大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

運動会18

11月6日(土)

 5・6年生表現運動「This is me.」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会19

11月6日(土)
 
 5・6年生の表現運動「This is me.」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会20

11月6日(土)

 1・2・3年生選手による「紅白対抗リレー」の様子です。
 
 みんな代表選手らしく、最後まで一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会21

11月6日(土)

 4・5・6年生選手による「紅白対抗リレー」の様子です。

 さすが、高学年のリレー選手。

 迫力ある勝負にしびれました。

 そして、最後の得点種目、応援の声もひときわ大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会22

11月6日(土)

 整理体操・閉会式の様子です。

 今年は、白組が勝ちました。

 でも、どの子も最後まで頑張る姿に、会場にいるすべての人が感動をしました。

 「城山団結〜最高の仲間と最高の思い出を〜」のスローガン通りの運動会になりました。

 ご観覧いただき、熱い声援をいただいた皆様、また、準備・運営・片付けをお手伝いいただいたPTA実行委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習1

11月2日(火)
 
 今日は、運動会の予行練習を行いました。

 とてもいいお天気で、本番もこのようなお天気であってほしいです。

 お楽しみは、本番にとっておきたいので、少しだけ紹介します。

 まずは、リレー・徒競走の様子です。

 きれいになった運動場を思いきり走り抜けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習2

11月2日(火)

 1・2年生は、直線を徒競走。
 3・4年生はトラックを徒競走。
 5・6年生は、学年リレー。
 リレー選手による紅白対抗リレーもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習3

11月2日(火)

 どの子も力いっぱい走っていました。

 勝負は、本番までわかりません。

 本番、声援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習4

11月2日(火)

 リレー・徒競走の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習5

11月2日(火)

 学年種目です。
 1・2年生は「げんきに☆ころりん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習6

11月2日(火)

 3・4年生は「箱取り合戦〜城山の陣〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習7

11月2日(火)

 5・6年生は「起こせ!城山旋風!」
 
 どの競技も接戦で、盛り上がりました。

 本番、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習8

11月2日(火)
 
 次は、表現運動です。

 1・2年生は、「城山に”ヒーロー”参上!」です。

 とてもかわいいので、本番楽しみにいしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行練習9

11月2日(火)

 3・4年生は、「寒さなんて吹き飛ばせ!〜紀の国やっちょん2021〜」です。

 かっこいいやっちょん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習10

11月2日(火)

 5・6年生は、「This is me.」です。

 高学年らしい、素晴らしい演技を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習11

11月2日(火)

 今日は、赤白同点でした。

 赤組も白組も、本当によく頑張っていました。

 本番、どちらが勝つのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式1(児童会引き継ぎ式)

10月11日(月)

 2学期が始まりました。
 
 1時間目にまず、児童会の引継ぎ式を行いました。

 前期・後期とも児童会役員はしっかりとあいさつをして、いい引継ぎ式が行えました。
 そのあいさつの中で、
 「児童会の行事をする中で、地域の人とのつながりを感じました。少し見方を変えれば、たくさんの人に支えられていることに気づきました。このことに感謝しなくては・・・」
という言葉が心に残りました。

 前期の児童会のみなさん、お疲れさまでした。
 後期の児童会のみなさん、よろしくお願いしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

始業式2

10月11日(月)

 始業式で、校長先生から
「2学期が始まりました。気分を新たにし、得意なことを伸ばし、苦手なことは少しずつ頑張りましょう。」
というお話と、
「今日から、運動場が使えます。まだ、工事の途中のところもあるので、近寄らないように十分気をつけて遊びましょう。」
「夏休みから、これまで廊下を走ることもなく、よく我慢しましたね。」
とお話をしていただきました。

 子どもたちは、静かにしっかりと聞いていました。体育館に入る前から、出て行くまでずっと静かでした。
 聞く姿勢が素晴らしく、特に高学年がとても素晴らしく、下級生のよいお手本になりました。
 2枚目 5年生
 3枚目 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

10月8日(金)

 今日は、1学期の終業式でした。
 久しぶりに体育館に全校児童が集まりました。

 校長先生が示した数式。
 みんなわからなかったのですが、5年生の女の子だけが、ニュースで知っていたようで驚きました。
 ノーベル物理学賞をとった真鍋さんの気候変動の数式です。

 「真鍋さんは、興味があったから、打ち込むことができ、こんな素晴らしい賞をとれたのです。みなさんも得意なこと・好きなことはもっと伸ばし、苦手なことも少しずつ頑張りましょう。」
と、校長先生がお話してくださいました。
 子どもたちは、しっかりと聞き、「はい。」といいお返事をしていました。

 その後、伝達表彰があり、最後に児童会から、「あいさつプロジェクト」の表彰がありました。
 前期の児童会からは、
「これからもあいさつの素晴らしい城山小学校にしましょう。」
と最後にメッセージを送っていました。

 今日で1学期が終わりました。
 気持ちを切り替え、また、2学期も頑張るために、この二日間はしっかりと休んでエネルギーをためてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1

9月3日(金)
 今年度初めての授業参観を行いました。1年生にとっては、初めての授業参観となります。
 コロナウイルス感染症拡大防止として、地区別の分散型の参観となりました。
 今年初めての参観ということもあり、子ども達だけでなく先生たちも少し緊張した面持ちでした。でも、子ども達は普段通りの頑張る姿を見せてくれました。
 上 1A
 中 1B
 下 2A
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 年度末大掃除
3/23 下校14:50
3/24 修了式
下校11:40

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062