大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 6B(理科) & 5B(家庭科)

11月26日(水)

写真(上段 緑枠):【6B 理科(地層)】

 6年生では、大地のでき方について学習しています。
地面の下は、しま模様になっている。そのしま模様の正体は、地層!
地層は、大きさの違う砂や泥などが積もってできていました。


写真(下段 赤枠):【家庭科(ナップサック作り)】

 5年生は、ナップサック作りにチャレンジしています。
今日の工程は、仮縫いをすることです。
9月から裁縫をデビューしたみんなは、裁縫道具の使い方にすっかり慣れた様子でした。
画像1 画像1

☆ 5A 国語(百人一首)

11月14日(金)
 国語の時間、「お家の方と百人一首をしたい。」と、声が上がり、急遽対決することになりました。
 日頃、練習をしている5Aのみんななのですが、お家の方におされているチームもありました。上の句を聞いて、もうカードを取っている子もいます。
 今は、11月のチャンピオン目ざして、みんな頑張っています。
画像1 画像1

☆ 5B 理科

11月14日(金)

 理科の単元で「もののとけかた」の実験をしました。

食塩・コーヒーシュガー・片栗粉を水に溶かし、どのような変化が起こるかを

観察しました。

食塩やコーヒーシュガーが溶ける時、ゆらゆらと溶ける現象を見て

「わぁ、何や!もやもやしてる!」「何か見える!」と感激していました。

 次は、疑問に出た「なぜ溶けるの?」「なぜなくなってしまうの?」

を解決するため、どのような実験をすればいいかを話し合いたいと思います。

 保護者の皆さまには、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1

☆ 5年生 総合的な学習の時間(防災教育)

11月13日(木)
 橋本市総務部防災推進室の方にお話を聞かせていただきました。
 30年以内に、大きな地震が起きると予想される中、こどもたちは、自分たちに何が出来るか、真剣に考えています。
 橋本市では、いろいろな備えをして下さっています。私たちは、自分の命は自分で守れるようにしっかり備えていこうと話し合いました。
 防災推進室のみなさま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1

☆ 5年生 道徳「人をきずつける」(キッズサポート)

11月13日(木)
 和歌山県警察本部生活安全部少年課 少年サポートセンターの方が、いろいろな犯罪やいじめについてお話をして下さいました。

 「いじめは、やったひとだけでなく、いじめを見ているだけの周りの人もいじめているのと同じです。」というお話を真剣な顔で聞いていました。

 「ぼく(私)は、いじめられている人がいたら、声をかけて助けてあげたいです。」と、感想を書いてくれている子が多かったです。これから生活していく上で、今日の学習を活かしていってほしいと思います。

 少年サポートセンターのみなさま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1

☆ 5B 理科

画像1 画像1
11月7日(金) 5年B組 理科

理科の「もののとけかた」の授業で、メスシリンダーの使用方法を勉強しました。


「スポイトで調節が難しいよ。」「やった!!、きっちりとできた!」と、集中して計測していました。

これで、計測はばっちり!

これからの実験の時、今日勉強したことを発揮してくれると思います!

☆ 5年 音楽

10月27日(月)

 今日の音楽の時間は、5年生A組B組の合同音楽です。
クラスの練習では味わえなかったたくさんのパートの音が響いていました。
それぞれのメロディーが重なり合うと、こんなに迫力があるんだね。
たくさんの先生達からもらったアドバイスを胸に、「さすが5年生!!」と言ってもらえるように、明日からの練習もがんばりましょう!

写真上:目線に気をつけて、そして、元気いっぱい声も合わせます。
   中:初めての合同練習、緊張するなぁ。
   下:合奏「ルパン三世」も吹けるようになったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5年 防災教育

10月23日(木) 5年 (ふるさと教育 防災教室)

 5年生は総合的な学習の時間に、防災について学んでいます。
 遠足で稲むらの火の館を見学し、また、先日は、東日本大震災の映像を見て、防災について意識を高めてきました。

 今日は、橋本市自主防災組織連絡協議会会長 福本泰久様をお迎えして、地域の防災について、お話と画像で詳しく教えていただきました。

 地震のメカニズムや防災倉庫、自主防災組織のことを話してくださり、中でも、自分たちの地域を守るための自主防災組織の大切さがよくわかりました。

 「私は、東日本大震災があったのは、少し昔だったので、あまり覚えていませんでした。でも、震災をおそろしく感じました。そういう地震や土砂災害が城山台でもあるなら、改めてひなんグッズなどを集めておかないといけないと思いました。
 それから、11月9日の防災訓練に参加して、防災意識を高めたいです。」

写真上:地震の仕組みについて教えていただきました。
   下:阪神淡路大震災での地域の助け合いの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5A 図工

10月23日(木)

 図工の時間、校舎や花の色塗りをしています。

色作りをしながら、自分の作った色で少しずつ塗り上げています。

写真上:この色でいいかな?もう少し暗い色で塗ってみよう!
   下:サルビアの花が上手に塗れたよ!見てみて!!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5B 音楽

10月20日(月)

 9月から始まった音楽会に向けての練習は、毎時間大切に時間を使って、練習に励んでいます。
 今日は、「強弱」と演奏の「速さ」をめあてに練習に取り組みました。

写真上:きれいな音色を出せるリコーダーパートのみんな。
     集まって速さをそろえる練習中。
   下:木琴のやわらかな音色を出せるように・・・と頑張っている姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5B 音楽

10月17日(金)

 11月の音楽会に向けて、歌の練習風景です。
音楽会本番は、響く歌声〜♪をみなさんに届けられるように、ただいま猛特訓中です!

写真上:姿勢・目線・口の開け方に気をつけて・・・
   下:友達の歌声を聞きあっての練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5A 家庭科

10月16日(木)

 家庭科の時間に練習布を縫っています。
ミシンを使ったり手縫いをしたり。
いろいろな縫い方ができるように、悪戦苦闘中です。     

写真上:針がなかなか思うところに出てきません。慎重に、慎重に。
   下:やっと縫えた。うまくいったぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 図工(写生)

10月15日(水)

 5時間目の図工で、学校を写生しました。「よく見て描こう」を目標に、学校をよく見てみました。壁にしみがあったり、手すりがあったり、普段気がつかなかったものまで、たくさん見つけました。まだ、下絵の段階ですが最後まで頑張ります。

 
写真上:どこから、描こうかな。この場所が描きたいな。

   下:うーむ。この線は、どうなっているんだろう?
     こことつながっているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5B 算数

10月14日(火)

 算数の時間に、分数の足し算を勉強しました。

通分をしての足し算で、今までの足し算よりレベルアップしています。

頑張って練習しようね。

写真上:2分の1と3分の1を足すには、どうしたらいいかな?
   下:通分して同じ仲間にすると、できるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5A 国語(新出漢字)

10月9日(木)

 国語の時間に、中学生の職場体験のお姉さんがお手伝いに来てくれました。
 一緒に百人一首をしてもらったあとで、新しい漢字の勉強も手伝ってもらいました。さすが、中学生。上手な字でした。


写真上:その漢字の熟語は、いっぱい知ってるよ。あててほしいな。

   下:一生懸命書いています。緊張しても、がんばってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5B 家庭科

10月8日(水)

 ミシンの使い方を練習中の5Bのみんなです。
上糸・下糸をつけて、まっすぐ縫う練習です。
返し縫いの作業も慣れてきました。

写真上:手順を間違えないように。
   下:どのテーブルのみんなも真剣!集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5年 合同体育

10月6日(月)

 城山小学校の子ども達は、新体力テストの結果から「投げる力」と「握力」を高めていく必要があることがわかりました。

 取組の一つとして、「きのくにチャレンジランキング」の「みんなでドッジボールラリー」に参加して、記録を高めていきたいと思っています。

写真:重心の移動や、肩や手首の回転。何気ないけど大事なポイントだね。
画像1 画像1

☆ 遠足 5年生(広川・湯浅方面)第3報

10月2日(木)

 5年生の児童と引率者全員、元気に帰校中です。

 バスは京奈和道紀の川インターを3:40頃乗りました。

 4時10分〜4時20分頃、学校に着く予定です。

☆ 遠足 5年生(湯浅醤油)第2報

10月2日(木)

 5年生は、和歌山県有田郡広川町から湯浅町へと移動して、角長(かどちょう)醤油油記念館を見学させていただいています。

写真:江戸時代に建てられた蔵の中で、醤油づくりについて勉強しています。
画像1 画像1

☆ 遠足 5年生(稲村の火の館)第1報

画像1 画像1
10月2日(木)

 5年生は、9時55分、稲むらの火の館に到着しました。これから、濱口梧陵記念館・津波防災教育センターを見学します。

写真:しっかり見て聞いて感じてきまーす!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 あいさつ運動
3/23 大掃除 下校全校14:00
3/24 修了式 給食なし 下校1〜4年11:00、5年11:30

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062