大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5B 家庭

10月28日(金)

 今日は、エプロンのわきと裾をミシンで縫いました。

 回数を重ねるにつれてミシンに糸をかけることが上手になり、スムーズにミシンを使うことができるようになってきました。

 ボランティアの方々に丁寧に見ていただいたおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

10月27日(木)

 平均を使って、自分の歩幅を考えています。10歩の距離を5回歩いて計測し、平均を求めています。みんなで協力して測り合いました。体験して平均の意味を学ぶのは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 家庭

10月25日(火)

 家庭科で、エプロン作りの続きをしました。
 わきからすそまでの部分が長く、苦労していましたが、ボランティアの方々に見ていただき、縫うことができました。

 ありがとうござきました。
 あともう少しで出来上がります。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 家庭

10月20日(木)

 エプロンのわきの部分をミシンを使ってぬいました。
ボランティアの方々に教えていただき、とてもスムーズに進めることができました。
来ていただいたボランティアの方々、本当にありがとうございました。
今日は、児童が他の班の児童にミシンの使い方を教えてくれ、助けてくれている子がいました。とてもうれしい気持ちになりました。
次の授業も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科

10月20日(木)

 今日は、理科で雲について学習しました。

 雲の色や形が違うと、天気が変化してくることを学習しました。

 次からは天気を読めるようになる学習をしていきます。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

10月18日(火)

今日から、新しい単元にはいりました。平均の勉強です。
「「平均」という言葉は、よく聞きますが、どういうことなのかな?」
ということを、考えました。「いくつかの数量を、同じ大きさにならしたもの」ということをみんなで話し合い、練習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科

10月18日(火)

 雲の動きと天気の変化について、パソコンで調べました。
みんないろいろな視点から興味をもって調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 社会

10月17日(月)

 社会では、水産業の勉強をしています。
 日本の漁かく量が減っている理由を遠洋漁業、沿岸漁業、等に分けて考えました。200海里の制限や、外国から安い魚を輸入していることが原因となっていることがわかりました。「今食べている魚が、獲りすぎで絶めつしてしまったら困るなあ。
 じゃ、どうしていけばよいのかな?」ということをみんなで考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

10月17日(月)

 国語では、引き続き「大造じいさんとガン」の読み取りをしています。

 第2の場面を読み取りました。

 これからもがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 音楽

10月14日(金)

 今日はリズムアンサンブルの発表会をしました。
写真は練習をしているところです。
どの班も上手に演奏することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

10月13日(木)

 今日は、「大造じいさんとガン」の読み取りを始めました。

 残雪の行動や、大造じいさんの心情など、一生懸命読み取っていました。

 明日からもがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 図画工作

10月13日(木)

 校舎を描いています。最初は、「難しい〜。」と言っていた子供達ですが、どんどん描いていくうちに、とても上手に下書きが描けるようになってきました。
 窓や、といもよく見て、細かく描いています。
 じっくり落ち着いて、最後まで丁寧に描けるように励ましています。
 できあがりが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 5A 体育

10月12日(水)
 走り高跳びをしました。
 最初にゴムとびで練習し、バーを使って跳びました。
 少しずつ高さを上げていきます。
 何Cmまでとべたかな。
 6年生では陸上競技があります。今から慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭科

10月12日(水)
 エプロン作りです。ボランティアの方に教えていただきながら、布を型紙に沿って切り折り目に沿ってアイロンをかけ縫いやすくしました。
 後は、ミシンで縫ったら完成です。
 みんな上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 外国語活動

10月11日(火)

 今日の英語の時間は、相手の好きな色や好きな形を聞いて、相手の好きなTシャツを考えてデザインしました。
「What color do you like?」
「I like red.」
「I like green.」
相手の好きな色や形のTシャツをデザイナーになって、描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭

10月11日(火)
 今日もボランティアの方に来ていただきました。
 エプロンの布に型紙を当て、印をつけてエプロンの形に切りました。
 縫って完成さすのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(1)

10月7日(金)

 最近、雨が多い日が多かったのですが、今日は、とてもいいお天気でした。
 5年生は、奈良方面に遠足に行って来ました。まず、薬師寺に行きました。薬師寺では、お坊さんのとっても楽しい、ありがたいお話を聞かせていただきました。そして、国宝の仏像を見て、ありがたい、という気持ちをもっていたような気がしました。

 東塔は見れなかったので、また4、5年後におうちの人に連れて行ってもらって見に行ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(2)

10月7日(金)

 続いて、東大寺!まずは、人の多さ、そして鹿の多さにびっくりしていました。

 南大門をくぐり、いざ大仏殿へ。

 大仏の大きさにびっくりし、「なんでこんなに大きいん?」と尋ねる子が多かったです。大仏を見た後は、「柱の穴くぐり」。多くの子がチャレンジし、「おお〜。通れた〜。」とうれしそうに話していました。すごいものを見れて良かったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(3)

10月7日(金)

 大仏殿を見た後は、若草山に移動して、お昼ご飯。おうちの人に作ってもらったお弁当をおいしそうに食べていました。今日はとても天気が良かったので、暖かな日のもと、気持ちのいいお昼ご飯になりました。

 お昼ご飯を食べた後は、虫を捕まえたり、お菓子を交換しながら食べたりしながら楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(4)

10月7日(金)

 おいしいお昼ご飯のあとは、若草山の下で、お買い物。家族へのお土産、自分へのお土産、それぞれの思い出を買っていました。

 帰りのバスも楽しく、今日がとても充実した一日になりました。3連休はゆっくり休んで、また火曜日から元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062