大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5A 国語

6月8日(水)

今日の国語では、「古典の世界」の竹取物語・平家物語・徒然草・おくの細道の音読練習をした後、百人一首をしました。

昔のいいまわしや、言葉により親しむためです。4年生でも学習していたということで、なかなか素早く札を取ることが出来ていました。

これからも、続けていくことで、子ども達に古典に興味をもってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 音楽

6月8日(水)

 「小さな約束」という曲のリコーダーテストをしました。
 二重奏(二人で違うパートを演奏して合わせること)でのテストでした。
 短い時間でしたが、きれいに合わせることができていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 家庭科

6月7日(火)

 今日は、初めての家庭科テストをしました。
初めてのテストでしたが、最後まで諦めずがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科

6月7日(火)

 今回は、メダカの育ち方を順を追って確認していきました。

 徐々に体ができて「メダカ」らしくなっていくメダカ。その成長に子どもたちは驚いていました。

 最後に、双眼実体顕微鏡を使って、受精後一週間のメダカの卵の様子を実際に見ました。心臓の動き、血液の流れを見て子どもたちは、「うおー!」、「すっげ!」、「めっちゃ分かる〜。!」と興奮していました。

 メダカが大量繁殖中の5B。よければ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 集合

6月3日(金)
 5・6年全員体育館に集合しました。おそろいのTシャツで明日の本番に向けて気持ちを一つにしました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

6月3日(金)
 小数のかけ算の筆算のテストです。計算を正確に、小数点の位置を
間違えないようによく考えて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 音楽

6月2日(木)

 今日は、リコーダーテストにむけての練習をしました。
 2人ペアで二重奏で演奏します。
 とてもきれいな音になってきて、聴いていて心地のいい演奏ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 外国語活動

6月2日(木)

 今日は、いろいろな国のあいさつを聞いたりその国の様子をビデオで観たりしました。

 世界中には、様々な言語があり、自分たちと同じように、様々な人が様々な生活をそれぞれ営んでいることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 5年 全員リレー

5月31日(火)

 高学年として初めての全員リレーに挑戦した5年生。今日の予行練習も今まで練習してきた成果を出して頑張りました。

 
 6月4日に迫る本番に向けて、さらにバトンパスの精度を高め、本番はもっとすばらしいリレーを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 5・6年 綱引き

5月31日(火)

 高学年の綱引きは、迫力満点!どちらの組も力いっぱい引き合いました。

 本番は力の限りを尽くした すばらしい戦いになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 5年 学年種目

5月31日(火)
 5年生は、障害物競走。ボールを運んだり、三輪車に乗ったり。
いろいろとすることがありますね。速さだけで勝負が決まらない
ところがおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 運動会練習(1)

5月30日(木)

 5・6年生は、表現運動の練習をしました。
 これまで細かな練習をしてきたので、今日は全体の流れを意識して、1つひとつの動きを大事にして取り組みました。

 運動会まで、練習はあと4日!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 運動会の練習(1)

5月26日(木)
雨の予報でしたが、暑いくらいの天気でした!
このチャンスを逃す手はありません、一時間みっちり歩行練習を行いました。
そしてついに、今日は横交差の練習を行いました。何度か練習し、少しコツをつかむことができました。
少しづつ、完成が見えてきた表現運動。
運動会まであと6日、「魅せる」ということを意識して練習に励みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 掃除の時間

5月24日(火)
 溝掃除、トイレ掃除、隅々まできれいにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 運動会練習(1)

5月23日(月)
 運動会の練習がんばっています!!残り10回の練習となりました。
 「佳境に入っています!!」と言いたいところですが、まだまだ課題は盛りだくさん!!
 子どもたちはこぞって言います。
「まだまだできる!ここで安心したらあかん!しんどいけど・・・」

 その通り!!今は限りある時間を最大限にがんばるとき!
 みんなの運動会、最高の運動会にしようね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 運動会練習(2)

5月23日(月)
 パートに分かれての練習です。
 鳴子・扇・旗・傘。4つのパートに分かれての場面は人数が少ない分、一人ひとりの正確さが求められます。

 元気よく・勢いよく・オーバーに!!
 クライマックスを飾る練習にも力が入ってきました。

 さあ!追い込みかけていこう!いよいよ運動場に出るよ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 図画工作

5月23日(月)

 図工の時間、「むし歯予防ポスター」と「愛鳥週間」のポスターを描いています。今までにむし歯ポスターを描いたことはありますが、愛鳥週間は描いたことがなかったので、熱心に取り組んでいます。
「バックはうすい色でぬろうかな。」
「文字は、目立つ色がいいかな。」
など、よく考えて色をぬっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 社会

5月23日(月)

 今日の社会は「沖縄の魅力を知ろう。」ということで、沖縄の豊かな自然や珍しい動物のことについて知りました。

 子どもたちに写真を見た後、「沖縄に行ってみたい人」と聞くと、クラスのほとんどの児童が手を挙げていました。沖縄にあこがれを持っている子どもが多いようです。それほど魅力が豊富なんですね。

 次回は、伝統文化について学習します。どんな文化があるのか、しっかりと学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

5月20日(金)

 今日の算数の時間は、いろいろな小数の筆算を考えました。積の末尾の0は、消すこと、積が1より小さい時に0を付け足すことの2点を重点的にやりました。出来た人は手を挙げて、まちがいがないか確にんしました。ふり返りでは、「0をつけるのをわすれないようにすることが大切」「0を斜線でけす」など、しっかり大切なことが書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

5月20日(水)

 今日の算数は、「小数×小数の計算をしよう」ということで、まずは整数にしてから後で割るという計算方法を学習しました。

 小数を整数にしたときに後で、いくつで割るのかを考えるのが大変でしたが、慣れるとすらすらと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062