最新更新日:2024/06/27
本日:count up113
昨日:123
総数:365846
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 給食センター見学

ちょうど、偶然にも、ごはんを応其小学校の入れものに入れるところを見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 給食センター見学

午前中半日を使って、スーパーセンターオークワの北側にある給食センターを見学しました。外から見て説明を受け、その後、室内での調理の様子を見させていただきました。また、あらかじめ用意していたたくさんの質問にも答えていただきました。いろいろお世話をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんの発表をしました。

町たんけんに行って学習してきたことを、1年生に伝えました。それぞれのお店などで質問したことや、見たこと、感じたことを話しました。1年生の前で発表するのは、緊張したようですが、わかりやすく大きな声でゆっくり話そう、と目標をもって発表することができました。1年生が静かに聞いてくれたと喜び、しっかり伝えることができたと満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工でトマトの絵を描きました

図工の時間に、生活科の学習で育てているミニトマトの絵を描きました。鉢のまわりを囲んで、実の付き方や葉の形をじっくり観察しました。それから、和紙に筆ペンで描きました。真剣な表情で、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生学校探検

先日実施された1年生学校探検で、校舎内にあるたくさんの部屋を回り、見つけたものをスケッチしてくれました。それらが各部屋の前に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まち探検

パン屋さんでの様子です。おいしそうなパンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まち探検

本日午前中、まち探検で5つのグループに分かれて、近くのお店や事業所に行きました。うまく、挨拶や質問をし、楽しみながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの観察

5月7日に苗を植えたミニトマトが少し大きくなってきたので、支柱を立てました。これから、もっと大きくなりますようにと願いをこめて、肥料もやりました。その後、自分のミニトマトをじっくり観察して、絵や文を書きました。もうかわいい緑色の実が出来ている子もいて、驚いていました。これからも、毎日世話を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニトマトスケッチ

2年生のミニトマトも順調に育っています。今日は、その成長ぶりをスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校案内

各クラス、五つのグループに分かれて、一年生に十か所の特別教室などを案内しました。それぞれの部屋で説明し、プレゼントしたメダルに、シールをはりました。一年生と手をつないで、ゆっくり案内している姿は、お兄ちゃん・お姉ちゃんらしく、とてもたのもしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本運動公園へ社会見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいお弁当ありがとうございました。子ども達はみんなとっても喜んで食べていました。明日もよろしくお願いします。

運動公園へ社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
学文路駅で、切符を自分で買って、電車に乗りました。車内では、外国からの観光客とも仲良くなり、あっという間に橋本駅。長い坂道をひたすら歩き、やっと到着。応其小のほかに、4校の子供達が来ていました。大勢の友達と、遊具で仲良く遊びました。なつかしい子供園の先生にも会いました。
アスレチックは超満員で、交通整理に忙しく、写真がとれていません。ごめんなさい。

授業風景

3年生と2年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 終わりの会

終わりの会の様子です。担任の先生の説明や、終わりの会の一日の反省の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップをかいたよ

1年生の秋に球根を植えたチューリップが、春休み中からきれいに咲いていました。1年生の入学をお祝いするために、東門の近くに並べました。初めて、和紙に絵を描きました。花や葉をよく観察して、ゆっくり『カタツムリ線』で描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 スクールカウンセラー
3/18 第132回卒業証書授与式9:30
3/20 春分の日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132