最新更新日:2024/06/21
本日:count up84
昨日:125
総数:365225
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 書初競書会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、書初競書会の練習をしていました。先生から鉛筆の芯の太さのお話をしっかりと聞き、手本を近くにおいて練習していました。
 

2年生 ねん土で「ともだちハウス」

12月10日(金)

 2年生もねん土の授業でした。「ともだちハウス」づくりですが、細かい模様をつけたりと凝っていました。
 算数科では、マス目を利用しての正方形・長方形・直角三角形を描きました。直角マークもしっかりと書き入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(水)
 2年生は、体育館でなわとび練習をしていました。前跳び、後ろ跳び、かけ足跳びと、1年入学時よりもうんと上手にリズムよく跳べるようになってきました。
 交差跳びやあや跳び、二重跳びにも挑戦していました。音楽に合わせて練習しているので、とても楽しそうでした。
 

2年生 クリスマスツリー

 2年生は図工科で、まつぼっくりのクリスマスツリーを作っていました。まず、細筆と緑色の絵の具で、まつぼっくりを塗りました。一つ一つ丁寧に塗っていました。集中力がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 外国語科目

 2年生の算数は、三角形と四角形の学習でした。ブーメランの形は、三角形なのか四角形なのかを迷って話し合いが盛り上がりました。
 6年生の外国語科では店員と客に分かれ、好きなものを選んで買い物をするということを行っていました。持っているカードには自分の好きな物が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃづくり

 2年生は、ゴムのはたらきを利用して「跳び出すおもちゃ」を作っていました。高く跳び上がる方法を教え合いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 フリー参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の4時間目は算数の授業でした。ドットの数をどうすれば簡単に分かるかについて考えていました。問題を見てからの気づきがしっかりしていました。
 隣のクラスでは、果物等の絵を見てかけ算の問題づくりをしていました。まず、○のいくつ分かに置き換えていました。しっかりと授業に取り組んでいました。

2年生 跳び箱運動

11月11日(金)

 2年生は跳び箱で開脚跳びを練習しました。両足を揃えて跳ね上がることに気を付けて練習しました。準備と片付けも協力して、率先して行っていました。さすが2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 車つくり

11月10日(水)

 2年生は、おもちゃづくりの1つとして、車を作っていました。個性豊かな作品が仕上がっていました。作っているときの目はキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)

 生活科で車づくりを行いました。牛乳パックに折り紙を貼ってオリジナルの車を作っています。
 算数科では、タブレットを使って自分のペースで問題にあたっています。

2年生 九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)

 九九も終盤になりました。9の段・1の段を学習しています。

本日の授業風景

2年生の様子です。9の段、8の段の九九の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 とび箱を使って・・・

10月28日(木)

 2年生は、体育の時間の最初に、とび箱を使うまでの基本的な動きの練習を行いました。その後、とび箱をつかって、跳びのり・跳び下りを練習しました。両足で跳びのり、ジャンプして両足で着地します。止まって着地できれば「上手!」とほめてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(火)

 青空の下、学級園で育ててきたさつもいもを掘りました。さつまいもの姿は見えるけれど、なかなか抜けません。短気を起こすと、途中で折れてしまいます。さつまいもの周りを丁寧に優しく掘っていました。

2年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(月)

 2年生は、ミライシードを使って「誰が何をした」の文づくりをしました。それぞれが作った文を画面上で見せ合いました。その子らしさが出ていました。
 「誰が(主語)」「何をした(述語)」は2年生で学習しますが、文づくりの基本となります。

2学期始動!2年生

10月19日(火)

 2学期が始まり2日目。2年生は「2学期のめあて」を考えました。これを2学期の終わりに振り返ります。自分が決めためあてが達成できるように励んでほしいと思います。

 国語科「お手紙」の音読発表です。登場人物のがまくん・かえるくんと地の文に分かれて3人で読んでいきました。他の子供たちはしっかり聞いて音読発表の感想を書いていました。このアーノルド・ローベル作のシリーズは、どの話にもがまくんとかえるくんの友情が描かれています。ぜひ他のシリーズも読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリルパークをやってみたよ!2年生

10月14日(水)

 本日、2年生は、タブレットを使ってドリルパークの算数問題に挑戦しました。ドリルパークは自分のペースで問題を解いていくことができます。そして、点数がたまっていくと…。お楽しみがあるようです。先生から計算の途中を指で書く方法も教わり、さっそく試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 マット運動

2年生は体育でマット運動に取り組んでいます。前転、後転、少し遠くに手をつく大きな前転に取り組みました。ひざを閉じたり、真っ直ぐ回ったりするときれいに見えることを学習しました。これからもケガに気をつけて頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

勉強もがんばっているよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(火)

 運動会の練習が多いですが、教室内での勉強も頑張っています。2年生は国語の授業で数えうたのが、学習です。「ひい、ふう、みい・・・」「いちじく、にんじん、さんしょに・・・」昔からよく聞かれる数えうたです。
 道徳の授業「森のみんな」では、嵐で広場がぐちゃぐちゃになりました。どうしようと思いながらみんなで掃除をしました。掃除をしたら、不思議な気持ちになりました。どんな気持ちでしょう。森のみんなは、「みんなで掃除をしたら、気持ちがいいなあ。」「みんなで働いたら、いい気持ちになるな」というお話です。皆で力を合わせるとすがすがしい気持ちになれるということを感じたのではないでしょうか。

2年生 大玉転がし!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(金)

 2年生は、友達と力を合わせて大きな大玉を転がしている絵を描いていました。顔の色は、2色または3色混ぜてきれいな肌色を作っていました。赤い大玉もいろいろな色が混ざった赤い色でした。勢いのある絵が出来上がりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/14 5年緑育推進事業
12/16 5年研究授業
12/20 個人懇談

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132