夏休みまであと2週間余り、健康管理をしっかりして元気に登校してくださいね。

☆ 5B 算数

6月29日(月)

 今日は、余りがでる小数÷小数の計算について学習しました。
 最近は、最後まで割り切る計算ばかりだったので、余りがでるわり算の方法が あいまいになっている子もいましたが、「“余り”は"割る数"より小さくなる」というヒントで思い出すことができました。
 問題をこなすことで、定着を図っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 算数

6月29日(月)算数 商とわる数の関係について調べよう
 今回は、300÷1.5のようにわる数が1よりも大きと商が300(わられる数)よりも小さくなること、300÷0.5のようにわる数が1より小さいと商が300(わられる数)よりも大きくなることを確認しました。次は、テストに向けて復習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5年生 宿泊学習に向けて

6月26日(金) 
 宿泊体験学習(合宿)に向けての話をしました。一番の目的は、仲間作り!そして、集団生活。電車を使って移動もします。施設では、よその学校と一緒に活動することもあります。主な日程について説明した後、部屋割りと活動グループを決めました。合宿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 算数

6月26日(金)

 今日は割りきれない数の扱いについて学習しました。
 4年生の時に習った四捨五入の方法を、計算するだけでもややこしい小数÷小数の計算に応用して使わなくてはならないため、子ども達は苦戦していました。
 でも、いくつか問題を解くと慣れてきたようで、
「わかったー!」と、言いながらスラスラ解き進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 国語(作文)

6月24日(水)

 水泳の学習が始まり、自分なりの目標や思いを作文にしました。

何人かに、校内放送を使った発表の場『レッツ トーク』で紹介してもらおうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 家庭科

6月24日(水)

 昨日に引き続き、今日は「かがり縫い」「ボタンつけ」の学習です。

 針あなに糸を通すのも早くなったし、みんな少しずつですが、針と糸に慣れてきました。

 ボタンつけも習得しました!!これで、ボタンが取れたら自分で補修できるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 家庭科

6月23日(火)

 今日、お裁縫デビューをした5Aのみんな。ドキドキワクワク。
まずは、「玉結び・玉どめ」をマスターです。

 前のお手本を見て、技を覚えようとする眼差しは真剣そのもの。
難しいからこそ、出来た瞬間の喜びは大きかったようです。

 友達同士で教え合う姿もたくさん見られました。家でも練習して、裁縫をマスターしよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 家庭科

6月23日(火)

 ソーイングを必死で練習中の5年生です。
今日の課題は「本返しぬい・半返しぬい」

 初めは、玉結び・玉どめもなかなか思うようにいかず、苦戦の連続でした。
でも、家でお家の方に教えてもらったり 自分で練習してきたりと努力が実り、着実に力がついてきています!!すごくうれしいです。

 細かな作業を 黙々とがんばる5Bのみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5・6年生 プールびらき(1)

6月22日(月)

 今年は、5・6年生いっしょに水泳の授業をします。
高学年として、学童水泳記録会に向けての練習にも取り組みます。
今日は、今年初めての水泳。自由時間をそれぞれに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 算数

6月22日(月) 算数 小数÷小数の筆算をマスターしよう 

 今回はの問題は、ちょっとやっかいな問題です。割り切ることができずに、どんどん続きます。そこで、条件に応じておよその数にしました。わり算の筆算で難しいのは、仮の商を立てることです。商が大きければ1つ小さくする、小さければ1つ大きくする。これを頭の中だけでやってしまおうとするので、余計に時間がかかってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 算数

6月22日(月)

 今日は小数÷小数の計算について学びました。

 整数も小数も計算の考え方は変わらないということを
ことばの式をつかって学習しました。

 4年生のときに習ったわり算の性質を思い出しながら、
早く計算できる方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 社会

6月19日(金) 社会科 食生活と食料生産

 『ふだん食べている食事には、どのような食材が使われているのか。』

 昨日、食べた食材から、自分たちの食生活について考えました。50年前と比べると、米の量が半分くらいになっています。なぜなのか、その理由についても考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 道徳

6月17日(水) 道徳 人物の生き方から考えよう 

 ある小学生の作文を紹介しました。

 その作文には「世界一になる」と書いていました。

 さて、だれなのか。

 小学生のころ サッカーチームの監督からは、「たいして上手ではない」と言われていたこの少年。

 実は、本田圭佑選手です。

 小学生のころからの夢をあきらめずに、努力を続けました。

 けがをしても、目の前のピンチをチャンスをとらえ、目標に向けて努力を続けました。

 その結果、現在の本田選手がいます。本田選手の生き方から、いろいろなことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 算数

6月16日(火) 算数 小数÷小数の計算の仕方を考えよう

 96÷2.4の計算の仕方を考えました。
小数のままでは、計算することができません。
かけ算の時のように、整数に直すと計算ができました。
わり算は、わる数とわられる数に同じ数をかけても答えは変わりません。
このことを使って、計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 算数

6月16日(火)

 今日から、新しい単元である『小数÷小数』の勉強について学び始めました。

小数も整数も扱いは変わらないということに気づくために
ことばの式をつかって学習を進めました。

 最後は、担任 上野のオリジナル問題
「200gと300gのつけ麺は、両方とも1200円です。どちらの方が得でしょうか?」
に、頭をかかえました。

「300gのほうが得なのはわかるけど、なんでだろう・・・」

次からその秘密について学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 習字(1)

6月15日(月) 習字 点画に気をつけて書こう 

 はじめに、縦線や横線などいろいろな線を練習しました。
 その後、自分が好きな漢字を1文字書きました。自分の名前の1文字や「夢」「戦」などいろいろな漢字がありました。
 その後、「旅」という字の筆順を確認し、半紙に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 習字(2)

6月15日(月) 習字 

 文字は姿勢で書きます。
足を床にピタ、お腹は机とげんこつ1つ分あける、ひじは上げる。そして、体を使って線を引く。
 1画目の筆の位置やバランスなど字配りになどにも気をつけて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 国語

6月15日(月)

 今日は漢字テストの後、いろいろな音読をしました。
追い読み、壁読み、たけのこ読み、早読み、交代読み、一人読み、みんな読み。
同じ文章でも、読み方や順番を変えるだけで、飽きずに楽しく読むことができました。
 明日は、最後に読んだ枕草子の暗唱テスト!見ないで言えるかな???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 社会

6月12日(金) 5年 社会 低地のくらしについて 

 前回は、あたたかい地域とすずしい地域について学習しました。
 今回は、土地の低い地域についてです。川よりも低いところに住んでいます。どのようなくらし方をしているのか。資料を見てわかったことや気がついたことを発表しました。その中で、堤防についてや洪水に備えた工夫についても発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 社会

6月12日(金)

 今日は、寒い地域(北海道)の暮らしについて学習しました。
家の作り、観光業、農業などを、前回学習した沖縄県の暮らしと比較しながら、くわしく学習していきました。
 気候によって ここまで暮らしの様子に差が出るんだなぁと、感じた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 あいさつ運動 ALT おはなし会(1年) 放課後ふれあい教室(1年)
6/30 あいさつ運動 ALT おはなし会(3年)
7/1 避難訓練 引き渡し訓練 おはなし会(2年)交通指導 
7/2 七夕集会
7/3 特別支援学級・支援学校合同運動会 スクールカウンセラー来校
PTA関係
7/2 図書ボランティア「ぶっくはーと」活動日
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062