大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

城山楽しんでくだ祭 5A(2)

12月21日(水)

 上映するときは、いつも満員のお客さんでした。

5Aのスタッフは、怖がらせるために、鈴の音を鳴らしたり、紙をこする音をたてたりといろいろな工夫をしました。

おかげで、お客さんは、びっくりしたりおそろしがったりしてくれていました。

大成功でした!!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 5B(1)

12月21日(水) 

 5Bが行ったのは、『脱出せよ』。謎を解きながら、はんこを集め、脱出するというアトラクションをしました。

 当日の朝は、早くから来て、出し物の最終調整。うまくできるか、これで大丈夫か、と確認しました。

 2時間目と3時間目は本番でした。前半後半に分かれ、部屋の番人をしたり、受付をしたり。自分たちの仕事を全うすることができました。

 終わった後もしっかりと片付け。みんなで協力し合いながら、段ボールを片付け、机を元に戻し、元通りに片付けることができました。

 今回の楽しんでくだ祭を通して、協力することのよさ、一致団結することの大切さを改めて経験することができました。

 残り3カ月。学級目標を達成できるように一致団結をして、さらに結束をしていきましょう。

 本当に楽しんでくだ祭を含め、5年生のこの9カ月間がんばりました!年明けからもがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 5B(2)

12月21日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B おにぎりの日

12月15日(木)

 今日は、おにぎりの日でした。

 みんな自分の持ってきたおにぎりをおいしそうに食べていました。

 からあげ、からあげ、からあげ。からあげを入れてる子が多かったね。

 からあげ大好きだね!

 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 音楽

12月13日(火)

 「キリマンジャロ」の合奏をしているところです。
どのパートも上手に演奏できるようになってきました!
今日の練習で、ほぼ完成することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 調理実習(1)

12月9日(金)

 今日は、5・6時間目に調理実習を行いました。

 今回の実習内容は、「ご飯を炊く」、「みそ汁を作る」です。鍋で焦がすことなくご飯を炊くことができました。みそ汁も、煮干しからだしを取り、おいしくできました。
 みんな煮干しにはまったようで、ぼりぼり食べていました。保護者のみなさま、冬休み期待していてください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 調理実習(2)

12月9日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 理科

12月8日(木)

 ふりこの実験を行いました。

 調べたい条件を一つ決めて条件を変え、あとの条件は同じにして変化を調べました。

 平均を出すなど、計算が難しかったと思いますが、みなさんよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5B 算数

12月8日(木)

 今日は、分数÷整数をしました。割ったときには、どんな図で表すかを考え、その後、計算をしました。

 練習問題では、すらすらと解いていました。これからもがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 県学習到達度調査(1)

12月6日(火)

 今日は、県の学習到達度調査がありました。

 5年生で学習したこと、4年生までに学習したことなど様々な問題が出ていました。

 国語、算数、どちらも集中して取り組めていました。がんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 県学習到達度調査(2)

12月6日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 フリー参観1日目 キッズサポートスクール(1)

11月16日(水)

 11月16日(水)は、和歌山県警察本部 生活安全部少年課の方々をお招きして、「きまり」について、そして、「いじめ」についてたくさんのお話をしていただきました。

 子どもたちは、真剣に話を聞き、いじめについて、真剣に考えていました。

 これからも学校のきまり、社会のきまりを守りながら、いじめのない社会にしていってほしいと思います。

 和歌山県警察本部の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 フリー参観1日目 キッズサポートスクール(2)

11月16日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 算数

11月15日(火)

いろいろな形の面積を求める練習をしました。

どんな形の時に、どの公式を使うのかが、まだややこしいので、繰り返し練習問題を解いて、習熟を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

11月15日(火)

今日は、算数の時間で面積の復習をしました。

だんだんと面積を求めることにも慣れ、計算スピードも速くなってきました。

これからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 研修授業(算数)1

11月14日(月)
 
 今日は、6時間目に5年B組で研究授業がありました。

 今回の授業では、「面積」の単元の中の「台形の面積」を行いました。

 子どもたちは、台形の面積の求め方を一生懸命考え、考え方を説明しようとがんばっていました。

 また、最後の台形の面積を求める公式を考える場面では、グループになって説明し合いながら一つの公式を求めていきました。

 見に来ていただいた先生方から、一生懸命がんばっている姿をほめていただきました。

 5Bのみんな!今日は、本当によく頑張りました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 研究授業(算数)2

11月14日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

11月10日(木)

 本日の授業は、山田校長先生に平行四辺形の公式について授業をしていただきました。

 校長先生から、「あと、一歩!ゴールまで近づいている。でもまだゴールじゃない!」と声かけをされ、「絶対解いてやるぞ!!!」とがんばる子どもたち。解けたあとには、すっきりした表情でした。

 最後に、校長先生にお褒めの言葉もいただき、これからもさらにがんばろうと心に誓った子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

11月8日(火)

今日の算数の時間は、校長先生が教えに来てくれました。「平行四辺形の面積を求めよう」というめあてをもって、みんな一生けん命話し合って考えていました。校長先生がきてくれたことで、すごいやる気がでていました。明日も、校長先生に教えていただきます。今日以上に頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

11月8日(火)

 今日は、算数2時間DAY!

 三角形の面積を求める公式と四角形の面積の求め方を学習しました。

 子どもたちは、「底辺×高さ÷2」ということを学習し、しっかりと活用していました。明日からは、平行四辺形。これからもがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062