最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:77
総数:104039

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにくの雨模様の中ですが、3年生が東毛酪農の見学に出かけていきました。
 毎日の給食の牛乳でおなじみの東毛酪農の工場を見学し、普段飲んでいる牛乳がどのように作られているのかを見学してきます。
 自分の目で見て、耳で聞いて、たくさんの学びがあるといいですね。

いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(火)、朝行事の時間に、学級委員会による「いじめ防止集会」を行いました。
5,6年生の学級委員のみなさんが、いじめ防止を呼びかけたり、ふわふわ言葉とチクチク言葉を題材とした劇を披露してくれたりしました。
また、学級委員会が作成した新しいスローガンも紹介されました。
スローガンは「なかまとたすけあい からふるな意見を大切にする よりそって しんせつにする」というもので、「なかよし」のそれぞれを頭文字としています。

いじめは一人一人が「しない・させない・ゆるさない」という気持ちと思いやりの心をももって行動しなければ、なくすことはできません。
 新しいスローガンをみんなで意識して、九合小の児童、教職員全員で、いじめがなくなるよう協力していきましょう。

 学級委員のみなさん、すばらしい発表でした。ありがとうございました。

堆肥作り

画像1 画像1
 こやしばの会の方々が週に1度学校に来て、花壇や堆肥作りをしています。この日は6年生もそのお手伝いをさせてもらいました。給食の残滓をコンポスターに入れて土と混ぜておくとミミズや微生物が生ゴミを分解して堆肥にしてくれます。10年以上前からSDGsの取り組みをしています。

学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校評議員会は、学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図っていく観点から、より一層地域に開かれた学校づくりを推進するために開かれます。
 今回は学校評議員の方々に令和6年度の学校経営について説明し、実際にどのように子どもたちが活動しているのかを見ていただきました。
 会議ではあいさつ、思いやりの心(「ふわふわ言葉」)、熱中症予防、登下校の交通安全、家庭・地域との連携をすることを話し合いました。

教育実習の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の終わりから3週間、九合小学校に教育実習生が来ていました。今日は算数の授業をしました。教材研究をし、学習指導案を書いて実践しました。図をかくことで計算が分かりやすくなる学習でした。子どもたちは一生懸命に考え、自分の考えを発表していました。
 放課後には、九合小学校の先生達で授業研究会を開きました。よりより授業を目指して日々研修を続けています。

4年生 初めての水泳学習

画像1 画像1
 6/7(金)5・6校時に水泳学習を行いました。気温も水温もちょうど良く、楽しく学習できました。
 初めてなので簡単な水遊びを中心に、水に慣れることができました。
 昨年の自己記録を超えられるよう、学習を進めていきます。

「VS体育委員会」3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
20分休みに「VS体育委員会」を開催しました。
「VS体育委員会」とは、体育委員会のメンバーとの対戦イベントです。

今回は、体育委員会VS3・4年生で、ジャンケンおにを行いました。
自由参加の形式でしたが、たくさんの児童が参加し、楽しく汗を流していました。

次回は、体育委員会VS1・2年生で「だるまさんの一日」を行います!

6/4 プール開き集会(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週(5/29)、6年生がプール清掃を行い、プールがきれいになりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました!

そして、この日は全校放送にてプール開きを行いました。体育主任、養護教諭、教頭から、「目標をもって挑戦すること」「きちんと体調管理をすること」「自分の命を守ること」などの話をしました。

楽しくて気持ちがいい授業ですが、命の危険も伴います。ルールを守って、有意義な学習にしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
太田市立九合小学校
〒373-0817
住所:群馬県太田市飯塚町1534番地
TEL:0276-45-3301
FAX:0276-49-1011