最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:66
総数:363532
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

勉強もがんばっているよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(火)

 運動会の練習が多いですが、教室内での勉強も頑張っています。2年生は国語の授業で数えうたのが、学習です。「ひい、ふう、みい・・・」「いちじく、にんじん、さんしょに・・・」昔からよく聞かれる数えうたです。
 道徳の授業「森のみんな」では、嵐で広場がぐちゃぐちゃになりました。どうしようと思いながらみんなで掃除をしました。掃除をしたら、不思議な気持ちになりました。どんな気持ちでしょう。森のみんなは、「みんなで掃除をしたら、気持ちがいいなあ。」「みんなで働いたら、いい気持ちになるな」というお話です。皆で力を合わせるとすがすがしい気持ちになれるということを感じたのではないでしょうか。

2年生 大玉転がし!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(金)

 2年生は、友達と力を合わせて大きな大玉を転がしている絵を描いていました。顔の色は、2色または3色混ぜてきれいな肌色を作っていました。赤い大玉もいろいろな色が混ざった赤い色でした。勢いのある絵が出来上がりそうです。

2年生 算数

9月14日(火)

 3けたー2けたのひき筆です。どうやって計算すればいいのか自分の考えをノートに書いていました。また、103−67の計算を、小さな数字を書いたり線を引いたりと工夫するやり方を先生から教えてもらい、計算を進めていました。小さな数字等を書くとまちがいにくいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 しっかり学習しています!

9月9日(木)

(上)国語科「動物園のじゅういの一日」の学習です。時系列にそって獣医さんの仕事を読み取っていました。獣医さんの仕事を初めて知る子供もいました。
(下)3つの数の筆算です。工夫して計算するには、どうするればいいかを考えていました。上から順番にたすのではなく、「10になる数字を先に計算する」と言われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 筆算

9月7日(火)

 2年生の9月の筆算は、3つの数の筆算です。筆算の形が3階建てになっていました。45+30+23の計算を皆すらすらと解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昆虫の体のつくり

9月3日(金)

 昆虫の体は頭・胸・腹に分かれています。ノートに昆虫の絵を描き、それぞれの部分に色塗りをしていきました。3年生の子供たちは昆虫が大好きで、昆虫の名前をよく知っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 かさの計算

9月1日(水)

 かさの計算の学習です。式をたて、答えをどうのように出したか、その説明をノートに書いていました。自分の考えたことを言葉や文章で表すことができるよう頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 タブレットを使って

8月30日(月)

 2年生は、タブレットを使ってteamsをし先生との通信ができました。また、カメラで自分の下敷きを撮影し、先生に送って、クイズをしました。タブレットの操作も早くなってきています。
画像1 画像1

2年生 teamsを使って

8月27日(金)

 ICT支援員の方に来ていただき、teamsを使って先生と子供たちがリモートでつながる学習をしました。先生の説明をしっかりと聞き、teamsの機能に子供たちも慣れているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(金)

 80+30の計算と200+500の計算を行っていました。前者は10円玉をもとに考え、後者は100円玉をもとに考えて、簡単な数字で計算できるよさを学びました。

2年生 けのびで頑張りました

7月16日(金)

 2年生はけのびが5mできるかを試しました。ロケットのような形でスタートしてシューッと進んでいきます。きれいなけのびが多かったです。
画像1 画像1

2年生 100をこえる数

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(水)

(上)394と374の大きさ比べをしていました。なんと、食いしん坊の「パックマン」が登場しました。数の多い方に口を開けています。その口の形から「不等号」という記号を学びました。皆「パックマン」の登場に大喜びでした。

(下)「三百六十五」を数字で表す勉強です。先生が黒板に書いてあるのとそっくりの位取り表をノートに書いて解いていました。

2年生 風鈴づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(月)

 球場の芯に紙粘土を貼りつけて、風鈴づくりをおこなっていました。スイカ、メロン、ねこ、熊等いろいろな風鈴をつくっていました。
 暑い夏に風の音が聞こえると、涼し気ですね。

2年生から1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(金)

 2年生が探検してきた「町たんけん」について、1年生に問題を入れながら発表していました。2年生は1年生の前なので張り切っていました。
 1年生はとても興味深く聞いていました。来年のたんけんが待ち遠しいようでした。

2年生 100をこえる数

画像1 画像1
7月6日(火)

 200以上ある魚の数を工夫して数える勉強をしました。どのように工夫すると、「早く簡単に正確に」数えることができるでしょうか。

2年生 タイピング

7月5日(月)

 2年生は、タブレットを使ってタイピングの練習をしていました。レベルがどんどん上がるように練習です。ローマ字打ちをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生もうきうき・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(金)

 2年生もフリー参観にはうきうきしていました。

(上)生活科で町たんけんで発見したことを1年生へ発表するための練習をしていました。お家の方にも聞いてもらいはりきっていました。

(下)算数科では、いつもと少し違う問題だったので、解くには「たし算!」、「ひき算!」を使うと考えが分かれました。キャラクターのニコニコ顔が困った顔になってしまいました。皆で問題を解決して笑顔に戻してくれたようです。

2年生 鍵盤ハーモニカ

7月1日(木)
 
 2年生は、音楽の時間に「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。次々にスタートして、きれいなハーモニーになっていました。チャレンジする人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 あったらいいな・・・

6月30日(水)

 国語科「あったらいいな、こんなもの」という学習です。この学習では、質問をして相手の考えを引き出すことをめあてにしています。
 今日は、「動物と話をするときに、動物の言葉に変えてくれる機械があったらいいな」という例をもとに、自分の「あったらいいな」を考えていました。
画像1 画像1

2年生 町たんけんの発表に向けて

画像1 画像1
6月29日(火)

 町たんけんの発表に向けて、せりふをグループで考えていました。どんな発表になるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 振替休業
10/5 陸上練習開始
10/6 芸術鑑賞
10/8 修学旅行説明会16:00〜 ブッキー号来校

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132