大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5B 家庭

10月11日(火)
 今日もボランティアの方に来ていただきました。
 エプロンの布に型紙を当て、印をつけてエプロンの形に切りました。
 縫って完成さすのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(1)

10月7日(金)

 最近、雨が多い日が多かったのですが、今日は、とてもいいお天気でした。
 5年生は、奈良方面に遠足に行って来ました。まず、薬師寺に行きました。薬師寺では、お坊さんのとっても楽しい、ありがたいお話を聞かせていただきました。そして、国宝の仏像を見て、ありがたい、という気持ちをもっていたような気がしました。

 東塔は見れなかったので、また4、5年後におうちの人に連れて行ってもらって見に行ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(2)

10月7日(金)

 続いて、東大寺!まずは、人の多さ、そして鹿の多さにびっくりしていました。

 南大門をくぐり、いざ大仏殿へ。

 大仏の大きさにびっくりし、「なんでこんなに大きいん?」と尋ねる子が多かったです。大仏を見た後は、「柱の穴くぐり」。多くの子がチャレンジし、「おお〜。通れた〜。」とうれしそうに話していました。すごいものを見れて良かったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(3)

10月7日(金)

 大仏殿を見た後は、若草山に移動して、お昼ご飯。おうちの人に作ってもらったお弁当をおいしそうに食べていました。今日はとても天気が良かったので、暖かな日のもと、気持ちのいいお昼ご飯になりました。

 お昼ご飯を食べた後は、虫を捕まえたり、お菓子を交換しながら食べたりしながら楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(4)

10月7日(金)

 おいしいお昼ご飯のあとは、若草山の下で、お買い物。家族へのお土産、自分へのお土産、それぞれの思い出を買っていました。

 帰りのバスも楽しく、今日がとても充実した一日になりました。3連休はゆっくり休んで、また火曜日から元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 体育

10月5日(水)

今日の体育では、いろいろな動きにチャレンジしました。「両足で跳ぶ、片足で跳ぶ、後ろ向きに走る、横向きに走る。」など体の部分を、いろいろ動かしました。
 最後に、リレーをしました。あせって、ミニハードルをひっかけそうになったり、ボールが遠くまで転がったり、ハプニングもありましたが、一生けん命がんばる友達を、「がんばれー。がんばれー。」と最後まで応援してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 音楽

10月5日(水)

 打楽器でのリズムアンサンブルを、班で練習しているところです。
 どの班もリズムにのって上手に楽器を鳴らせていました!
 次の授業で発表会をします。楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 家庭

10月4日(火)
 ミシンを使ってエプロンづくりの最初です。布をエプロンの形になるよう切ってからミシンで縫えるよう仕付け糸で仮縫いをします。その後、いよいよミシンを使います。
 たくさんの学習ボランティアの方がたに手伝っていただいたり、教えていただいたりしながらみんな頑張っていました。
 ボランティアの皆さんいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 理科

10月4日(火)

 今日は、理科の時間にテストを行いました。

 花から実ができる過程についてのテストでしたが、どの子も一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 外国語活動

9月29日(木)

英語の時間、「What coior do you like?」の練習をしました。「どの色のシャツが好きですか?」の質問に「レッド」「ブルー」「ブラック」などの答え方を学習しました。また、形の英語も勉強しました。「スクエアー」「レックタンゴ-」「トライアンゴー」形もいろいろあります。くり返し発音しながら練習をしました。最後に、形のかるた取りもしました。楽しみながら、形や色の単語に慣れることが出来ました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

9月29日(木)

 今日は、様々な読み方をする漢字と特別な読み方をする漢字を学習しました。普段使っている言葉でも、漢字で書いてみると特別な使い方をしていることを知りました。

 また身の回りでも特別な読み方をする漢字を探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 国語

9月27日(火)

1時間目は、国語でしたが色覚検査もありました。新出漢字を学習した後、自主勉強もしました。そろそろまとめのテストが始まります。苦手なところを中心に、しっかり復習してほしいです。最近、自主勉強の内容がとてもよくなってきています。みんなのがんばりが感じられる自主勉強に進化してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

9月27日(火)

 今日は、昨日に引き続き、「自分たちの身の回りのこと」について提案書をまとめています。どこの班も完成に近づいてきました。個性が光る提案がたくさんありますので、とても楽しみにしています!

 完成を待ち望んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 国語

9月26日(月)

 現在、国語では、「身の回りのこと」について提案書を作成しています。「ここがよくなったらもっと学校がよくなるのに。」や、「こういうところを直したい!」という思いを提案書に書いています。

 もう少しで完成!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

9月23日(金)

 算数の授業では、公約数を使って、文章問題を解きました。公約数は、見つけられても、それをどう答えにするか、難しかったようですが、みんなで答えを考えました。

 公倍数の模様作りもしました。倍数によって、ちがう模様ができるので、みんな必死になっていろいろな倍数を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 算数

9月23日(金)

 今日の算数は、「公約数を使って、問題を解こう。」をめあてに学習しました。公約数をみつけることもサクサクできるようになりました。

 次回は、公約数を使って、さらに問題を解いていきたいと思います。
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 算数

9月16日(金)

「約数」について勉強しました。8の約数は、8で割り切ることの出来る数のことです。一つずつ割って、あまりが出るもの、でないもの調べをして、約数を見つけました。また、約数が「1とその数自身」だけの整数を素数ということも勉強しました。
新しい内容が、たくさんでてきます。しっかり復習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭科

9月16日(金)
 ミシンの使い方を今日も学習しました。糸通しから練習布を縫う練習をしました。
 みんな上手に縫えるようになってきました。
 学習ボランティアの皆さんの丁寧に教えていただいたおかげです。
 これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 外国語活動

9月15日(木)

 Do you like?を使った学習をしました。
友達や先生に「〜が好きですか?」と尋ねます。
 映像を見たり、ゲームに親しみながら、英語を
たくさん使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 体育 (保健)

9月14日(水)

 今日の保健では、「心の発達」について学習しました。

 まず、5年生と5歳児では、もめ事が起こったときに対応の仕方がどう違うのかを考えました。そして、その対応の違いには、心の発達が関連していることを学習しました。

 これから、さらに心も体も大きくなっていく みなさん。心の発達を知り、自分を見つめ直してみましょう。さらなる成長に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062