大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

なわとび大会 個人種目(1)

2月16日(木)

 今日は、延期していた校内なわとび大会でした。
 まずは個人種目です。どの子も自己新記録を目ざして一生懸命に取り組むことができました。
 二重交差とび、二重あやとびといった難しい技の後には、応援席から拍手が起こりました。
 

 また、5・6年生が記録の測定をしてくれました。下級生を見事にリードし、タイトなプログラムを時間内に収めてくれました。
 ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 個人種目(2)

2月16日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 個人種目(3)

2月16日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 個人種目(4)

2月16日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 個人種目(5)

2月16日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会 クラス対抗8の字跳び(1)

2月16日(木)

 最後の種目、クラス対抗8の字跳びです。中学年・高学年の部に分かれて、8の字跳びの回数を競います。
 これも個人競技と同じように たくさん新記録が出ました。

 また、記録とは別に、たくさんのドラマが生まれました。これまで大なわ跳びができなかった子が、みんなの応援に背中を押されて跳べる、その様子をクラス全体で喜ぶ、低学年の子達まで盛り上がる、学校全体が一つになったと感じるような瞬間がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 クラス対抗8の字跳び(2)

2月16日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 クラス対抗8の字跳び(3)

2月16日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 クラス対抗8の字跳び(4)

2月16日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 クラス対抗8の字跳び(5)

2月16日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 クラス対抗8の字跳び(6)

2月16日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 クラス対抗8の字跳び(7)

2月16日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 クラス対抗8の字跳び(8)

2月16日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 応援編

2月16日(木)

 1・2年生のみんなは、中学年・高学年のクラス対抗8の字跳びのチームワークやスピードのすごさに見とれ、一緒に応援をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 校長先生のお話

2月13日(月)

 山田校長先生から、相田みつをさんの詩を引用してのお話がありました。

「美しいものを美しいと思える心が美しい」
きれいな景色を見て、美しいと思える人は、美しい心をもっているように、友だちが親切にしてくれたことをうれしいと感じることができる人は、友だちにも、やさしくできる人ですというお話がありました。

みなさんも、美しいものを感じる心、人のやさしさを感じる心を育て、人に対して思いやりのもてる人になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間運動

2月7日(火)

 インフルエンザの流行のため、2月16日(木)になわとび大会が延期になりましたが、子どもたちは、モチベーションを切らすことなく、練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動

2月3日(金)

 今日は、短縄跳びの練習をしています。友だちと励まし合いながら、自分の目標に向かってがんばっています。いよいよ来週の水曜日には、校内なわとび大会があります。
 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動

2月2日(木)

 1,2年生は、短縄の練習、3年生以上は、大縄の練習をしています。
 大縄では、各クラス、息が合ってきています。何回か連続して跳べるようになってきましたね。1,2年生も、少しでも多く跳べるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練(1)

1月18日(水)

 今日は火災に備えた避難訓練を行いました。火災発生の緊急放送を聞き、先生の誘導で速やかに運動場に集合しました。
 放送終了後、全員運動場へ出るのにかかった時間は、3分37秒でした。

 校長先生から、「スポーツ選手は、本番の試合に備え、練習をしっかりします。練習でできていないことは、本番でもできません。訓練でできていなければ、何か災害が起こった時に安全に避難できません。だから今、落ち着いて避難できるように練習しています。」と、訓練の意義についてのお話をいただきました。

 そのあと、橋本北消防署の消防士の方から、4・5年生は、けむり部屋体験を、6年生は消火器の使い方を教えていただきました。
 けむりが充満した部屋の中を逃げるのは、視界が悪く大変なことがよくわかったと思います。また、水消火器の使い方も上手にできていました。
 

 22年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こり、火災も発生しました。火災はあってはならないことですが、今日学んだことをしっかり身につけてください。

 お忙しい中、橋本北消防の方々には、本当に貴重な学習の機会を提供していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練(2)

1月18日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 新入児制服販売(12時〜13時)
2/28 お別れ遠足(6年)
3/1 漢字博士検定試験
PTA関係
2/24 城山小学校区「児童のための語ろう会」総会14時〜 講演会15時〜 講師 瀬岡佳史氏

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062