漢字博士試験

3月1日(水)

 今日は今年度最終の漢字博士試験がありました。
 2年生から6年生までのみなさんが受検しました。みんなとても真剣に向き合っています。今まで頑張ってきた成果が発揮できたでしょうか。
「先生、ぼく今回合格できそう!」
と、自信がある嬉しい声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の集い

2月28日(火)

ここ数年コロナ渦で開催できていなかった感謝の集いを開催しました。
日頃お世話になっているボランティアの方々への感謝の気持ちを伝える日です。
1年生の「校歌」と「春夏秋冬」の歌、4年生による合奏合唱、6年生による写真スライドショーなど、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)授業参観1

今日は授業参観でした。
今年度最後の授業参観ということで、各学年とも発表形式の授業でした。
一人一人の子ども達の発表やグループでの発表、合唱もありました。
子ども達の、この一年の成長を感じ取ってもらえたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(土)授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「城山のじまん」について発表しました。

2月18日(土)授業参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は写真をたくさん使って発表しました。

2月18日(土)授業参観4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、防災について学んだことを発表しました。

2月18日(土)授業参観5

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はSDGsについて学んだことを発表をしました。

5・6年生 食育の授業

1月20日(金) 
 5・6年生の家庭科で、栄養教諭の先生による食育の授業がありました。内容は「病気になりにくい、生活習慣、食習慣」です。授業を通して、普段の習慣をふり返り、日ごろから栄養バランスの良い食事をとる大切さを学びました。
画像1 画像1

学校保健安全委員会

1月19日(木)
 紀見東中学校区4校合同学校保健安全委員会を開催しました。
この会は、子ども達の健康課題をテーマに学校医・学校歯科医・学校眼科医・学校耳鼻科医・学校薬剤師・PTAの代表・学校の代表が集まり、学校でできること家でできることなど、一緒に考え、解決にむけて協議する会です。今回は、初めて校区の小中学校合同で、4校共通の課題となった「歯と口の健康について」をテーマに実態を報告し話し合いました。
 それぞれ違う立場の方々が、気になることについて交流するいい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

辻本好美さんのコンサート【低学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)

 今日は、文化庁主催「文化芸術による子ども育成推進事業」の一環で、城山小学校の卒業生でもある尺八奏者の辻本好美さんが、コンサートをしに来てくださいました。パーカッションの池田安友子さん、ギターのYUTAKAさんも、一緒に楽しい演奏を聞かせてくださいました。プロフェッショナルの演奏にドキドキが止まらない子どもたち♪自然と体が動き始めて、最後にはノリノリに踊っていました!「いつも給食の時にCDで聞いていたけど、生で聴いたら、すごさが伝わりました。」「尺八は、穴が5つしかないのに、あんなにたくさんの音が出て、びっくりしました。」「音楽は気分を変えてくれるから、音楽はすごいなと思いました!」
 子どもたちは、普段聴くことのできないすばらしい演奏に触れて、心も体もうきうきわくわくしたようです。心に残る素敵なコンサートをありがとうございました。

高学年 辻本好美さんコンサート(文化庁主催「文化芸術による子供育成推進事業」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2023年1月17日(火)
 今日は辻本好美さんコンサート(文化庁主催「文化芸術による子供育成推進事業」)があり、尺八奏者の辻本好美さん、パーカッショニストの池田安友子さん、ギタリストのYUTAKAさんが来てくれました。
 第1部は低学年、第2部は高学年でした。
 みんな、演奏を聴いていて、とても聴き入っている様子が見ていて伝わってきました。どんどんと前のめりの姿勢になり、手拍子をしたり、体をゆらしたりして、音楽をコンサートを楽しんでいました。
 間近で演奏してくれたので、音を耳で聴くだけでなく、演奏を目で観て楽しみ、体全体で音を感じることができ、とても貴重な体験ができました。
 辻本好美さん、池田安友子さん、YUTAKAさん、本当に素敵な時間をありがとうございました。

業間なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から来週まで、毎日ロング休憩に全校児童が校庭に出て、なわとびを行っています。

1・2年生は短なわとび。
3〜6年生は短なわとび・8の字とびを行っています。

なわとび大会に向けて頑張っています。

新入児体験入学

1月16日(月)
来年度入学予定のみなさんがたくさん来てくれました。
校舎見学や授業体験をしてもらいました。
ちょっと緊張しながらも、楽しんでくれている様子でした。
きちんと話を聞ける子、あいさつできる子、順番を守って行動できる子・・・

1年生に入学してくるのが楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

1月10日(火)

1時間目に冬休み明け集会をしました。
校長先生のお話を聞いた後、たくさんの子が表彰されました。
人権ポスター、交通安全ポスター、マラソン大会、良い歯を育てるコンクール、城山楽しんでくだ祭、たくさんの人が名前を呼ばれました。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日

2時間目の途中に放送が入り、火災避難訓練をしました。
みんな「お・は・し・も」(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)を守り、素早く非難することができました。
消防署の方からも、静かに避難できていたことをほめていただきました。
今日の避難訓練で、校長先生や消防署の方から教わったことを忘れないようにしましょう。

校内マラソン大会1

12月8日(木)は、校内マラソン大会でした。
すばらしい天気に恵まれて開催できました。

この日のために、体育の授業や業間マラソンなどで練習してきた成果を発揮する日です。
少し緊張した表情で開会式をしました。

高学年からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会2

小学校、中央公園、紀見東中学校の周りを走ります。
低学年は1km、中学年は2km、高学年は3kmです。

上り下りのあるコースですが、みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会3

苦しさに耐えながら、
自分の持てる力をしっかりと発揮して走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会4

スタートは、緊張の一瞬です。
ゴールは、達成感を感じられたのでは・・・。

たくさんの声援が後押ししてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会5

PTA保健体育部、
ボランティアの皆様、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062