最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:153
総数:366059
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 色版画

1月26日(水)

 2年生は、図工の時間に色版画の下絵を描いていました。大きく簡潔に描くといいことを先生から教わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 漢字クイズ

画像1 画像1
1月24日(月)

 2年生は、ICT支援員の方に授業中に入っていただき、漢字クイズを作っていました。「口」「五」「言」を合わせるとどんな漢字になるのかな?答えは、「語」です。
 画数が少ない方難しかったようです。「巾」「1」「一」では、どんな漢字になるでしょうか?
画像2 画像2

2年生 1mの長さ調べ

1月20日(木)

 2年生は、1mの長さを算数で学習しました。本日は、学校の中で、1mの長さのある物を探していました。初めに予想してから測りました。タブレットで先生からの指示を受けながら、グループで協力して調べていました。活動のある授業はとてもいきいきします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書初会の清書に向けて

1月19日(水)

 2年生は、書初会の清書に向けて、練習していました。「明」は、「日」と「月」の間をせまくして書きましょうと先生から教えてもらいました。○がもらえるように真剣に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 九九81よりも大きいかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(木)

 2年生のかけ算の一番大きい数は、「九九81」でした。本日は、九九の表を使って81よりも大きいかけ算の答え(例えば12×5等)を考えていきました。九九表を縦に見たり横に見たいしてと、きまりを見つけていました。

2年生 絵馬づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)

 友愛児童館の方に来ていただき、絵馬づくりを教えていただきました。絵馬の作り方を真剣に聞いていたので、「さあ、作り始めましょう。」となると、お話で聞いていた気をつけるポイントをしっかり押さえて作っていました。
 どの子も自分だけのオリジナルの絵馬が仕上がりました。

2年生 硬筆の練習

12月22日(水)

 2年生は、冬休み前に書初競書会の練習をじっくりと行っていました。先生からポイントを聞き、手本をよく見て練習していました。力強い筆圧になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火) 2年生の様子

 2年生は、国語科漢字の学習で、主語と述語に気をつけて、漢字を使って文を書いていました。姿勢がいいです。
 また、「冬」から連想する言葉をマッピングし、カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 本日の様子

12月17日(金)

 この前作ったまつぼっくりツリーに、モールで飾り付けしました。星をつけたりモールのような飾りにしたりと、一気にクリスマスツリーらしくなりました。
 道徳では、「ぐみの木と小鳥」を読み、病気のりすさんのところに、心配した小鳥さんが、嵐の中でもぐみの実を届けたお話で、思いやりについて考える授業でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書初競書会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、書初競書会の練習をしていました。先生から鉛筆の芯の太さのお話をしっかりと聞き、手本を近くにおいて練習していました。
 

2年生 ねん土で「ともだちハウス」

12月10日(金)

 2年生もねん土の授業でした。「ともだちハウス」づくりですが、細かい模様をつけたりと凝っていました。
 算数科では、マス目を利用しての正方形・長方形・直角三角形を描きました。直角マークもしっかりと書き入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(水)
 2年生は、体育館でなわとび練習をしていました。前跳び、後ろ跳び、かけ足跳びと、1年入学時よりもうんと上手にリズムよく跳べるようになってきました。
 交差跳びやあや跳び、二重跳びにも挑戦していました。音楽に合わせて練習しているので、とても楽しそうでした。
 

2年生 クリスマスツリー

 2年生は図工科で、まつぼっくりのクリスマスツリーを作っていました。まず、細筆と緑色の絵の具で、まつぼっくりを塗りました。一つ一つ丁寧に塗っていました。集中力がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 外国語科目

 2年生の算数は、三角形と四角形の学習でした。ブーメランの形は、三角形なのか四角形なのかを迷って話し合いが盛り上がりました。
 6年生の外国語科では店員と客に分かれ、好きなものを選んで買い物をするということを行っていました。持っているカードには自分の好きな物が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃづくり

 2年生は、ゴムのはたらきを利用して「跳び出すおもちゃ」を作っていました。高く跳び上がる方法を教え合いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 フリー参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の4時間目は算数の授業でした。ドットの数をどうすれば簡単に分かるかについて考えていました。問題を見てからの気づきがしっかりしていました。
 隣のクラスでは、果物等の絵を見てかけ算の問題づくりをしていました。まず、○のいくつ分かに置き換えていました。しっかりと授業に取り組んでいました。

2年生 跳び箱運動

11月11日(金)

 2年生は跳び箱で開脚跳びを練習しました。両足を揃えて跳ね上がることに気を付けて練習しました。準備と片付けも協力して、率先して行っていました。さすが2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 車つくり

11月10日(水)

 2年生は、おもちゃづくりの1つとして、車を作っていました。個性豊かな作品が仕上がっていました。作っているときの目はキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)

 生活科で車づくりを行いました。牛乳パックに折り紙を貼ってオリジナルの車を作っています。
 算数科では、タブレットを使って自分のペースで問題にあたっています。

2年生 九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)

 九九も終盤になりました。9の段・1の段を学習しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 高野口中学校進学説明会・制服等採寸

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132