最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:153
総数:366047
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 タイピング

7月5日(月)

 2年生は、タブレットを使ってタイピングの練習をしていました。レベルがどんどん上がるように練習です。ローマ字打ちをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生もうきうき・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(金)

 2年生もフリー参観にはうきうきしていました。

(上)生活科で町たんけんで発見したことを1年生へ発表するための練習をしていました。お家の方にも聞いてもらいはりきっていました。

(下)算数科では、いつもと少し違う問題だったので、解くには「たし算!」、「ひき算!」を使うと考えが分かれました。キャラクターのニコニコ顔が困った顔になってしまいました。皆で問題を解決して笑顔に戻してくれたようです。

2年生 鍵盤ハーモニカ

7月1日(木)
 
 2年生は、音楽の時間に「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。次々にスタートして、きれいなハーモニーになっていました。チャレンジする人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 あったらいいな・・・

6月30日(水)

 国語科「あったらいいな、こんなもの」という学習です。この学習では、質問をして相手の考えを引き出すことをめあてにしています。
 今日は、「動物と話をするときに、動物の言葉に変えてくれる機械があったらいいな」という例をもとに、自分の「あったらいいな」を考えていました。
画像1 画像1

2年生 町たんけんの発表に向けて

画像1 画像1
6月29日(火)

 町たんけんの発表に向けて、せりふをグループで考えていました。どんな発表になるのか楽しみです。

2年生 町たんけんのまとめ

6月28日(月)

 2年生は6月中旬に実施した町たんけんをグループごとにまとめていました。聞いてきた質問を短い文にしたり、模様を描いたりして楽しくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ひき算

6月17日(木)

 36−24の計算です。36を30と6に分け、24を20と4に分け、それぞれの位で計算するという筆算の学習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

6月15日(火)
 85−43のひき算の計算のしかたを考えています。本日の学習からひき算の筆算に入っていきます。筆算を使うと早く簡単に計算ができることを2年生で学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけんに出かけたよ

6月14日(月)
 多くのボランティアの方に来ていただき、2年生は校区内のお店を中心に町たんけんに出かけました。挨拶や考えてきた質問をしっかりとしていました。また、お店等の中にあるものについて尋ね、興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんの練習

6月11日(金)
 2年生は、校区内にあるお店やさんを中心に町たんけんに出かけます。しっかりした声で、礼儀正しく行えるように、挨拶や質問の練習をしていました。当日は、どんな発見があるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生も はみがきポスター

6月8日(火)
 
 2年生もはみがきポスターを描いていました。2年生は絵の具を使って仕上げています。大きな口を開けて友達と一緒にはみがきしている様子が描かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

筆算を学習したよ

6月7日
 (上)2年生は、筆算という新しい計算のしかたを学習しています。一の位や十の位を縦にそろえて書きます。「筆算の方が計算が簡単!」という子もいます。
 (下)2年生の算数ノートです。問題は青線、めあては黄線で囲んでいます。定規を使って引いているので、きれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使っての授業

画像1 画像1
 月に2回ICT支援員の方が訪問され、タブレットを使って授業に参加してくれます。2年生でも自分でどんどん学習を進めています。

2年生 生活科 大きくそだてわたしの野さい

ミニトマトの観察をしました。前回観察した時にはなかった実ができていて、みんな喜んでいました。大きな実だけでなく小さな実もあり、「あと何個できるかなあ」と大きくなるのを楽しみにしていました。これからも水やり頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ植え

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ植え

2年生でサツマイモ植えをしました。プール横の畑に植えました。大きく育ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマト水やり

放課後に、ミニトマトの水やりをしていました。花が咲きそうなものもあり、子どもたちは成長を、日々喜んでいます。休みの前に水やりをして、大切に育てることができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 2年生

橋本市運動公園に春の遠足に行きました。道路を歩いたり、電車に乗ったりと遠い道のりでしたが、よく頑張りました。
楽しみにしていたお弁当とおやつを友達と一緒に笑顔で食べていました。遊びの時間にもルールを守って過ごすことができました。楽しい遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 避難訓練(地震)
10/27 6年バイキング給食 1・2年視力検査 朝の声かけ挨拶運動
10/28 諸会費振替 3・4年視力検査 スクールカウンセラー来校
10/29 1B研究授業 5・6年視力検査
11/1 早朝街頭啓発 セーフネットの日 

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132