代表委員会

11月7日(月)

 今日は、後期になって初めての代表委員会。各専門部の委員長さんと4〜6年生の学級委員さんが集まって、会議を行いました。

 10月の反省を行い、11月の目標を決めました。今月の目標を確かめ、毎日の学校生活をよりよく過ごせるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会

11月7日(月)
 後期給食委員会で、新しい役員を決めたり、当番の日を決めたりしました。

 ・活動のめあては、責任をもって自分の仕事をやりとげる。
 ・協力する。
 ・衛生面に気をつける。                 です。

 仕事の内容は、配膳室で、戻った黒角かんの中ににおたまが入ってないかや、食器かごにスプーンが同じ向きにならんでいるかなどを調べます。
 また、次の日の献立カードをはったりメニューを書いたりします。

 給食委員として、自分のクラスでも、普段の配膳の仕方や給食の食べ方、片付けの仕方など、きちんとできるように声かけをしてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

11月7日(月)
 後期の第1回図書委員会です。
 委員長、副委員長、書記を決めました。
 後期の委員としての活動のめあてを決め、その後、活動内容を決めました。
 昼休憩の図書の貸し出しや整理などに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会

11月7日(月)

 後期初の委員会でした。
 きょうは、部長、副部長、書記を決めたり、活動内容を確認したりしました。
 広報委員会は、朝、給食、掃除、下校時の放送と、ポスター掲示の仕事をします。
 めあては、「時間を守って忘れずに当番活動をする。」です。
 さわやかな声を校内に響かせようとみんな、はりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会

11月7日(月)
 新しいメンバーになり、初めての委員会活動です。委員長などの役職を決め、活動内容やめあてを考えました。
 みんなで考えためあては、
「みんなの健康を守るために、当番を積極的に細かいところまで心からきれいにする」
に決定しました。少しちぐはぐですが、みんなの大切にしたいことが詰まっているめあてが出来上がりました。
 このことを心掛けて半年間頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化委員会

11月7日(月)
 後期の初めての意環境美化委員会です。
 委員長、副委員長、書記を決めた後、活動のめあてをきめて、花の水やりやペットボトルキャップ集めなどの活動内容を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会

11月7日(月)

 後期第1回目の飼育委員会です。前期に引き続き飼育委員になった人、今回が初めての飼育委員になった人、少し間があいて再度飼育委員になった人、様々です。委員会の代表者を決め、活動のめあてや内容を確認しました。
 明日から飼育委員会の活動が始まります。学校のうさぎと烏骨鶏の世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(図書委員会)

10月21日(金)

 図書委員会からの発表がありました。まず、委員のみなさんからおもしろいなと思う本の紹介がありました。全校のみなさん、よかったら、一度読んでみてくださいね。

 次に、図書室を使うマナーや約束について、寸劇にして発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(環境美化委員会)

10月21日(金)

 環境美化委員のみなさんからは、○×クイズがありました。1つのひまわり花にある種は、2000個以上?○か×か、という身近なテーマから、日本全国の1日のごみの排出量は、10万トン以上?○か×か、という少し大きなテーマまで、よく考えられた問題で、とてもおもしろかったです。全校のみんなも、クイズを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シーズンクラブ

7月11日(月)シーズンクラブ
 季節に応じたスポーツに挑戦します。今回は、水泳です。ただ泳ぐだけでなく、水中を走ってリレーをしたり、大きなビート板をバトンにグループでリレーをしたりしました。最後にチームに分かれて、25m自由型リレーをしました。次回のクラブが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントンクラブ

7月11日(月)

バトミントンクラブ、第2回目でした。
まだまだぎこちなさ感がありますが、
ラリーが長く続く試合もあり、
見応えがありました。
 今回も、ユーエン先生が参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボードゲーム

7月11日(月)
 クラブ活動2回目。将棋、オセロ、トランプゲームの
いずれかを楽しんでいます。いろいろな友だちとゲームを
楽しんでいます。将棋では、ルールやいい手を教え合い
する姿も見られます。
 所々で、笑い声・悔しそうな声・歓声が上がったり、
また時には、シーンとゲームに打ち込んでいたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンクラブ

7月11日(月)

 今日から子どもたちは、ポスター作りを始めました。

 どこでポスターを使うかはまだ内緒です!これから制作を進め、いいものが貼れたらなと思います。

 いいものができるようがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットクラブ

7月11日(月)
 担「クラブやで!」
 子「やったー!!!」

 というくらい楽しみにしているクラブ活動第2回!
 バスケットボールクラブは今日も試合・試合・試合・試合。
 ロングシュートにドリブル突破。うまくパスルートを読んでパスカット!白熱していました。
 チーム構成も考えてみんなが楽しめるように・・・を目標に活動しています。
 みんなが汗だくになってるバスケクラブ。
 次は9月。次も楽しみだね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブ

7月11日(月)

 今日は、かき氷を作りました!
氷に桃とバナナとアイスをトッピングしました!
冷たくて頭がキーンと痛くなりましたが、おいしかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球クラブ

7月11日(月)
 各学年に分かれて練習をしました。

 流石6年生。なかなか上手に相手にかえすことができています。
5年生は一番人数が多く、男子と女子に分かれての練習をしています。
4年生は馴れない手つきでがんばっている子たちが初々しいです。
 最後にトーナメント試合をするので、頑張って練習していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳クラブ

7月5日(火)

 今日から水泳クラブスタート!!
練習量が大幅に増えましたが、しっかり頑張ることができました。
自分の記録を塗り替えられるように、自分のレベルを上げられるように、
強いチーム城山として毎日の練習に一生懸命取り組んでいきたいと思います。
みんなで励まし合い、高め合える、強いチーム城山を作っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

6月27日(月)

 今年度はじめてのクラブ活動がありました。

 4〜6年生が、シーズンスポーツ・バスケットボール・卓球・バドミントン・パソコン・家庭・ボードゲームの7つのどれかに所属し、活動します。

 今日は、自己紹介をして活動計画を立て、活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の放送(広報委員会)

5月13日(金)

 朝の放送の様子です。
練習をしてから、本番に臨みました。
回数が増えるにつれて、とても上手になってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 あいさつ運動
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062