最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:366160
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 思い出のアルバムづくり

 2年生は、生まれてから今までの成長してきたことを、写真をもとにアルバムを作っていきます。小さいころの写真を見ると、どの子も本当に可愛いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 長い文章を読んで、解く問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、長い文章を読んで、必要な部分を抜き出して、算数の問題を解く学習でした。どこを抜き出すのか近くの子と相談していました。

2年生 鬼遊びのやり方を読んで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。しっかりと表に書いてまとめていました。

2年生 鬼遊びのやり方を読んで… 1

 2年生の国語科では、鬼遊びのやり方とそれをする理由を教科書をもとに読み取っていました。指で文をおさえながら探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 もうすぐ節分

画像1 画像1
 2年生の後ろの壁一面に「鬼」が掲示されていました。かわいい鬼、こわい鬼、愛嬌のある鬼…個性豊かでした。
画像2 画像2

2年 音楽

 2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って演奏の学習をしています。
 吹く前に、音階や指の動きを確認しました。
 とても素敵な演奏が聴けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 グループで問題づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の大きな数の学習です。つくった問題を友達に答えてもらっていました。難しいい問題を作った人もいたかな?

2年生 ノートにメモをして

 2年生の算数では、問題文を読んで、キーワードを書いたり大事なことを吹き出しで書いたりしていました。先生や友達の言葉もメモしていました。さすが2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 創作童話

 2年生は、国語科の授業で自分で物語を作りました。今日はその表紙を作っています。作り手によって、同じキャラクターでも、名前も性格も違うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 朝の学習の様子

 2年生の朝の学習も早く終わった人は読書をしていました。隣のクラスでは、全員早く終わったので、先生から1日のスケジュールについて説明を受けました。しっかりお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 絵馬体験 その2

1の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 絵馬体験 その1

 本日、児童館の方に来ていただき、絵馬づくりの体験をさせていただきました。
 願い事を書いた後、
 絵馬に羽子板やコマなど、お正月の遊びの飾りをつけて完成しました。
 終わった後、休み時間に廊下ですれ違った子供たちから「すごく楽しかった。」
 何人もの子から聞きました。

 本日は、丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

 2年生の音楽の様子です。
 「小きつね」を鍵盤ハーモニカの練習をしています。
 楽譜を見ながら、元気に演奏することができました。
画像1 画像1

2年生 600+800の計算

 この600+800は、計算が簡単なようです。その理由をノートに書いていました。自分の考えを皆に分かってもらえるように説明することができればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 閉脚跳びに向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達が練習している姿もよく見ていました。練習を重ねるほど上手になってきました。

2年生 閉脚跳びに向けて…

 2年生は、閉脚跳びに向けて練習をしていました。足を開かないで、膝を閉じたまま、とび箱の上に足をのせる練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 本を借りていました

 新しい本には、「ちくわのわーさん」なんていう本もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)
 2年生は、開脚跳びの練習をしていました。跳べたら笑顔満開です。先の方に手を置くとお尻がつかないようですが、それも練習していました。

2年 算数

 2年生の算数の様子です。
 三角形と四角形のしきつめをしています。長方形が2つでも、三角形が2つでも同じ大きさの正方形ができました。いろいろ形を組み合わせながら、素敵なしきつめができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす

 今日は、2年生でおはなしのいすがありました。
 初めてのおはなしのいす、子供たちはワクワクしながらお話を聞きました。
 途中、覚えているお話を絵本もなしで話してくださる場面では、お話を想像しながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 クリーン作戦(6年) ICTプログラミング授業(5年)
2/8 キャップハンディ体験(4年)
2/9 みそづくり体験(3年)スクールカウンセラー
2/10 交通校外指導 みそづくり体験(3年)図書館司書
2/11 建国記念の日
2/13 代表専門委員会 選挙管理委員会 ふれあいルーム2A
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132