大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

5年 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(水)

 雪が降る寒い中でしたが、なわとび大会を行いました。
 5年生は、個人種目、8の字跳び、そして2年生の計測をしました。
 前回2年生の手伝いをしたスポーツテストの時よりも、動きがスムーズで、頼もしい姿を見せてくれました。最高学年への準備が順調ですね!
 そして個人種目と、8の字跳び。練習の成果を十分発揮しました。8の字跳びは全チーム200回越え!どのチームもベスト記録でした。終わった後の「やり切った!」と言わんばかりの表情が、とても印象に残っています。
 役割も記録も、最高のなわとび大会でした。

5年 柿渋染め体験

1月18日(木)

 5年生で柿渋染め体験をさせていただきました。宿泊学習で体験させていただいた草木染めを思い出し、違いを感じながら取り組みました。
 柿渋の匂いは、子どもたちにとって少し、刺激が強かったようです。
 輪ゴムで模様をつける作業は、手慣れた様子でした。さすがです!
 米袋で箱を折る作業に、少し苦戦していましたが、協力して取り組むことが出来ました。
 授業後、「楽しかったー!」、「上手くできたー!」と言っていました。
 いわさこさん、つださん、貴重な体験させていただき、本当にありがとうございました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 たのしんでくだ祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(火)

 毎年行われる城山小学校の文化祭、通称「城山楽しんでくだ祭」。それに向けて絶賛準備中です。
 みんなに楽しんでもらうため、成功させるため、何度も話し合いを重ねています。やはりこの過程が大事ですね。どんな結果であれ、一生懸命作ったものには、きっと意味があると思います。
 成功するように、頑張ってくださいね!応援しています!

授業参観 5年A組

 算数で歩幅を計算していました。

 グループで、どんな方法があるかを話し合い、前に書いています。ほかのグループの考えを見ながら、よりよい方法を見つけていきます。
 
 高学年らしい話し合いや発表を見て、とても嬉しくなりました。

 最後まで見られなかったのですが、今日の学習で学んだことを教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5年B組

 歩幅を知るためにまず、測定していきます。

 教室に設置してくれてある巻き尺の上を歩きます。一人ひとりの分を測っていくようです。先生が、何も言わなくてもグループで協力している姿に感心しました。

 測定した後、どうしたのかを見ることができませんでした。今度出会ったとき質問します。その時、詳しく教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(水)

 今日はおはなしのいすの方々がきてくださり、今年度2回目のおはなし会を開いてくださいました。

 今回のおはなしは、
  素話 「カルボレアルの花」
  絵本 「キツネくんとツルくん」
  素話 「みそ買い橋」
  絵本 「きみとぼくがつくるもの」

 どのおはなしも大変面白かったですが、特に「カルボレアルの花」が印象的でした。背筋がゾッとするようなおはなしでした。
 とても楽しい時間をありがとうございました!今年度は最後になりますが、来年度ももしあれば、よろしくお願いいたします。

5年 プラモデル授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(火)

 プラモデルについての学習と作成を行いました。
 初めに動画を用いて、プラモデルの作製過程や、工夫、製作者の想いについて学習しました。様々な人に興味をもって楽しんでもらうための工夫が、たくさんされていることが分かりました。
 その後、プラモデルを作成しました。説明書をよく読み、自分たちの力で作成することができました。とても楽しかったですね。
 提供してくださった、バンダイホビーセンターさん、ありがとうございました!

5年 緑育事後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)

 9月に行った緑育体験の事後学習として、高野山のヒノキを用いた、ウッドバーニングの体験を行いました。
 慣れない機械に、初めは少し難しそうにしていましたが、だんだんと慣れてきたようで、とても上手に作ることができました。
 高野山のヒノキは、やはりとてもいい匂いでした。このような気付きがあったのも、緑育での学習があったからだと思います。大変良い機会になりました。
 ご協力いただいた、寺領森林組合の西田さん、山本さん。約2ヶ月間、本当にありがとうございました!

5年 きのくにICTプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(金)

 プログラミング教材を用いて信号機光らせる活動を行いました。プログラミングで簡単なゲームは作ったことあるものの、外部機器と接続し、プログラムを組んで動かすことは初めてでした。
 にもかかわらず、すぐに組み方を理解し、本物の信号機のように光らすことができました。さすがですね。
 いつもと少し違う体験に、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。また行いたいと思います。
 そして、プログラミング支援員の先生方、お手伝いいただきありがとうございました。

5年 居住地交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)

 今年度もきのかわ支援学校の友達と交流することができました。昨年度はリモートでしたが、今年度は対面で交流することができ、とても嬉しかったですね。
 初めはお互いに緊張している様子でしたが、だんだんと和やかな雰囲気になりました。
 お互いに用意した〇✕クイズは大変盛り上がりました。時間が経つのが一瞬でした。
 また交流できる日を楽しみにしています。ありがとうございました!

5年 熟語パズル

 5年生の教室の前に突如飾られた掲示物。
 その正体は…、子どもたちが作成した熟語パズルです。
 みんなさんは何問解けるでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2

防災探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(月)

 自主防災会の方々と学校安全ボランティアの方々にご協力いただき、校区内で防災探検を行いました。
 自分の家の近くでも、全然知らなかった発見がたくさんあり、子どもたちは大変勉強になりました。
 子どもたちは今後、防災マップの作成を行っていきます。この防災探検で教えていただいたことをしっかりと生かして欲しいと思います。
 自主防災会の方々、学校安全ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

5年 アスリート派遣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)

 プロのバレーボール選手である大山未希さんに、バレーボールを教えて頂きました。プロの方が来てくださるということで、子どもたちも大興奮でした。
 実際にバレーボールをするのは初めてという子が多かったですが、丁寧で分かりやすく教えて下さり、みんな楽しく行うことが出来ました。
 授業を終えた子どもたちは、「またしたい!」「バレーボール習いたい!」と、大変興味をもっていました。
 とても貴重な体験をさせていただきました。本当に楽しかったです。大山未希さん、お忙しい中、ありがとうございました!

緑育宿泊学習50

画像1 画像1
画像2 画像2
寺領森林組合の方にお礼をして、無事城山小学校に帰校しました。
林業や森林について学んだこと、それに加えて感謝、思いやり、規律、創造、協力も大切にしてこれからの学校生活に生かして欲しいです。みんなでさらに成長していきたいですね。

緑育宿泊学習49

画像1 画像1
画像2 画像2
片付けも大切ですよね。

緑育宿泊学習48

カレー、いただきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育宿泊学習47

すごくグツグツなってます。
画像1 画像1

緑育宿泊学習46

カレー作りも順調です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育宿泊学習45

飯盒もうまくできています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育宿泊学習44

順調です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 授業参観・地区別の会
校外学習
2/22 6年生お別れ遠足
その他
2/19 振替休業
2/21 漢字算数教室
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062