最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:153
総数:366082
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

水無月 13日(月) 2年生

6月13日(月) 2年生  
写真上 2A 算数 「ながさをはかってみよう」
 教科書の後ろについている「さしのようなもの」を活用して・・・。さあ、どんなものの長さをはかるのでしょう? 
写真下 2B 国語
 「漢字のひろば」 文をつくろう 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

水無月 10日金) 2年生

6月10日(金)
写真上 2A ・ 写真下 2B
 国語 先生の「細かい点にも気をつける・・・」を聞き、しっかり書いています。 

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木) 2年生

6月9日(木)
写真上 2A・写真下 2B 
 帰りの用意をしています。 

画像1 画像1
画像2 画像2

水無月 8日(水) 2年生

6月8日(水)2年生
写真上 2A ・ 写真下 2B
帰りの準備中です。

画像1 画像1
画像2 画像2

水無月 2日(木) 2年生

6月2日(木) 2年生

写真上 2A 算数 答え合わせ
写真下 2B 算数 数え棒も利用して学習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

水無月 1日(水)2年生

6月1日(水)
写真上中 2A 国語 黒板には学習の後が・・・・。聞いてあげて下さい。
  

写真下 2B 帰りの会が始まります・・・。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皐月 30日(月)2年生

5月30日(月) 2年生
写真上 2A 生活・写真中 2B 生活
写真下 見事に挿し木したサツマイモの苗です。

サツマイモの挿し木をしています。順序よくならび、筋にそって挿し木できました。
これから、水やりや草引き等世話をして、多くのおいもが収穫できるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皐月 27日(金) 2年生

5月27日(金) 2年生

写真上 算数 教科書
写真中 2A 算数授業が終わりました。
写真下 2B 算数授業終了時の様子です。

A・Bとも同じ学習でした。
「くり下がりのひきざん」 21ー8について考えています。
ホワイトボードも活用し、みんなで考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皐月 26日(木) 2年生

5月26日(木) 2年生
写真 運動会練習 退場後の反省の様子です。 
 先生の話を聞き、友だちと力を合わせての競技練習です。 

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 25日(水) 2年生

5月25日(水)2年生
写真上 2A 写真下 2B 
 運動会に向けての準備です。当日をお楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 23日(月)2年生

5月23日(月) 2年生
写真上 2A 国語 「ふきのとう」テスト
写真下 2B 算数 「表・グラフ・時計」のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 20日(金) 2年生

5月20日(金) 2年生
写真上 2A ・写真下 2B
 図工 むし歯予防 ポスターの色塗り

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 19日(木) 2年生

5月19日(木) 2年生
写真上 2A 国語 漢字学習をしています。新しい漢字「晴・多・知」の練習。
写真中・下 2B 図工 ポスター仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 18日(水) 2年生

5月18日(水)2年生
写真上 2A 帰りの準備中です。
写真下 2B 図工 むし歯予防ポスター制作中です。

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 17日(火) 2年生

5月17日(火)
 写真上 2A 算数 たしざん・引き算の問題に挑戦中です。
 写真下 2B 図工 「むし歯」予防ポスターを描いています。ポスターをかきながら、自分の歯も大事にすることを考えてほしいですね。「しっかり歯磨き・・・!」

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 16日(月)2年生

5月16日(月) 2年生
写真上 2A 生活 「どんな野菜を育てようかな」 
写真下 2B 国語 「たんぽぽのちえ」
「高・風・青・多」の漢字練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 13日(金) 2年生

5月13日(金)
写真上 2A 国語 「たんぽぽのちえ」 漢字ドリル「黄」「色」  
写真下 2B 算数 「時間と時刻をもとめよう」のテスト 

画像1 画像1
画像2 画像2

皐月 12日(木) 2年生

5月12日(木) 2B
写真 生活 「がっこうをあんないしよう」2B 3限目 

5限 歯科検診

画像1 画像1

皐月 12日(木) 2年生

5月12日(木) 2A

2A 「がっこうをあんないしよう」
 赤い先導うちわをもち、手をつなぎ、やさしく誘導してあげながら各教室をまわりました。各部屋では、自分たちが調べたことを書いた画用紙を使って説明したり、実際にそばに行って説明したりしています。2年生としてのリーダーシップを発揮し、学校全体を案内します。
 「1年の違いですが、たのもしく感じました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皐月 11日(水) 2年生

5月11日(水)2年生
写真上中
2A 生活「学校をあんないしよう」 
 しっかり準備し、1年生にわかりやすく学校を案内するために、学校をまわりがらの予行演習もしています。
写真下 2B 算数「時刻と時間をもとめよう」のテスト 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132