大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

クラブ活動4

1月19日(水)

 パソコンクラブでは、いつものソフトとは違い、「スクラッチ」という小学生でも簡単にプログラミングができるソフトを使って、ゲームを作っていました。
 いつもと違うので、とまどっている子もいたようですが、できることの幅が増え、楽しいゲームができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月の委員会活動 1

1月12日(水)

 今日は委員会活動がありました。

 児童会・代表委員会では、みんなの生活を振り返ったり、新しい目標を考えるなど、話し合いが進んでいました。
 飼育委員会は、飼育小屋などの掃除、新しい土を補充するなど、雪の中がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の委員会活動 2

1月12日(水)

 放送委員会は、新しい当番を決めたり、クイズを作成したりしていました。
 健康委員会は、二手に分かれて、手洗い場の清掃と、運動場のなわとび台の設置をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の委員会活動 3

1月12日(水)

 給食委員会は、各クラスの給食台やバケツをピカピカに磨いていました。
 図書委員会では、手作りのポスターを掲示したり、図書の本を整えたりしました。
 環境美化委員会では、新しい取り組みとして、ろう下の季節の掲示物を自分たちで作ろうということになり、資料を集め、下書きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のクラブ活動1

12月15日(水)

体育館のクラブ活動の様子です。
寒さを感じさせないくらい、元気いっぱい運動していました。

上 卓球クラブ
中 バスケットボールクラブ
下 バトミントンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のクラブ活動2

12月15日(水)

ものづくりクラブは、リース作りです。葛や、アケビのツルを使って、手作りのリースができました。

ベースボールクラブは、今日も良い天気のもと、爽快にバットを振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のクラブ活動3

12月15日(水)

パソコンクラブは、ゲームのプログラミングです。前回よりもさらにレベルアップしたプログラミングでゲーム作成をしていました。

ボードゲームクラブでは、手作りオセロや将棋、トランプ遊びをしています。先生も入って勝負!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(金)

 今日は放送委員会の5年生のあいさつ運動でした。
6年生は3日(金)に行い、5・6年生ともに寒い中頑張っていました。
 朝から元気よくあいさつすると気持ちがいいですね。

あいさつ運動 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(金)

 今日は図書委員の6年生があいさつ運動でした。
 登校してくる児童も寒さで縮こまっていましたが、寒さに負けず、頑張って元気にあいさつをしていました。

ビオラの花が

12月8日(水)

 和歌山県の「令和3年度花いっぱい運動」に協力し、10月に環境美化委員のみんなが植えたビオラがどんどん大きくなって、きれいな花を咲かせています。

 今日は、委員会のみんなと写真を撮りました。

 「花が終わってしぼんだら、こうやって摘み取っていくと、さらに新しい花がどんどん咲くんだよ。」と先生に教わっていました。
 これからもきれいな花が咲き続くよう、お世話をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 飼育委員会

12月8日(水)

 今朝のあいさつ運動の担当は、飼育委員会の6年生でした。
 寒い中でしたが、元気よく大きな声であいさつができました。明るく元気いっぱいのあいさつで1日が始められると気持ちが良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の委員会活動1

12月8日(水)

 児童会では、意見ボックスを開いて、話し合っていました。たくさんの意見が寄せられていました。
 放送委員会は、放送当番を決めたり、給食時の音楽の流し方について確認をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の委員会活動2

12月8日(水)

 給食委員会は、ポスター制作をがんばっていました。
 環境美化委員会は、今までの反省と、これからの活動について、自分たちができることを話し合っていました。
 飼育委員会は、パソコンを使ってウサギの育て方について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の委員会活動3

12月8日(水)

 健康委員会は、学校中あちこちで働いていました。トイレに手作りポスターをはったり、運動場整備をしたりしてくれていました。
 図書委員会は、ポスター制作をしているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のクラブ活動1

11月17日(水)

 今日は4,5,6年生のクラブ活動でした。
 運動場では、ベースボールクラブと、バスケットボールクラブが活動していました。
 ゲームの前にキャッチボールをしているベースボールクラブ。投げ方が上手になってきました。
 バスケットボールクラブは、ボールパスの練習をたくさんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のクラブ活動2

 体育館では、バトミントンクラブがラリーを楽しんでいました。
 体育館2階では卓球クラブが活動しています。
 どのクラブもみんな上達しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のクラブ活動3

 ボードゲームクラブは、前回自分たちで作ったオセロを使って対戦。手作りオセロを使うこの日を心待ちにしてたようです。
 パソコンクラブは、前回よりさらに細かい設定を加えたゲーム作成をがんばっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月のクラブ活動4

 こちらはものづくりクラブです。秋らしい植物を拾ってきて、秋の工作をしていました。それぞれが自由な発想で制作に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

11月10日(水)

 今日は、月に1度の委員会活動の日でした。

 4年生以上の児童が、各委員会に分かれ、活動内容を考えたり、日ごろの活動を反省したり、実際に活動をしたりします。

 1枚目は、給食委員です。食育につながるポスター作りをしました。

 2枚目は、図書委員です。みんなにもっとたくさん本を読んでもらえるように考えました。

 3枚目は、児童会です。この後行う代表委員会に向け、議題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

11月10日(水)

 1枚目は、健康委員です。健康に関するポスターを作っていました。

 2枚目は、放送委員です。より聞いてもらえる放送にするために考えていました。

 3枚目は、代表委員です。児童会の役員が中心になって進めていました。学校で気になることを出し、さらに学校をよくするために話し合っていました。
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062