大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5A 家庭科

5月2日(火)

 家庭科では、生活を見つめ、できることを増やしていくことをテーマに実習していきます。最初は、ガスこんろの安全な使い方を学びます。今回は卵をゆでる実習をしました。

 前回はお湯を沸かしてお茶をいれましたが、どの子も実習を楽しみにして、意欲的に取り組んでいるので、嬉しく思っています。

 自分たちで作ったゆで卵のおいしかったこと!おうちでも、ぜひチャレンジしてみましょう。

 これからも、作って楽しい、食べておいしいだけでなく、安全面や衛生的に取り組むことも大切にして実習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭科(1)

4月26日(水)

 今日は家庭科で「おいしいお茶を入れよう」の実習を調理室で行いました。手順に沿って、自分たちで協力して活動している姿がとてもすてきでした。お茶の濃さもばっちりでした。「いいにおい。」「おいしっ。」と、にこにこでした。ぜひ、おうちでも家族の人に、おいしいお茶を入れてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5B 家庭科(2)

4月26日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5B 家庭科(3)

4月26日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 遠足(1)

4月25日(火)

 5年生は、橋本市杉尾地区へ歩いて遠足に行ってきました。
「日本の音風景100選」に入っている『杉尾の巨石』を目指します。

よいお天気に恵まれ、時折 心地いい風が吹いています。

 巨石のある不動山のふもとに到着すると、杉尾区長の尾上さんが子ども達を待っていてくださいました。
巨石のことや古代米づくり、杉尾区で作っている他の農作物のこと、山で気をつけることなどをお話しくださったので、この後の目に映る一つひとつのことを 意識して見ることができたようです。
尾上区長さん、どうもありがとうございました。

 その後、おいしいお弁当をいただきました。たくさん歩いて、お弁当の美味しかったこと!作ってくださったおうちの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(2)

4月25日(火)

写真上:明王寺を左にみて、いよいよ635段の階段を上ります。
    「あ〜ドキドキする。」

  中:「うわ〜、もうしんどい。」「足、痛い。」
    自分のペースでいきましょう。

  下:振り返る度に歓声が上がりました。
    素晴らしい眺めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(3)

4月25日(火)

写真上:着いた〜 やったー!

  中:巨石に開いた穴に耳を当てると 不思議な音が聞こえてきます。

  下:巨石の周りを探索して、山を下ります。
    足元に気をつけて、慎重にね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 遠足(4)

4月25日(火)

 山からきれいな水が川を流れています。

 川遊びに大喜び!

 あちこちから「カニ、見つけた!」「見て見て!」

 「まだ いたいなぁ。」と、名残おしみつつ学校まで帰ってきました。


 今回の遠足で、新しい学級の仲間とも仲良く過ごす姿が沢山見られ、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5A

4月22日(土)

 土曜日は授業参観でした。科目は国語です。
 参観前に子どもたちが書いた日記からは、「たくさん 手を挙げたいです。」「いいところをお母さんに見せたいです。」と、やる気満々の様子がうかがえました。
 当日は、漢字学習・音読・暗唱・漢字の成り立ちを学習し、最初から最後までとっても集中して取り組むことが出来ていました。
よく頑張ったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5B

4月22日(土)

 お忙しい中、授業参観にご出席していただき、ありがとうございました。
 子どもたちはいつもより少し緊張している様子でしたが、集中して授業に取り組んでいたように感じます。
 子どもたちの良いところを伸ばしていけるよう、これから授業にも様々な工夫ができればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 市標準学力調査

4月18日(火)

 4・5年生は、橋本市が行う標準学力調査を受けました。

 5年生は、昨年の経験もあって、どの子も落ち着いて取り組んでいました。
ひと教科終わるごとに、「だいぶ解けたと思う。」「ああいう問題、苦手なんよな。」と、友だちと話している声が聞こえてきました。

写真上:5A
  下:5B
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 身体測定・視力検査

4月13日(木)

 今日は、5,6年生の身体測定、視力検査の日です。この1年の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5B 家庭科

4月12日(水)

 初めての家庭科の授業でした。みんな裁ほうセットを机に出して、やる気満々でした。
 「その気持ちはそのままで、まずは調理実習をします。」と伝えると、喜ぶ子とちょっと不安そうな子、一年間たつと きっとみんなお料理上手になっているはずです。
 これから「自分でできること」をどんどん増やしていくために 家庭科の学習、はりきっていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き・5A

4月10日(月)

 学級開きでは、担任がどんなクラスを作りたいかについて話しました。
それはずばり、「家族」のようなクラスです。
5年A組という家に、36人と先生が暮らしている…もちろん一人ひとり性格や価値観も違います。でも、この教室の中でなら素の自分を出せる。そんな違いを認められる。頑張ることが出来る。そんな居心地のいい教室を作りたいと話しました。

 そのために大切なことは日常です。もっと言うと、授業です。学校での大半は授業が占めます。その授業がしんどくおもしろくないものでは、学校は楽しいとは言えません。
この1年、楽しい授業を通して学級経営をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き・5B

4月10日(月)

 5Bの子どもたちは元気に、そしてとてもよい笑顔でスタート!

 学級のテーマを 「私たちはかぞく」である、と考え、1年間一緒に頑張る学級・友達を、かぞくと同じように過ごし、よい学級にしようという話をしました。。

 これから1年間さまざまな出来事や行事があります。楽しいことはみんないっしょに楽しみ、苦しいことはみんないっしょに乗り越えていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 家庭訪問
5/9 家庭訪問 聴力検査(1・2年) ALT来校
5/10 聴力検査(3・5年) 自動車文庫「ブッキー号」来校
5/11 家庭訪問 検尿二次検査
5/12 家庭訪問 検尿二次検査予備日
PTA関係
5/13 伊都地方PTA連合会(9時、九度山ふるさとセンター)
その他
5/13 小学生ドッジボール大会
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062