最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:153
総数:366044
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

2年生 放課後ふれあいルーム

 今日は、もう一つのクラスのふれあいルームでした。
 『クリスマスのパクパク人形』作り方を教えてもらった子供たちは、友だちと話しながら楽しく活動しました。
 素敵なアイデアがいっぱい詰まった作品が出来上がりました。

 本日も楽しい活動ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 絵馬づくり体験 2

 制作の様子です。
 子供たちは、夢中で作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 絵馬づくり体験 1

 今日は、児童館のみなさんに来ていただき、絵馬づくり体験をしました。願い事を決め、教えてもらいながら、作っていきました。

 素敵な作品、お正月には飾ってくださいね。

 本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活

 今日は、1年生をおもちゃランドに招待しました。
 生活の時間に作ったおもちゃの使い方を教えたり、一緒に遊んだりしました。
 1年生はとっても楽しかったようで、教室に戻っても楽しく遊んでいました。
 さすが、2年生。これからも頼りにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動

 今日は、ALTの先生が2年生に来てくれました。
 久しぶりの外国語活動、子供たちはとても楽しく学習できました。
 ゲームをしたり、絵を描いたり、楽しく英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 今日は、ボランティアさんに来ていただき、九九を聞いてもらいました。
 ボランティアさんに来ていただいたことで、子供たちは、たくさん九九を聞いてもらえました。
 優しく聞いてくださり、たくさんほめてもらい、たくさん励ましてもらえた時間は、子供たちの大きなモチベーションとなりました。

 今日でひとまず、九九ボランティアは終了となります。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

 今日の音楽は、音楽室を使って授業をしました。
 広い教室とたくさんの楽器、いつもと違う音楽に子供たちは、目をキラキラさせながらたのしく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活

 2年生の生活の時間にゲストティチャーとして、保健室の先生がお手伝いに来てくれました。折り紙を使って、手裏剣などの折り方を教えてもらいました。
 1年生に折り方を教えてあげるそうです。

 友だち同士で教え合う姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 三角形と四角形

11月30日(木)
 2年生は、2つの図形を見て違いを探しています。「角が斜めになっている形がある」「角が斜めになっていない」など子ども独自の言葉で直角かそうでないかを説明しています。近くの子と相談したり、前に出て説明したり、具体物で紹介したりと自分の考えをたくさん話す活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習教室 2年生

 2年生の第1回目の放課後学習教室がありました。
 たくさんの先生が来てくださり、丁寧に教えてもらいました。
 あっという間の時間で、子供たちから「楽しかった。」「もっとしたいな。」と前向きな声がたくさん聞こえてきました。

 今日は、本当にありがとうございました。
 また、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書

 図書の時間の様子です。
 子供たちは、それぞれ読みたい本を借り、その後はそのまま図書室で本を読みました。
 友だちと楽しみながら読んだり、一人で黙々と読んだり、図書の時間を図書室で過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おもちゃ作りの説明

 2年生は、紙コップを使ったおもちゃを作り、その説明を書くという学習を国語科でしています。集中していますね。今日は、遊び方の絵と文を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

 今日も九九ボランティアさんに来ていただき、九九チャレンジをしました。
 できる九九も増えてきた子供たちは、どんどん新しい段にチャレンジしました。

 いつもボランティアさんに来ていただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活

 町探検で勉強したことを、1年生へ発表に行きました。
 それぞれのグループは、自分たちが発見したこと、学んだことなどを丁寧に伝えることができました。
 その様子を見ていた1年生は、2年生の姿にきっと憧れを感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 今日は、9の段の九九の学習をしました。
 問題文には、9の文字が一つもありませんでしたが、クラスのみんなで考えを共有しながら、立式しました。
 どの子もワクワクした表情で学習に向かうことができました。
画像1 画像1

2年生 かたかな調べ

 授業参観で、かたかなの言葉を探していました。ひらがなよりかたかなの方が早く覚えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 九九ボランティア

 ボランティアのみなさんに来てもらい、2年生の九九を聞いてくださいました。
 子供たちは覚えた段を何度も聞いてもらいました。目を輝かせながら意欲的に学ぶことができました。
 九九は何度も唱え、聞いてもらえることで身に付いていきます。
 本日は、本当にありがとうございました。

 また、ロング休憩には、折り紙を使った活動もしてくださいました。
 
 ぜひ、またよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 夢の城の絵を描いています。
 「ハロウィンのお城だよ。」「夜のお城だよ、だから、花火があるの。」と絵を見せながら、たくさんお話してくれました。
 素敵なお城がたくさんできました。
画像1 画像1

2年生 九九

10月23日(月)
 2年生は九九の学習をしています。今日は2の段の九九のビンゴゲームです。楽しみながら覚えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 「お手紙」の学習も大詰め、
 グループに分かれて、音読をするようです。
 どんな風に読もうか相談しながら、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式 図書館司書
3/28 離別式 
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132