大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 5年生 防災会議

1月30日(金)雨

 水曜日に行ってきた、防災の校区巡りについて報告会をしました。
 
 「池が多かったので、火事の時の備えはできていると思いました。」

 「私たちが行った所は、坂道がコンクリートでできている所が多かったので、       地震の時は、割れるんじゃないかと心配です。」

 「公園の地下には、防火水槽がありました。集会所には、AEDもあったので、       災害時、役に立つと思います。」

 3つのチームからの報告を聞き、自分たちのまちの防災について考えを
 広めることができました。これから、防災マップにまとめていきます。

画像1 画像1

☆ 5年 防災マップ作り

1月28日(水)

 総合的な学習の時間の勉強で「防災マップ作り」のための校区巡りをしました。

日頃、通っている道や遊んでいる公園に、防災倉庫や防火水槽があることに気づきました。

また、災害時に危険な場所なども探しました。

これからは、調べたことをまとめ、マップ作りをしていきます。
画像1 画像1

☆ 5年 算数

1月26日(月)
 
 5年生の算数の時間です。

 A組では、百分率の学習をしているところです。
70%引きの値段と70%の値段の違いをグループで考えました。

 B組では、比べる量を求める学習です。
 もとにする量と割合からくらべる量を求めました。
 線分図を書くことをこれからは練習していきます。
 考えを表すのは難しいけど頑張ります!
画像1 画像1

☆ 5年 授業風景

1月23日(金) 5A図書 5B理科

 5B 電磁石のしくみ 
     鉄心にコイルを巻いて電磁石作りをしていました。
     これからどんな実験を通して、何を学ぶのかな・・・・?

 5A 図書の時間 
     それぞれ本の世界に入り込んで、静かに読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5A 理科

1月22日(木)

 学級閉鎖でさみしかった教室に、久しぶりにみんなの声がもどってきました。
 まだ、欠席の子もいますが、1日も早くみんなそろうことを願っています。

 理科の授業です。「電磁石」を作っているところです。100回巻きのコイル作りでは、
エナメル線を100回、無心で巻いていました。自分で作ったコイルが、電磁石になって、「なんでやろ」と不思議そうでした。これから、いろいろな実験をしていきたいと思いま  す。
画像1 画像1

☆ 5B 国語

1月21日(水)

 本日は国語科の教材である「ゆるやかにつながるインターネット」について勉強をしました。

ユーチューブもかなぁ、ラインのゲームは?など日ごろからつながっている事実を知り、驚きがたくさんありました。

日ごろ、どのようにして人と人とがインターネットを通じてつながることができるか、その利点・不利点についてこれから学習していきます。


画像1 画像1

☆ 5年A組 学級閉鎖のお知らせ

1月18日(日)

 1月18日現在、5年A組の15名の児童がインフルエンザに罹患していることが分かりました。
感染防止のため、明日1月19日(月)〜1月21日(水)を学級閉鎖とします。
次の登校は1月22日(木)です。

 なお、他の学年のみなさんも体調管理をし「手洗い、マスク着用、咳エチケット」をお願いします。

☆ 5A 保健

1月16日(金)

 高学年になってくると、歯肉炎になる人が増えてくる傾向にあります。

普段みがいているつもりでも十分みがけていないとそれが積み重なり、歯肉炎になってしまいます。歯肉炎ははみがきで予防することができます。

 今日はツンツン検査をして自分の歯肉の状態をチェックしました。みんなきれいな歯肉でした。

 歯ブラシのあて方もこれからは意識してみがいていきましょう。 
画像1 画像1

☆ 5年 体育(マスゲーム)

1月15日(木) 体育

 ランニング・曲に合わせての表現・なわとび大会に向けての練習・マスゲームをしました。
 楽しく追い駆け回り、笑顔で活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5B 理科

1月13日(火)

 「電流のはたらき」を学習しています。

 今日から、電磁石作りです。エナメル線を巻いて、コイルを作ります。

 電磁石の強さの変化から、電流のはたらきについて考えていきます。

写真:ねじらないできれいに巻いたら、エナメル線の端をきれいにみがくよ。
    協力して作っていきます。
画像1 画像1

☆ 第4回地域安全少年少女ドッジボール大会 5年

1月10日(土)

5年生:城山一味同心16、 城山それいけカヨパンマン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 体育(なわとび)

1月9日(金)

1月21日に行われる縄跳び大会に向けて、今日から練習を開始しました。

1分間でどれだけ跳べるでしょうか。

しんどいけれど、がんばろうね!


写真:さぁ、がんばって練習するぞう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B(社会)、6B(音楽)

1月8日(木)

写真上段:5年B組 

 社会科の授業で、「私たちを支える情報」を学習しました。

テレビ・ラジオ・インターネット・カーナビなど、たくさんの情報伝達方法がでました。

特にテレビの番組の種類や放送する時間帯は、見る人の生活スタイルや好みが反映されていることを知りました。

次の授業では、どのようにして情報(報道番組)ができるかを勉強します。




写真下段:6年B組

 冬休み前に、自分たちで選曲し練習してきた合奏「イケナイ太陽」を録画していました。

 今日は、そのビデオをみんなで鑑賞しました。自分たちの演奏を観たり聴いたりするのは、なんだかドキドキするね。練習の成果はどうでしたか?

 自分以外の「音」にも耳を傾け、合わせようとするのが演奏に表れていたように思います。何回も聴きたくなる演奏だったよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 クラブ活動 あいさつ運動
2/24 あいさつ運動
2/25 授業参観(1〜3年9:30〜10:15、4〜6年10:35〜11:20) あいさつ運動 
2/26 児童会選挙 あいさつ運動

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062