最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:332
総数:362716
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 とび箱を使って・・・

10月28日(木)

 2年生は、体育の時間の最初に、とび箱を使うまでの基本的な動きの練習を行いました。その後、とび箱をつかって、跳びのり・跳び下りを練習しました。両足で跳びのり、ジャンプして両足で着地します。止まって着地できれば「上手!」とほめてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(火)

 青空の下、学級園で育ててきたさつもいもを掘りました。さつまいもの姿は見えるけれど、なかなか抜けません。短気を起こすと、途中で折れてしまいます。さつまいもの周りを丁寧に優しく掘っていました。

2年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(月)

 2年生は、ミライシードを使って「誰が何をした」の文づくりをしました。それぞれが作った文を画面上で見せ合いました。その子らしさが出ていました。
 「誰が(主語)」「何をした(述語)」は2年生で学習しますが、文づくりの基本となります。

2学期始動!2年生

10月19日(火)

 2学期が始まり2日目。2年生は「2学期のめあて」を考えました。これを2学期の終わりに振り返ります。自分が決めためあてが達成できるように励んでほしいと思います。

 国語科「お手紙」の音読発表です。登場人物のがまくん・かえるくんと地の文に分かれて3人で読んでいきました。他の子供たちはしっかり聞いて音読発表の感想を書いていました。このアーノルド・ローベル作のシリーズは、どの話にもがまくんとかえるくんの友情が描かれています。ぜひ他のシリーズも読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリルパークをやってみたよ!2年生

10月14日(水)

 本日、2年生は、タブレットを使ってドリルパークの算数問題に挑戦しました。ドリルパークは自分のペースで問題を解いていくことができます。そして、点数がたまっていくと…。お楽しみがあるようです。先生から計算の途中を指で書く方法も教わり、さっそく試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 マット運動

2年生は体育でマット運動に取り組んでいます。前転、後転、少し遠くに手をつく大きな前転に取り組みました。ひざを閉じたり、真っ直ぐ回ったりするときれいに見えることを学習しました。これからもケガに気をつけて頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 6年振替休業
11/10 交通校外指導
11/11 ブッキー号来校 スクールカウンセラー来校
11/12 フリー参観 4年命を育む授業

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132