大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

重要 7月26日(火)本日の水泳教室は中止いたします。

7月26日(火)
 天候不良のため、本日の水泳教室(1〜4年)は中止いたします。
 水泳クラブは実施します。

個人懇談会最終日

7月22日(金)
 個人懇談会最終日でした。昨日から暑い中、またお忙しい中おいでいただき、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。今後の指導に生かせていければと思います。
 さて、懇談会も終わり夏休みも本番になります。お子様とよくお話をしていただき、規則正しい生活ができるように、また、健康に気をつけ安全に夏休みを過ごせるようにご支援くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会(1)

7月20日(水)

 夏休み前集会です。

上:はじめのあいさつ

中:表彰がありました

下:山田校長先生の話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会(2)

7月20日(水)

上:山田校長先生の話
 
 4月から今までの各学年の成長した様子について、話がありました。

他の学年のがんばってきた様子を聞かせていただいて、城山小の一員としてうれしかったのではないでしょうか。

特に5・6年のことを聞いて、憧れの気持ちを抱いた人もいたと思います。

 それから、充実した夏休みを過ごし、9月1日にみんなが元気に学校に来ることを願っているというお話がありました。


中:児童会からの夏休みの注意

下:生徒指導主任の大谷先生から、夏休みの過ごし方について

 楽しい夏休みだけれど、何か行動するときに、これをやってよいか、少し立ち止まって考えてから行動することの大切さについて話がありました。
 危険な目にあわずに、元気で楽しく夏休みを過ごしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会(3)

7月20日(水)

 広報委員会のみなさんの発表です。

今年度、城山小学校にこられた先生方にインタビューしています。

トップバッターは、山田校長先生。次は高橋校務員さんです。

好きなことや子どもの頃の思い出を尋ね、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会(4)

7月20日(水)

 インタビューのラストは、音楽と家庭科専科の山本先生です。
好きな歌を即興で歌ってもらう場面もあり、素敵な歌声に拍手喝さいでした。


 最後に児童会役員から、朝の挨拶について話がありました。

「立ち止まって、相手の目を見て、挨拶する」ことを伝えています。

朝の挨拶は、1日のスタート。

気持ちよく行いたものです。

 話の後、全校のみんなで、挨拶の仕方を実際にやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1・2・3年)1

7月19日(火)
 
 今日は、和歌山県警察本部 交通企画課 安全教育係「ひまわり」の4名の方々に、交通ルールや自転車の乗り方を教えていただきました。

 1〜3年生が3時間目に、安全に気をつけて横断歩道を渡ることや、自転車に乗る時にヘルメットをきちんとかぶることなどを教えていただきました。

 21日から夏休みに入ります。安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1・2・3年)2

7月19日(火)

写真上:「きしゅう君の家」は、学校の帰りに変な人につきまとわれたり、こえをかけられたりした時や、困ったときや危ないときの避難所・連絡所です。


写真中:『イカのおすし 一人前』

『一人前』とは、 「一人」で遊ばない。出かける 「前」に、おうちの人に 誰と どこへ行くのか言う です。


写真下:自転車は、どこを通ればいいでしょうか?
    ヒント・・・歩く人の仲間ではありません。
          自転車は車のなかまです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1・2・3年)3

7月19日(火)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(4・5・6年)1

7月19日(火) 交通安全教室

 いよいよ夏休みになります。「自分の身体は、自分で守る!」

小学生が交通事故に巻きこまれることもあります。

今回は、「自転車の乗り方」を中心にお話を聞きました。

小学生が事故を起こす側になることもあります。

被害にあった方にも家族がいます。自分の家族も悲しい思いをします。

事故を起こさない、事故にあわない、だれも悲しい思いをしない夏休みにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(4・5・6年)2

7月19日(火)

 和歌山県警察本部 交通企画課 安全教育係「ひまわり」のみなさま、暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

7月8日(金)

 本日は、橋本北消防署の2名の消防士さんに、応急手当の講習をしていただきました。

 夏の水泳だけでなく、普段の生活の中、どこで傷病者が倒れているのか分かりません。

 活用する機会が無いにこしたことはないですが、もしもの時は、教わった心肺蘇生法とAEDを活用できるようにしておきたいと思います。

 橋本北消防署の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

6月29日(水)

 児童引き渡し訓練を行いました。雨天にもかかわらず、お仕事等でお忙しい中、引き取りに来ていただきありがとうございました。
 全員無事に引き渡すことが出来ました。ありがとうございました。
 また、安全ボランティアの皆様方には、雨の中 献身的にご活動頂きありがとうございました。おかげさまで事故もなく無事終了することが出来ました。
 今後とも、皆様方のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
(写真は、児童が視聴覚室で待機している様子です。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

6月29日(水)

 休憩時間に地震が起こったという想定で、初めて避難訓練をしました。

 子どもたちだけで静かに集合場所(今日はあいにくの雨で体育館)に集合することが出来るか心配でしたが、3分40秒で全員集合できました。

 実際に地震はいつ起こるかわかりません。日頃から話をしっかり聞き、落ち着いて行動できるようになって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(1) 開会

6月23日(木)

 今日は、全校でスポーツテスト(新体力テスト)をしました。
 雨天のため、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの4つの種目を行いました。

 開会式では、山田校長先生から「1センチでも、1回でも記録を伸ばし、最後まであきらめないということを大切に。」というお話をいただきました。

 また、体育主任の先生から、6年生に向け、「スポーツの面でも態度の面でも、低学年の見本になるように期待している」というお話がありました。

 せっかくの縦割り活動です。スポーツテストを通して この城山小学校が仲良く、規律をしっかり守ることのできる学校に、さらに高まっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(2) 上体起こし

6月23日(木)

 上体起こしのテストでは、力強さと動きを持続する能力のもとになる、筋力(大きな力を出す能力)と筋持久力(筋力を持続する能力)がわかります。

 テストは30秒間、上体を繰り返し起こします。どの子も顔を赤くしながらがんばりました。

中には、腰を浮かせて反動で上がろうとする子の姿もみられました。

 このテストでは、腹筋だけでなく、腰から脚に伸びている腸腰筋を使います。

腸腰筋は、体を起こすことや足を持ち上げることに使われる筋肉です。

脚を上げ下げする運動も大切ですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(3) 反復横跳び

6月23日(木)
 たった20秒の勝負!!
 反復横跳びです。
 とても集中していました。真剣な表情!みんないい記録が出たかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(4) 長座体前屈

6月23日(木)

 長座体前屈は、まず、おしり・背中・肩をかべにつけた状態で両うでを
伸ばし、前屈をします。 
 低学年の子は、なかなかはじめの姿勢を取るのが難しかったのですが、
お兄さんやお姉さんに手助けをしてもらいながら測定をしました。
 スポーツテストが初めての1年生もとってもよくがんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(5) 立ち幅跳び

6月23日(木)
 まず、足の位置を確認して、前を向き、精一杯ジャンプします。
腕を振り、自分でタイミングを取って、1・2・3。
いいジャンプができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト(6) 閉会

6月23日(木)

 予定していたすべてのスポーツテストが終わりました。どの班も、縦割り活動班で助け合いながら行動することができました。リーダーである6年生の話もしっかり聞けていましたね。

 山田校長先生の「去年より記録が伸びた人?」という質問に、ほとんどの児童が手を挙げることができました。最後まであきらめず、しっかり頑張った結果です。

 来年は、もっといい記録、さらに良い態度でできるよう、学校生活を送ることができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし
3/21 おはなし会(1年)

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062