大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

マラソン大会・中学年女子(1)

12月15日(木)
 いよいよ、 校内マラソン大会中学年女子の部です。
待つ時間が長かったのですが、みんなやる気満々。
「ファイト、オー。」
走る前に気合いを入れていましたね。
ドキドキ。
いっせいにスタートしました。
運動場を回って校門までは、長い列。
これからが、勝負です。
最後まで走りきれたかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・中学年女子(2)

12月15日(木)
 学校に戻ってきました。一番きついところです。
残り、運動場一周です。 
最後まで走りきろうと必死に走っていましたね。そして、時間を縮めようと残りの力を出し切っていました。かっこいい走りに感動しました。
さすが、4年生は、速かったね。
よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・中学年男子(1)

12月15日(木)
 中学年男子の部がスタートです。
さあ、どんな走りを見せてくれるかな。
 いつも以上に速いのは、気のせいかなあ。たくさんの応援をうけて、走り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・中学年男子(2)

12月15日(木)
 「もう少しだ。」
 必死に走っている姿は、見ていて気持ちがいいです。
みんなの声援が、後おししてくれます。
 いつも以上にいい記録が出て、みんな大喜び。
 3年生は、今年から2キロメートルを走りましたが、最後まで頑張って走ることができました。
 4年生には速い子が多かったです。 
 全員完走。立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・高学年女子(1)

12月15日(木)
 一斉にスタートしました。練習の時より、スピードがでています。みんなのやる気が感じられる力走でした。
 少しでもタイムを縮めようと、歩くのを我慢して、必死でがんばっていました。自分との戦いなので気持ちを強くして最後まであきらめず走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・高学年女子(2)

12月15日(木)

 「もう少しでゴールだ。」
最後の力を振り絞って、がんばっているところです。みんなの声援を受けて、最後の1番しんどいグラウンドのところも走りきりました。走った後は、みんな、やりきったいい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・高学年男子(1)

12月15日(木)

 「まだかな、まだかな。」
わくわくしてスタートを待っています。6年生は最後のマラソン大会になるので、「がんばるぞ。」という気迫も感じられます。目標に向かって、一歩一歩がんばっているみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・高学年男子(2)

12月15日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会・閉会式

12月15日(木)

 閉会式では、新記録が紹介されました。

 低学年男子の部・中学年女子の部でそれぞれ1名、高学年男子の部は2名、高学年女子の部では3名が、昨年までの大会記録を塗り替えました。

 全校児童 そして、見守ってくださった地域のみなさん、保護者のみなさんから、大きな拍手が送られました。

 山田校長先生から、

「みんながゴールする姿を見て、胸が熱くなりました。

 みんなの走りは、人を感動させる走りでした。

 みんなからたくさんの感動をもらいました。

 一所懸命な姿は、人を感動させます。

 すばらしいマラソン大会でした。」

と、お言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会について

12月15日(木)
本日の校内マラソン大会は予定のとおり開催いたします。

予定時刻
  9:30 開会式
  9:35 準備体操
  9:40 高学年女子スタート
  9:45 低学年女子スタート
  10:10 高学年男子スタート
  10:15 低学年男子スタート
  10:20 中学年女子スタート
  11:00 中学年男子スタート
  11:25 閉会式
 

集会(1)

12月12日(月)

 学級委員の認証と委員会活動の役員認証の後、文化祭での図工作品、読書感想文及び陸上記録会等で、優秀な成績をおさめた人たちの表彰とその他様々なところで活躍した児童の表彰もありました。

 次に、山田校長先生からお話がありました。1964年の東京オリンピックで活躍したマラソンランナーの君原さんが語ったことを紹介していただきました。

「私が誇れることは、最後まであきらめずに走りぬき、一度も棄権しなかったことです。あきらめたいと思ったことは、何度もあるが、あの電柱まで、あの曲がり角までと目標をもって走り続けました。」

 このエピソードから、今、みなさんも、マラソンに取り組んでいますが、苦しくてやめたいと思った時、少し前の目標をもって続けることが大切です。やめたいと思う心とがんばろうとする心がたたかっています。みなさんは、自分の心の中のたたかいに勝ってください、と校長先生からお話がありました。

 もうすぐマラソン大会です。
 今日の話を励みに、気持ちをしっかりもって、最後までがんばって走りぬきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(2)

12月12日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(3)

12月12日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(4)

12月12日(月)

 来週20日に城山楽しんでくだ祭(さい)があります。4,5,6年生のみなさんが、各クラスでそれぞれみんなが楽しめるような企画を考えてくれています。今日、その出し物の紹介がありました。合わせて、クラスのポスターの紹介もありました。みんなよく考え、協力して取り組んでいます。今から、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(5)

12月12日(月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動

12月9日(金)

 始めに体育主任の上野先生から、「体が温まるまでがんばって走ろう。」という話がありました。今日も全校児童のみんなが、寒さに負けずに、マラソン練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動

12月8日(木)

 体育主任の上野先生から、「途中で歩いたりせずに10分間、同じペースで走り続けることをめあてにがんばろう」とはじめに話がありました。マラソンでは、速く走ることより、同じ速さで走り続けることが大切ですね。いよいよマラソン大会まで1週間になりましたね。みなさん、自分のめあてをしっかりもって、マラソンに取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆フリー参観等のホームページについて☆

12月5日(月)
 師走の候、皆様方にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 平素は、本校教育活動にご支援ご協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、過日、橋本市のネット環境に不具合があるため、学校のパソコンがインターネットに接続できない状況でしたが、使用できる状態になりましたので、その間の学校の様子の一部ですが、フリー参観を中心に掲載いたします。
 ご覧いただき、ご家庭で話題にして、お子様とお話しいただけたらと思います。
 今後ともよろしくお願いいたします。

フリー参観3日目 音楽鑑賞(1)

11月19日(土)
 今年の芸術鑑賞会は、音楽企画「LARGO」さんに来ていただきました。
 子犬のワルツやアメイジンググレイスなどをピアノとバイオリンと声楽で聴かせていただきました。また、「みんなともだち」を全校で合唱しました。
 生の演奏に触れ、子どもたちはたいへん感動していました。
 良い経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観3日目 音楽鑑賞(2)

11月19日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062