大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5A 社会

5月9日(月)
 地図帳の見方の学習をしています。
 まず、地図での方角を学習しました。
 上が北、下が南、右が東、左が西になります。
 これから、地図の見方を詳しく学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

5月9日(月)

 今日の国語は「二つの新聞を見比べて違いを見つけよう。」ということで、全国版と京都版の金環日食の記事の違いを見比べました。

 まずは、「見出し」、「リード文」、「本文探し」。子どもたちはどれがどれなのか最初は迷っていましたが、慣れるとさくさく活動していました。

 次に違い探し。写真の違い、記事の内容の違い。様々な違いを見つけた子どもたち。次回はなぜ違うのかを考えていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 社会

5月2日(月)

 今日の社会では、「季節風とくらし」のところを勉強しました。日本には、「いろいろな気候のところがあるのはなぜか。」考えてみました。冬はユーラシア大陸の方からしめった風が吹いてきて、日本海側に雪が多く降ることや、夏は太平洋側の方から、しめった風が吹いてきて、太平洋側の地域に雨が多く降るということを資料や教科書で調べました。この風が季節風ということを学習して、単元の復習と自主勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

5月2日(月)

 今日は国語で「なまえつけてよ」の最後の場面をまとめました。

 「春花」や、「勇太」の行動から心情を考えました。

 登場人物の行動から心情を読み取ることに慣れてきた様子。

 次回からは新しい単元に入ります。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A お弁当

4月28日(木)

 今日も、お弁当でした。お弁当を食べているときの顔は格別で、みんなとっても幸せそうです。好きなものを、いっぱい入れてもらって、ぱくぱく食べていました。「おいしかった〜。」とうれしそうに、報告してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭科

4月28日(木)

 初めての実習で、お湯を沸かしてきゅうすでお茶を入れました。
説明を聞き、さっと動くことができていました。
お茶のこさが同じになるよう、上手に入れることができました。
この調子でゆで野菜の実習も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

4月27日(水)

 国語の時間、『なまえをつけてよ』の登場人物である春花や勇太の行動や言葉から、心情を読み取ったり、2人の関係を読み取ったりしました。

はずかしがり屋さんの勇太の心の中を考え、自分だったらどうするなど、置きかえてみたりしながら、作品を楽しませたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B お弁当

4月27日(水)

 今日は遠足が延期になってしまいましたが、クラスで円を作ってお弁当を食べました。

 今年度初めてのお弁当!おうちの人に作っていただいて、
「おいしい−!」、「やった!からあげ入ってるー!」と、
テンションを上げて食べていました。

 明日は 遠足どうなるかな? あるといいですね! 遠足があってもなくてもお弁当は いりますので、おうちのみなさま、明日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

4月26日(火)

 今日の算数の授業では、容積について勉強しました。入れ物にどれだけの体積のものが入るかを考えた時、その体積を入れ物の容積といいます。
 また、内側を測った長さをうちのりといいます。

 新しい言葉や容積の求め方を学習し、練習問題をしました。
話をしっかり聞いて、勉強することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

4月26日(火)

 今日は「体積の公式を考えよう。」ということで、立方体の模型を使いながら、体積の公式を考えました。

 直方体や立方体の体積は、1立方センチメートルの立方体の何個分
かを計算することが、大事だと気づいた子どもたち。

 練習問題もどんどん解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5A 授業参観 国語

4月23日(土)

 初めての授業参観。子供達も、緊張した様子でしたが、一生けん命取り組めました。

 国語の授業で、国語辞典を使って、漢字の成り立ちを調べました。
漢字には、それぞれ成り立ちがあります。辞典で調べて、おもしろい成り立ちを見つけたり、なるほど〜という成り立ちを見つけたりすることが出来ました。

 成り立ちを調べることで、今まで以上に漢字に興味をもって、勉強に取り組んでいってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 授業参観 国語

4月23日(土)

 本日は、お忙しい中、参観ありがとうございました。

 子どもたちは、今年度初めての参観で緊張気味でしたが、一生懸命授業に取り組んでいました。

 今日は、「漢字辞典を使って漢字の成り立ちを調べよう。」というテーマだったので、5年生の漢字をせっせ、せっせと調べていく子どもたち。

 学習の終わりに感想では、「成り立ちを知ることができて嬉しかった。」、「調べておもしろかった。またやりたい!」、「また、自学でもやりたい。」という嬉しいことがたくさん書いてありました。なんて意欲的な子どもたち。自学でもチャレンジしてみよう。

 本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 5A 算数

4月22日(金)

 算数の時間、体積を求める公式を使って、問題にチャレンジしました。
直方体の体積=たてX横X高さ、立方体の体積は1辺X1辺X1辺です。

 体積の公式を使うと、便利、簡単に解けるという意見が出ていました。
公式に使われる、たてと高さがわかりにくいということで、
箱などを使って、実際に考えることも出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 5B 算数

4月22日(金)

 今日は「整数と小数」のテストをしました。今まで学習したことを思い出しながら一生懸命問題を解いていました。

 また、テストが終わると、体積の表し方を学習しました。これからさらに詳しく体積について学習するので、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

4月21日(木)

 今日の算数では、体積の求め方について考えました。
1立方センチメートルの立方体を使って、実際に並べ、立方体の
何個分になっているか数えました。

 細かい作業なので、何度もやり直しながら、がんばって作って
いました。たて、横、高さに何個ならんでいるかを調べると、たてに
3個、横に5個、それが4段あるので、3×5×4で60個に
なります。そこから公式を確かめることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

4月21日(木)

 今日は、以前に学習したことを復習した後に、1㎤の立方体を使って、直方体を作る活動をしました。

 与えられた数よりも多い数を使わなければならなくなったとき、「できへん。」と言っていましたが、「周りを見て協力しよう。」と声をかけると、2班集まって直方体を作ることができました。

 みんなで協力して何かに取り組む。これからも大事にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 国語

4月20日(水)

 国語の時間「なまえつけてよ」の場面設定について、話し合いました。

「学校の帰りみたいやから、時間は、4時ごろかな?」
「夕方でいいと思う。」

 など、意見を出しながら、どんな場面か考えました。
次に、3つの場面に分けました。1の場面から、
くわしく読みとって行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭

4月20日(水)

 家庭科の授業で、ガスコンロの安全な使い方を勉強しました。
写真は、安全に使えたか、プリントにチェックしているところです。
安全に使いこなせるように、お湯をわかすことから勉強していきます。
次の授業も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 学力テスト

4月19日(火)

 今日は、学力テストが1時間目から4時間目までありました。
 国語では、聞き取りテストもあり、よく聞いてメモを取っていました。

 算数は、たくさん問題があり、終わりの時間いっぱいいっぱいまで、
がんばっていました。

 
 「理科が1番よくできたわ。」という子どもが多かったです。
苦手と思う教科も、これからがんばっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5B 学力テスト

4月19日(火)

 今日は、学力テスト!今までの学習内容を思い出しながら、
一生けん命に取り組んでいました。

 「算数けっこうできた。」、「社会はとても難しかった。」など、
それぞれの感想がありました。

 今日の難しかったところはしっかりと復習をして、これからの学習もがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
2/15 交通指導 漢字算数学習会(1・2年)
2/16 校内なわとび大会 あいさつ運動
2/17 あいさつ運動
2/18 授業参観(午前中授業)
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
2/15 4校交流会with健康課(9:30〜紀見地区公民館)
その他
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062