 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(金)

 今日は2回目のフラッグフットボールをしました。
 まずはアップとしてタグを取る練習(しっぽ取り)をしました。1時間目でしたが元気に体を動かすことが出来ました!
 次にチーム戦で、タグを取られないようにボールを置きにいく練習をしました。どう攻略するかチームで協力しながら、思考力や判断力、コミュニケーション力などを高めることができました。
 フラッグフットボールは、運動能力関係なくみんなが楽しめるスポーツなので、今後も実践しながら考える力を伸ばしていきたいです。

4年B組 もののあたたまり方の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(金)

 今日は、もののあたたまり方の単元で、鉄の棒や鉄の板を熱するとどうあたたまっていくのか、という実験をしました。
 熱の伝わり方に興味津々で、安全に実験することを徹底しながら、楽しく実験ができました。次回は、水を熱するとどのようにあたたまっていくのかを実験します。
 みなさんはどうなると思いますか?とても楽しみです。

4年生 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水)

 今日はなわとび大会でした。
 4年生は3年生の計測を行うなど、初めての役割もあり、大変だったと思いますがよく頑張りました。
 個人の部では、一人ひとりが得意な技や挑戦したい技を選択し、みんなの必死な顔が印象的でした。
 8の字跳びでは、「大会記録を出すぞ!」と意気込んで、クラスみんなで声をそろえてがんばりました。惜しくも大会記録には届きませんでしたが、今までの練習の成果を出し切り、クラスの結束も深まったと思います。
 3年生の計測も含めて、最後までよく頑張りました!

4年生 10歳の立志式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)

 今日は、10歳の立志式でした。
 一人一人夢へのスピーチをし、将来の夢に向かって今できる事を頑張りたいと発表する児童や、なりたい職が決まっていなくても色んなことに挑戦していきたいと発表していた児童がいて、みんなそれぞれ自分なりの言葉で伝えることができました。
 また合唱、合奏も全員でやり遂げた姿に感動し、温かい大きな拍手が巻き起こりました。保護者の方が見てくれているおかげで、子どもたちの表情がいつもよりにこやかでした。
 式終了後に、「お母さん、お父さんに見てもらえて良かった!」と振り返っていた児童が多く、とても良い式になりました。今日はお家でたくさん話をし、褒めてあげて下さい!

4年生 10歳の立志式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)

 紀見東校区共育コミュニティのみなさま、橋本市人権啓発推進委員会紀見地区会のみなさま、保護者のみなさま、本日はお越しいただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062