大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5B 学級活動

2月6日(月)

 授業参観に向けて、打ち合わせ中です。

 内容は内緒ですが、来週を楽しみにしていてください。

 5Bのみんな、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 音楽

2月3日(金)

 今日は練習してきたリコーダー二重奏が最後までできました!
 音もきれいに出せるようになり、さすが五年生!と感動しました!
 さらにやさしくきれいな音で吹けるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

2月3日(金)

 担任の糸賀先生が出張で不在でした。代わりに、校長先生が算数の授業をしました。正多角形(五角形、六角形、八角形など)の性質や書き方の学習をしました。図形に親しみながら、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

2月2日(木)

 今日の算数では、「何倍の何倍でしょう」を考えました。割合の入った何倍の何倍を考えるのは、難しかったのですが、関係図をかいて考えると、わかりやすいようでした。
 今日の授業では、手を挙げる子が多かったです。しっかり考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

2月2日(木)

 割合を学習しました。10%引き、20%増量など、自分の生活に身近な問題でした。難しい問題でしたが、がんばっていました。

 もうすぐ割合も終わりです。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おはなし会

2月1日(水)

素   話: 棺桶の中の小判  山形のとんと昔  高陽堂書店

読み聞かせ: ミーノのおつかい 石津 ちひろ(文)、広瀬 弦(絵)ポプラ社

素   話: みそ買い橋  子どもに語る日本の昔話  こぐま社

読み聞かせ: 鬼ぞろぞろ 舟崎 克彦(文)、赤羽 桔(絵) 偕成社

  詩  : 硝子と文字  金子 みすゞ 童謡集「このみちをゆこうよ」 JULA

(感想)

 短縮授業なので、おはなしを短いものにしました。少々物足りなかったでしょうか。でも、みんな静かに集中して聞いてくれていました。

 皆さん、とてもよく聞いてくれていまし、落ち着いた雰囲気でとても良いお話の時間だったと思います。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 理科

1月31日(火)

今日の理科の時間は、「水の温度を上げれば、もっと塩やミョウバンをとかすことができるか」という疑問のもと予想を立てて実験しました。
たくさんとける・・・0人
少しとける・・・・・19人
とけない・・・・・・2人
というみんなの予想でした。
実験すると、30度のお湯では、塩はとけず、ミョウバンは少しずつとけていました。
みんなで、協力して実験することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 音楽

1月31日(火)

 2パートに分かれてリコーダー練習をしているところです。
練習中、他の子に教えてくれている場面をたくさん見ることができました!
後もう少しで仕上がります!
頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチ事業・5年(1)

1月30日(月)

 本日は、アウトリーチ事業として、プロのヴァイオリニストの北島佳奈さんと、ピアニストの加地美秀子さんに来ていただいて、すばらしい演奏を聴かせていただきました。

 ヴァイオリンの構造を教えていただいたり、素材を見せていただいたり、生の演奏をすぐ近くで聴かせていただいたり、、、。子どもたちには滅多にない経験をさせてもらうことができ、演奏を聴く子どもたちの目は、輝いていました。

 また、代表ではありますが、ヴァイオリンを弾かせていただき、とてもいい体験をすることができました。

 北島さん、加地さん、すばらしい演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチ事業・5年(2)

1月30日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 家庭科

1月26日(木)

 買い物の手順を班で考え、発表しました。
班によってインターネットから情報を探す、エコバッグを持って行くなど、いろいろな手順を考えました。
必要かどうかしっかり考えて買い物ができるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 社会

1月26日(木)

 今日は、「日本の輸出の特色」について学習をしました。

 資源を輸入している日本。輸入した資源を工業製品に作りかえて輸出する加工貿易を学習しました。

 世界とつながりの多い、日本。身近なところから世界を感じていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 体育

1月25日(水)
 今日の体育では、大縄跳びの練習をしました。 
 今日から紀見東中学校の2年生のお姉さんたちが職場体験に来てくれています。
 この時間は5Aに来てくれて、上手に縄を回してくれたおかげで、いい記録が出ました。
 男女ともに、最高記録をマークしました。
 息がぴったりになってきています。この調子で、どんどん記録をのばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 社会

1月25日(水)

 今日は、社会で、「日本の輸入の特色」を学習しました。

 日本は、原料や資源がほとんどありません。そのことを資料から読み取り、知ることができました。

 最後には、「MADE IN 〜」探し。身近な外国製のものを探しました。アジア圏が多かったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 音楽

1月20日(金)

 新しくリコーダーで演奏する曲のプリントを配っているところです。2パートに分かれて練習します。今日は3つのパートに分かれて三部合唱にも挑戦しました。1回目とは思えないほど上手に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科

1月20日(金)

 今日は、もののとけ方について、実験をしました。水よう液の重さや、ものは水にとけ続けるかなど、いく種類もの実験をおこないました。

 実験に一生けん命取り組む姿は、すばらしかったです。

 次回の実験もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 外国語活動

1月19日(木)

 今日の英語の時間は、教科について勉強をしました。先週覚えた英語のいい表し方を使って、歌を歌ったり、ビンゴをしたりしました。

 また、外国の小学校の生活をビデオで見ました。オーストラリアでは、日本語の授業があったり、中国の音楽の授業では、鼓笛の練習をしていたり、国々で似ているところもありますが、ずいぶん違うなと感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

1月19日(木)

 今日は、「想像力のスイッチを入れよう」の読み取りをしました。

 事例と意見に分け、筆者の意見をしっかりと読み取ることができました。

 これからも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育

1月16日(月)

体育の時間、縄跳び大会にむけての練習をしました。
 
一人2種目出場することができるので、自分の出たい種目を練習しました。初めはすぐ引っかかっていた交差跳びやあや跳びが、たくさん跳べるようになっていて、びっくりしました。
 8の字跳びも、リズムよく続けて跳べるようになり、練習の成果がでてきたように感じました。本番は来週の26日です。ベストを尽くして、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

12月22日(木)

 今日は、冬休み前最後の一日。最終日もがっつり授業を行いました。

 「百年後のふるさとを守る」をまとめました。

 これから冬休みに入ります。休みの間の読書の課題を出しました。「伝記を読もう」です。これからたくさんの伝記を読んで、自分の考え方、生き方の肥やしとしてほしいと思っています。

 明日からは楽しい冬休み。規則正しい生活をして、おうちの人の手伝いをしながら、5年生の思い出に残る冬休みにしてください。1月10日に全員の元気な顔を見られることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会活動 ALT来校 自主防災会さんとの懇談会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062