大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 5A 英語

4月30日(木)

 世界の国のあいさつについて勉強しました。
「こんにちは」「アニョハセオ」「ジャンボ」など、国によって言い方が違います。
 あいさつの勉強をした後には、英語の名刺づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 国語

4月28日(火)

 先日、橋本高校生の邦楽部のみなさんの琴の演奏を聴きました。その感想をまとめ、お礼の手紙を書きました。みんな集中して手紙を書いていました。


写真上:「初めて琴の音色を聞いたね!」
  中:「琴の音色、きれいやったね。」
  下:「高校生になったら、琴をやってみたいなあ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 社会

4月27日(月)

 今日は、日本の島について学びました。
南鳥島、与那国島、沖ノ鳥島、択捉島に加えて、
尖閣諸島や北方領土などの時事問題についても学習しました。
 日本の周辺の国や環境について学習してきましたが、
これからは日本の国土や産業について理解を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 音楽

4月27日(月)

 城山小学校校歌「あすからの風」下パートの練習を始めて、3回目となりました。今日は、林校長先生に聴いていただきました。

 林校長先生に声を届けるように・・・98点でした。
あとの2点は、覚えているかな?

 次は、「みんな」でがんばって100点目指します。
5Bの「やる時はやる」に期待しているよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 算数

4月24日(金)

今日から新しい単元の体積に入りました。
はがきを使って4種類の箱を作り、どれが一番体積が大きいかを予想しました。
実際に箱に砂を入れ、その量を測ることで体験的に体積の大きさを感じることができました。
これからの学習が楽しみになる導入でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 国語

4月24日(金)学習の基本は「読み」です。今日は新しく学習する物語の音読をしました。教師の読みを聞いて、繰り返し読み、一文ずつ読みを確認しました。その後、自分で読むと読み方に変化をつけながら音読をしました。次は、物語の設定(いつ、どこで、登場人物)について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5年生 合同体育

4月23日(木)

 『50M走に挑戦!』

 昨日の遠足の疲れを吹き飛ばすかのように、全力で運動場を走っていました。

 今回は、運動の基本の「走る」運動をしました。

 早く走るコツは、足の切り替えの速さとリラックスです。

 準備運動の時に、スキップやももあげの運動をしました。

 そのあと、コースを使って全力疾走!笑顔で走るほど、力が抜けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5年生 春の遠足(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(水)

 今日は遠足!今年の5年生は、杉尾区の不動山へ行くことに。天気も味方してくれ、絶好の遠足日和となりました。そんな素晴らしい天気の中、元気に出発していきました。

 自然公園に着くと、ちょっと早めの昼食。おうちの方に作ってもらったお弁当は、いつもよりおいしかったですね。みなさんの好きなおかずはありましたか。明日のお弁当も楽しみですね。

 お腹もいっぱいになった後は、いよいよ巨石へ。635段ある階段を一段一段上がっていきました。巨石から聞こえてくる音に昔への思いをはせました。

 下山した後は、川遊び。疲れも暑さも吹っ飛んで、みんなでワイワイ遊びましたね。川のきれいな水を浴びていい思い出になりましたね。

☆ 5年生 春の遠足(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(水)

 5年生の続きです。

☆ 5B 算数

4月20日(月)

 小数と整数の学習の総復習をしました。
たくさんの問題にチャレンジして、一つひとつ丁寧に解いていきます。
わかりにくいところは先生に尋ねて、そのままにしません。
理解を深めて、力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(金)

 二部合唱に分かれている城山小学校の校歌。
みんなの声がピタッと合うと、とってもかっこいいんですよ♪

全校で歌う時は、上パートは1〜4年生、下パートは5・6年生が担当します。

 今日から下パートの練習を始めた5Bのみんな。6年生がお手本にと作ってくれたCDを、みんなは耳を澄まして聴き、練習に取り組みました。

 最後には、担任の上野先生と巽先生に練習の成果を聴いてもらうと・・・・
お褒めの言葉をいただき、みんなの顔がにっこり( ^ ^ )
練習重ねて、歌いこなそうね!

☆ 5A 理科

4月15日(水)

 5年生の理科での実験のキーワードは、「条件」です。
発芽に必要な条件は何か?を調べます。「水」「空気」「温かさ」の3つの条件で調べます。
 今日は、ノートへのまとめ方について学習しました。左のページには、実験のめあてと実験方法、右のページには結果、考察、まとめと見開きを使ってまとめる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 音楽

4月14日(火)

 間野先生との音楽の授業も2年目です。
 心をつなぐ、心で感じるなど「心」をキーワードに音楽の授業をがんばってほしいです。
 そして、もっとみんなのことを知りたいとプロフィールづくりをしました。
 好きなことだけでなく、「音楽の時間には、こんなことをがんばりたい」と一人ひとり考えました。
 これからの音楽の授業が楽しみです。

写真上:実は、ぼくって 私って…というところを教えてね。
  下:笑顔で、間野先生のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5B 社会

4月14日(火)

 6大陸3海洋について学習しました。なんのヒントもない白地図を見て、大陸や海洋がいくつに分かれるのか、それはどこで分かれるのかなどを予想し、たくさん意見を出し合いました。
「昔は一つだった」という面白い意見も出たため、膨らみのある授業になりました。

 これからも予想や見通しを大事に、たくさん学んでいきましょう。


写真上:世界のことっておもしろいな。
  中:6つ目の大陸ってどれのこと?資料をじっくり探します。
  下:最後は地図帳クイズ。地図を見る機会を増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 算数

4月13日(月)

 4年生の復習をしました。「四捨五入は〜。」「二桁で割る計算や。」「分数の計算は簡単。」くるくると表情を変えながら解いています。どの子もノートへ丁寧に書いていて、新学期の新しい気持ちがよく表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(金)

 5年生の理科では、植物や動物の生長(成長)についても学習します。自分たちが知っている植物や動物を分類しながら黒板に書きました。
 春なので、桜に関係する問題を出しまた。花びらの枚数から、どのような仕組みになっているのか。次回は、身近にある花についてその仕組みについて調べていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
その他
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062