最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:430
総数:1085717
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

5A

3月2日(木)

総合の時間、「もったいないこと」について、水やエネルギーの無駄づかい、給食の残飯などから考えたり、調べたりしています。そして、調べたことをエコ新聞にまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

3月2日(木)

 国語のまとめテストを行った後でした。

 最後に、班で朗読するということで、今まで学習した物語の中で朗読するもの、朗読する場所等を相談しました。

 朗読楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

2月27日(月)

 今日の算数の時間は、円柱の展開図をかきました。お菓子の箱を分解して、ふたと底にも円の形の面が必要ということがわかりました。みんな、黙々と工作用紙にかいているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

2月27日(月)

 今日は、三角柱と円柱の見取図をかきました。

 四年生で学習した直方体や、立方体の見取図を思い出しながらかくことができました。

 明日は展開図。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科テスト

2月24日(金)

 理科の「もののとけ方」のテストをしました。

 少し難しかったようですが、がんばりました。

 次もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 県評価テスト

2月21日(火)
 県の評価テストの国語をしました。みんな頑張っていました。
 明日は算数をします。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 県評価テスト

2月21日(火)

 今日は、5年生で県のテストを行いました。

 子どもたちは、集中して取り組んでいました。

 明日は算数があります。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 学習発表会は、5年生のまとめとして、各教科で習ったことや学校生活の紹介をグループ別に発表をしました。

 これまで、発表に必要な資料を集め、分かりやすく伝えるための準備をしてきましたが、高学年としての成長がみられ、嬉しく思っていました。

 おうちの方々に発表を見ていただいて、満足そうな表情が印象的でした。
 また1段階、チームワークも高まりましたね。5年生として、さらに力を高めていきましょう。 
画像1 画像1

5B 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 本日は、お忙しい中、5年生最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

 子どもたちは、練習してきたもの以上のものを当日見せてくれました。どのチームも緊張していたようでしたが、声をしっかり出し、ゆっくり丁寧に説明することができました。また、今日残念ながら休んでしまった子もいましたが、その分もカバーし、発表を成功することができました。

 この1年間、子どもたちはたくさんの学習を本当によく頑張ってきました。そして、この1年間の成長はめざましいものがありました。残り少ない1か月、さらに成長し、6年生に向かっていってほしいと思います。5Bのみんな、よくがんばりました。そして、これからもがんばろう!

 保護者のみなさま、本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1

5A 体育

2月15日(水)

 今日の体育では、明日の縄跳び大会に向けて、最後の練習をしました。
 久しぶりにとんだので、元のペースに戻すのが大変でした。
 自分の種目を練習し、5Aの女子が発明した新しい跳び方にもチャレンジしました。
 写真は、ややこしい跳び方に、体も頭もこんがらがっているところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 学級活動

2月15日(水)

 授業参観の準備をしています。地球儀をつかったり、テレビに映して発表したりする予定です。

 ほとんどできてきましたが、もうあと少し。本番まで時間はないぞ、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

2月7日(火)

 算数の時間、円を使って、六角形をかきました。
「どうやって、かくのかな」
「六角形だから、六等分するのかな」など、
みんなで考えながら、かく方法を見つけていきました。この方法でいろいろな形がかけるということがわかったので、かいているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

2月7日(火)

 今日は、「わらぐつの中の神様」の第1の場面を考えました。

 「マサエは、わらぐつに対してどういう感情をもっているだろう。」ということで、子どもたちからは、「いや。」、「みっともない。」など、わらぐつに対して、よくない感情をもっているということを考えました。

 最後に、マサエがわらぐつに対して どんな感情をもつのか、物語を通して しっかりと考えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 学級活動

2月6日(月)

 授業参観に向けて、打ち合わせ中です。

 内容は内緒ですが、来週を楽しみにしていてください。

 5Bのみんな、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 音楽

2月3日(金)

 今日は練習してきたリコーダー二重奏が最後までできました!
 音もきれいに出せるようになり、さすが五年生!と感動しました!
 さらにやさしくきれいな音で吹けるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

2月3日(金)

 担任の糸賀先生が出張で不在でした。代わりに、校長先生が算数の授業をしました。正多角形(五角形、六角形、八角形など)の性質や書き方の学習をしました。図形に親しみながら、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

2月2日(木)

 今日の算数では、「何倍の何倍でしょう」を考えました。割合の入った何倍の何倍を考えるのは、難しかったのですが、関係図をかいて考えると、わかりやすいようでした。
 今日の授業では、手を挙げる子が多かったです。しっかり考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

2月2日(木)

 割合を学習しました。10%引き、20%増量など、自分の生活に身近な問題でした。難しい問題でしたが、がんばっていました。

 もうすぐ割合も終わりです。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おはなし会

2月1日(水)

素   話: 棺桶の中の小判  山形のとんと昔  高陽堂書店

読み聞かせ: ミーノのおつかい 石津 ちひろ(文)、広瀬 弦(絵)ポプラ社

素   話: みそ買い橋  子どもに語る日本の昔話  こぐま社

読み聞かせ: 鬼ぞろぞろ 舟崎 克彦(文)、赤羽 桔(絵) 偕成社

  詩  : 硝子と文字  金子 みすゞ 童謡集「このみちをゆこうよ」 JULA

(感想)

 短縮授業なので、おはなしを短いものにしました。少々物足りなかったでしょうか。でも、みんな静かに集中して聞いてくれていました。

 皆さん、とてもよく聞いてくれていまし、落ち着いた雰囲気でとても良いお話の時間だったと思います。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 理科

1月31日(火)

今日の理科の時間は、「水の温度を上げれば、もっと塩やミョウバンをとかすことができるか」という疑問のもと予想を立てて実験しました。
たくさんとける・・・0人
少しとける・・・・・19人
とけない・・・・・・2人
というみんなの予想でした。
実験すると、30度のお湯では、塩はとけず、ミョウバンは少しずつとけていました。
みんなで、協力して実験することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 あいさつ運動
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062