最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:66
総数:363532
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

今日の給食風景

今日の給食の様子です。2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書活動

9月9日(木)

(上)本日ブッキー号が学校に来てくれました。ロング休憩に多くの子供たちが貸し出しをしていました。職員室前にある本棚の本も入れ替わりました。どんな中身なのか楽しみです。
(中・下)5年生や6年生の読書カードです。自分の読んだ本を、あらすじや感想を交えながらカードにまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除

今日は補充学習があるため、10分間掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食メニュー。
画像1 画像1

運動会スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(月)

 運動会前集会では、児童会が作成したスローガンをお披露目しました。体育館の2階からあんなに大きなスローガンが現れて、低学年の子供たちは感激していました。児童長から「みんなのために力を合わせて、最後まで笑顔で全力でがんばりましょう。」と紹介がありました。
 その後、縦割りで草引きをしました。おかげで、運動場の草が随分少なくなりました。

今日の給食

今日の給食、1年生の給食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会

9月6日(月)

 本日の集会では、柔道や野球で頑張っている子供たちの表彰の伝達を行いました。学校外でも子供たちは活躍してくれているので、嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の掃除

今日の一階の掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

本日の給食の様子です。1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの種とり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(水)

 7月中旬〜下旬にかけて満開に咲いていたひまわりも、枯れてきました。本日、「『この指とまれプロジェクト』ひまわりお世話し隊 募集」によりひまわりの種とりを行いました。長い茎を根から抜くなど勇ましい子供たちの姿でした。おかげでたくさんの種を収穫することができました。

本日の給食

今日のメニューは、パエリアです。混ぜているものと、別々に盛られているものの二通りの配膳の仕方がありました。みんな美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 開催中!!

8月31日(火)

 夏休み作品展を本日から体育館にて開催しています。開催期間は、以下のとおりです。お待ちしています。
  8月31日(火)8:00〜17:00
  9月 1日(水)8:00〜17:00
  9月 2日(木)8:00〜12:00

画像1 画像1
画像2 画像2

新しい図書の本が入りました。

8月26日(木)

 新しい図書の本がたくさん入りました。図書館司書が登録をしてくれました。
 どんどん図書室の本を借りて、知識を増やし世界を広げていきましょう。本を読むと、語彙が豊富になり文章力が高まるだけでなく、想像力が豊かになります。
画像1 画像1

1学期後半スタート!

8月26日(木)

 1学期後半がスタートしました。夏休み明け集会はオンラインで行いました。校長先生からは、身近な人が東京オリンピック・パラリンピックで活躍されているお話がありました。また、新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行いながら、MINT(みんなで、いい顔で、なかよく、楽しく)風を吹かせてがんばっていこうとお話がありました。
 児童会からは、夏休みの出来事についてインタビューがありました。校長室から児童会がインタビューをし、各教室から答えていただきました。双方向のオンライン集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

(保護者の皆さまへ) 家庭のWi-Fi環境調査について

橋本市教育委員会から以下のとおりお知らせがありましたので、御協力をお願いします。
===
平素より、本市の学校教育にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。各ご家庭の情報機器の状況について把握したいと考えておりますので、お手数をおかけしますが調査に御協力をお願いします。
令和3年9月1日(水)正午までに、下記のサイト(URLかQRコード)からご回答いただくか、または電話等で学校までお知らせください。
なお、御回答は橋本市立小中学校に在籍しているお子様のうち、年齢が最も上のお子様からご回答いただければ結構です。

https://forms.office.com/r/RVCYEK6fPz

<質問事項>
今後臨時休業等により、学校で使用しているタブレット端末を家庭に持ち帰り使用することも想定しております。昼間の時間帯にタブレット端末を接続できる環境があるかどうかについて、お聞かせください。
1. タブレット端末を接続できる容量無制限または大容量のWi-Fi環境がある(スマートフォン等によるテザリングを含む)。
2. タブレット端末を接続できるWi-Fi環境はない。

画像1 画像1

新型コロナウイルス感染拡大防止対策について(注意喚起)

 おはようございます。このことについて、橋本市教育委員会教育長から保護者宛にメッセージがありますので、ご覧ください。
 感染が拡大しており、今後の感染が心配でありますが、明日から授業が再開されます。学校と家庭がさらに連携しながら、対策を進めていきたいと思いますので、どうかご協力方よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

職員研修

8月20日(金)

 本日、終日講師をお迎えして、ESD、カリキュラムマネジメントの職員研修を行いました。
 ESDとは、持続可能な社会づくり(SDGsの達成)に積極的に参加・参画しようとする人を育てる教育のことです。過去の先人の苦労や努力に感謝し、現代がもつ問題を見つめ、将来の世代をよくしていくために行動するーそんなこと学びました。
 職員でさまざまな意見を出し合い、生活科や総合的な学習に重点を置いて研修を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症に危機意識を!

 夏休みもあとわずかとなり、児童たちが登校する日が近づいてきました。学校が子どもたちの声で活気づいてくる楽しさもありますが、一方で、世間、国内、そして世界全体を悩ませているのが、新型コロナウイルス感染症です。今までより感染力の強い、新たな変異株(デルタ株)の影響によりすべての年代での感染が拡がってきています。国内でも新規感染者数が2万人を突破し、感染拡大に歯止めがかかっていない状況で、災害レベルの状況であるという声も聞かれます。また、県内においても感染者数が増加し続け、橋本市保健所管内でも陽性者が毎日出ており、どこにいても感染リスクがあるという恐怖が拡がってきています。
 こういった状況のなか、感染防止の再度の徹底が必要です。和歌山県知事からも昨日「県民の皆様へのお願い」メッセージが出されました。主な内容は、不要不急の外出を控える、やむを得ず外出する場合でも、会食や接待を伴った飲食をしない、帰省はできるだけ控える、遅くまで集団で会食・宿泊をしない、学校の部活動の制限について、県外への観光は自粛、症状が出れば、通勤通学を控えて直ちにクリニックを受診、家族に発熱等の症状があれば、出勤を控える、ワクチン接種を早く予約する、ワクチン接種後も引き続きマスク着用等の徹底を等の内容となっています。
 学校においても、自分たち教職員が危機意識を高め、感染防止対策を図るとともに、子どもたちのなかで起こり得る「子ども同士でうつしあいしたケース」、「家庭で子どもがうつって学校にやってきたケース」等を想定し、できる限りの具体的な対策を考え、実践していく必要があると考えます。

画像1 画像1

学校の畑で・・・

8月6日(金)

 学校の畑では、さつまいもが生い茂っています。土の中でどんなお芋が育っているのか楽しみです。
 夏休みも半ばです。自然に触れる体験もいいですね。読書で心に栄養をたくさん与えるのもいいですね。残りの夏休みを満喫してください。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 学校訪問(4A研究授業)
11/27 伊都地方総合文化祭
11/28 伊都地方総合文化祭
11/29 4年人権学習 花植え交流会 
11/30 諸会費振替
12/2 校内マラソン大会

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132