大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5B 算数

6月16日(水)

 今日は、小数÷小数の筆算の計算に入りました。

 割る数と割られる数を10倍するなどして、割る数を整数にして計算することを学習した子どもたち。

 スラスラ解けるように練習を重ねていきました。明日も新しいことを学習しますので、がんばりましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 家庭科

6月14日(火)

 『はじめてみよう ソーイング』という単元に入り、裁縫(手縫い)について勉強していきます。

用具の名前や使い方を確かめました。例えば、裁ちばさみに糸切りはさみ、まち針やチャコえんぴつです。

どの子もワクワクした表情で取り組んでいました。

金曜から製作を始めます。準備物を整えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 社会

6月14日(火)

 今日は、以前学習した「暖かい土地のくらし」、「低い土地のくらし」の反対、「寒い土地」、「高い土地」のくらしを学習しました。

 高い土地のくらしでは、標高が高い所に住んでいるのを見て、「そんなに高い所に住んでいるのか〜。」とびっくりしていました。

 日本には、様々な気候、土地の特色があり、その土地に合わせてくらしを変えて生活をしていることをしっかりと学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

6月13日(月)

 今日の国語の時間は、教育実習の先生と「広がる、つながる、わたしたちの読書」のところを学習しました。「本の帯をみて、どの本が読みたくなった?」の発問の後、各自好きな帯を選んで、理由も発表しました。
次からは、自分の好きな本の「本の帯」を書いていく予定です。どんな本の帯が出来るか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

6月13日(月)

 今日は、漢字の50問テストをしました。

 今まで学習してきた漢字。たくさんあったので、少し忘れているのもあったかな。

 でも、自分の力を出し切ってがんばったね!これからも漢字をがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

6月10日(金)

 今日の国語の時間は、「きいて、きいて、きいて」の単元で、友達にインタビューしたことをを記録者が短くまとめました。

 最初は、「難しいな」「何て書こうかな」と考えていましたが、書き始めると集中して書くことが出来ました。

 次は、みんなに発表してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科

6月10日(金)

 今日は、「インゲンマメの成長に必要な条件」をまとめました。

 4種類のインゲンマメを比べてみると、日光と肥料が必要なことが分かりました。

 植物に必要な条件を知り、今後に生かしてほしいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 外国語活動

6月9日(木)

 先週、作った自分の名刺カードを 名前を伝えながら友だちと交換しました。

 ALTのユーエン先生に自分の名前を伝えあいさつできたら、ユーエン先生のオリジナルの名刺カードをもらうことができました。

 ユーエン先生は、絵が得意なので、先生の好きなものが描かれた特別なカードです。

 その後、気持ちや気分を表す言葉を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

6月9日(木)

 今日は、「きいて、きいて、きいてみよう」の単元で、インタビューをし合いました。

 相手に聞きたいことを「きく」、質問を「きく」、二人が話している会話を「きく」。それぞれの「きく」活動を集中してすることができました。

 どの「きく」も難しかったようです。この学習を通して、「きく」ということをもう一度振り返ってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

6月8日(水)

今日の国語では、「古典の世界」の竹取物語・平家物語・徒然草・おくの細道の音読練習をした後、百人一首をしました。

昔のいいまわしや、言葉により親しむためです。4年生でも学習していたということで、なかなか素早く札を取ることが出来ていました。

これからも、続けていくことで、子ども達に古典に興味をもってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 音楽

6月8日(水)

 「小さな約束」という曲のリコーダーテストをしました。
 二重奏(二人で違うパートを演奏して合わせること)でのテストでした。
 短い時間でしたが、きれいに合わせることができていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 家庭科

6月7日(火)

 今日は、初めての家庭科テストをしました。
初めてのテストでしたが、最後まで諦めずがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科

6月7日(火)

 今回は、メダカの育ち方を順を追って確認していきました。

 徐々に体ができて「メダカ」らしくなっていくメダカ。その成長に子どもたちは驚いていました。

 最後に、双眼実体顕微鏡を使って、受精後一週間のメダカの卵の様子を実際に見ました。心臓の動き、血液の流れを見て子どもたちは、「うおー!」、「すっげ!」、「めっちゃ分かる〜。!」と興奮していました。

 メダカが大量繁殖中の5B。よければ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 集合

6月3日(金)
 5・6年全員体育館に集合しました。おそろいのTシャツで明日の本番に向けて気持ちを一つにしました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

6月3日(金)
 小数のかけ算の筆算のテストです。計算を正確に、小数点の位置を
間違えないようによく考えて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 音楽

6月2日(木)

 今日は、リコーダーテストにむけての練習をしました。
 2人ペアで二重奏で演奏します。
 とてもきれいな音になってきて、聴いていて心地のいい演奏ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 外国語活動

6月2日(木)

 今日は、いろいろな国のあいさつを聞いたりその国の様子をビデオで観たりしました。

 世界中には、様々な言語があり、自分たちと同じように、様々な人が様々な生活をそれぞれ営んでいることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 5年 全員リレー

5月31日(火)

 高学年として初めての全員リレーに挑戦した5年生。今日の予行練習も今まで練習してきた成果を出して頑張りました。

 
 6月4日に迫る本番に向けて、さらにバトンパスの精度を高め、本番はもっとすばらしいリレーを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 5・6年 綱引き

5月31日(火)

 高学年の綱引きは、迫力満点!どちらの組も力いっぱい引き合いました。

 本番は力の限りを尽くした すばらしい戦いになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 5年 学年種目

5月31日(火)
 5年生は、障害物競走。ボールを運んだり、三輪車に乗ったり。
いろいろとすることがありますね。速さだけで勝負が決まらない
ところがおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062