最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:155
総数:365891
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 1年生からのお礼の手紙

5月30日(月)

 2年生に1年生から学校探検に連れてくれてありがとうのお礼の手紙が届いていました。どのお手紙も心をこめて色を塗ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニトマトとさつまいも

5月25日(水)

 2年生は、学級園にさつまいもの苗を植えました。縦にしないで横にして土をかけましょうと教えてもらいました。ミニトマトも1人1つずつ苗をもらって植えました。水をやってお世話をしてどんどん大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(水)

 2年生の国語科「たんぽぽのちえ」では、ちょうど先生といっしょにノートをとるときにお邪魔しました。先生がチョークで1文字目を書くと、一緒に書き始めていました。「下じきを引いていますか」と先生は、ノートとりの基本を徹底させていました。2年生も丁寧な文字でしっかりとノートに書いていました。

2年生 チューリップの球根を掘り出して

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(月)

 2年生は、昨年秋に植えたチューリップの球根を掘り起こしました。思わず「かわいい!」と声を上げていました。球根の近くにかわいい球根がついていたのです。この後鉢に何を植えるのでしょうか。

2年生 学校案内

5月13日(金)

 2年生は、1年生に学校案内をしていました。保健室や理科室、調理室等その教室の特徴を説明していました。1年生がはぐれないように、優しく見守っていました。2年生はちょっぴりお兄さん、お姉さんになって張り切っていました。頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校探検の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)

 2年生は、学校探検の練習をしていました。特別教室の前で説明する練習です。ゆっくり説明したり、指で文字を押さえて話したりしていました。

2年生 学校探検の準備

5月11日(水)

 2年生は、1年生への学校探検の準備をしていました。特別教室の絵や文で紹介です。1年生にわかりやすいように特徴をつかんだ絵を描いていました。さすが2年生!
 また、国語科では、「迷子のお知らせ」ということで、人物の特徴(服の色、髪の長さ等)をとらえ、アナウンスの文章を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 しっかりと話を聞いています

5月9日(月)

 2年生はしっかりと先生のお話を聞いています。
丸いカードには1年生の名前が書いてありました。それをなぞって、その後どんな素敵なカードに変身するのでしょうか?
 むし歯予防ポスターの洋服の色塗りを教えてもらいました。大きく上手に描いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 2年生

春の社会見学で、橋本運動公園に行きました。

橋本駅から40分かけて運動公園まで歩きました。暑い中友だちと励ましあって歩いていました。運動公園に着いてからは、美味しそうなお弁当を食べたり、遊具で楽しく遊んだりしていました。

2年生になってから初めての社会見学で楽しい思い出づくりができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ○時間○分…

4月27日(水)

 2年生は、時計の学習がどんどん進んでいます。9時から10時半までは、90分間と表せたり1時間30分と表せたりすることを学びました。先生のお話をしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 本日の様子

4月26日(火)

 2年生の国語科では、春の言葉を探していました。教科書にもたくさん載っています。「よもぎ」という言葉や、「よもぎ」ってどんな植物なのか、知らない子もいるかもしれません。四季折々の言葉を子どもたちに知ってもらうために、学年に応じて「季節の言葉」を教科書に掲載しています。
 算数科では、時計のよみ方を1分ずつでなく、5分ずつ数えると速いねと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

4月23日(土)

 本日は授業参観と学級懇談会がありました。多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
 子どもたちは、朝から「お家の人はまだかな?」と休み時間ごとに運動場まで見に行きました。
 2年生の算数「誕生日調べ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 本日の様子

4月22日(金)
 
 2年生では、時計の学習で○時○○分と細かい時刻まで読むことを学習します。先生のお話をしっかりと聞いていました。
 道徳の時間では、「1年生に学校の素敵なとことを教えてあげよう」というお話で、学校はみんなが成長するところ等いろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(水)

 2年生は、体育の時間に走りのタイムを測りました。どの子も持ち前の力を発揮していました。
 2年生の教室の横にあるトイレのスリッパがとても綺麗に並べられていました。「次の人が気持ちがいいように」とまわりの人のことを考えて行動できるのが素晴らしいです。

2年生 本日の様子

4月19日(火)

 2年生の算数科では、「好きな遊び調べ」を学習していました。皆が黒板に好きな遊びを張りました。どの遊びが多いかがわかりません。どうしたらいいのかな?  すると…一列に並べ始めました。
 国語科「ふきのとう」の学習では、先生の書くスピードに合わせて、丁寧にノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ノートもきれいに書いています

4月15日(金)

 2年生の算数ノートです。先生が黒板に書かれたことや自分の考え方をしっかりとノートに写しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学習が進んでいきます

4月13日(水)

 2年生の初めの国語は、「ふきのとう」です。本日は場面分けをしました。挿絵がきれいで音読が楽しくできそうです。
 算数科では、18+2の計算を簡単にする方法を発表していました。1年生で皆の前でも説明していたので、2年生でもはりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 諸会費集金
6/1 運動会予行
6/2 2・5年内科検診
6/4 運動会
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132