大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 6年生 授業参観

2月25日(水)

 『最後の授業参観!思い出と感謝の気持ちを伝えよう』

 A組は、6年間の思い出と写真とともに出来事やエピソードを紹介しました。怒られたことや楽しかったことが目に浮かんできました。
 後半では、普段言えない感謝の気持ちを伝えました。
習い事をやめそうになった時に、応援してもらったこと、毎日のおいしいご飯を作ってくれていることなどをお家の方へ伝えました。


 続いてB組
 B組は「THE 6B力 〜感謝〜」
 1年間でつけてきた力を季節ごとにまとめました。細かな指示がなくとも、自分たちのやるべきことが分かるようになってきました。与えられた時間を考え、計画的に作業を進められるようになりました。たくさんの経験を積んでもうすぐ中学生です。
 中学校までに、今まで言えなかった「ごめんなさい」も叫びました。
 これでスッキリ!みんな分かってるんです。でもテレて、ついつい言いそびれちゃう。
 だって大好きなおうちの人には、イイカッコしたいんです。
 授業後にみんなホッとしたのと、卒業が見えたのとで、いつもと違うみんなでした。
 今日はお家でどんな話になるのでしょう。
 明日の日記を楽しみにしてます!!
 

写真上:6年A組
写真下:6年B組
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 6年生 高野組子細工教室(卒業制作)

2月24日(火)卒業制作で組子細工に挑戦中!いつもありがとうございます。今回も、池田さんと長谷川さんに来ていただきました。今回の工程は「切る」です。大型の道具を使って切っていきました。教室中に、木のいいにおいが広がり、細かい粉が舞いました。あと2回で完成です。どんな作品ができるのか楽しみです。

 
画像1 画像1

☆ 6A 音楽(卒業式の歌)

2月24日(火)

 卒業式まで あとわずかとなり、一日一日を大切に過ごしている6年生です。

 卒業式の歌の練習もがんばっています。だんだん口を大きく開けられるようになり、歌声が響きわたるようになってきました。
 今日は、二部合唱の下パートを練習しました。前回より音程がとれていて、とっても嬉しかった!!
一歩一歩、確実に成長している6年生です。
画像1 画像1

☆ 6B 授業参観に向けて

2月24日(火)
 明日は授業参観日。1年間の成果を発表します。
 今日は明日のリハーサル!!なんでか緊張気味のみんなでした。(・・・不安!!)
 明日のプログラムです。
  
 『THE 6B力 〜感謝〜』
 1.6Bの1年間
 2.今だからごめんなさい!!
 3.先生から
 4.終わりの言葉
 6Bの教室で6B一同お待ちしています!!
画像1 画像1

☆ 6B 授業参観に向けて

2月20日(金)

 来週の授業参観に向けて準備を進めています。

 各班、1年間の「学び」を季節ごとにまとめています。1年間の中で、こだわって取り組んできたことばかりが、子どもたちから出ました。やりきったことで自信につながったことが嬉しい!!成長できた部分だと思えていることが嬉しい!

 昨日の日記のテーマは「参観日で伝えたいこと」。みんなの思いがおうちの方々に伝わりますように!!

 自分たちのこだわりがたくさん詰まった発表になると思います。
 ご参観、よろしくお願いします!!
画像1 画像1

☆ 3褒賞授賞式

2月19日(木)

 平成26年度・「森脇慶一郎善行褒賞」・「田中久美子すこやか褒賞」・「杉村奨学褒賞」(中学生のみ)の3賞の表彰が、橋本市教育文化会館でおこなわれました。

 本校からは、森脇慶一郎善行褒賞を 6年 小林 響君、田中久美子すこやか褒賞を 6年 角 あずみさんが受賞しました。おめでとうございました。
画像1 画像1

☆ 6年生 卒業式に向けて

2月18日(水)

 卒業式の練習を今週より始めています。

お別れの言葉では、一年生からの出来事を言葉にしています。

「あんなことがあったなあ」と思いだしながら、読み合わせをしました。

まだまだ、寒い体育館。言葉が出にくいです。

最高の卒業式ができるように練習に取り組んでいます。
 
画像1 画像1

☆ 6年生 Let's talk!

2月17日(火)

 給食時間には6年生が『Let's talk!』で、クラブ活動について語りました。6年生にとっては最後のクラブ活動。下級生にメッセージも送ってくれました。
 以下、発表内容です。


☆ クラブは家庭科クラブに入っています。主に、調理実習やおさいほうをするクラブです。小物を作り、家族にプレゼントしたらすごく喜んでくれたり、簡単手作りおやつを教えてもらい、家で作ってみたりしました。あげた人に喜んでもらえるうれしさも感じることができました。
 作る楽しさを教えてもらった家庭科クラブでした。私はスポーツが好きですが、小学校最後のクラブに、家庭科クラブを選んで良かったと思います。クラブは、学校のために活動する委員会と違い、みんなで楽しめる活動なので、城山小学校をより楽しくしてくれているものだと思います。(I・A)


☆ 音楽クラブに入っていて、主に合奏や歌を歌い、その成果を放送で流しています。この音楽クラブの良いところは、友達と仲良く練習ができて、歌がもっと自信をもって歌えるようになることです。私はこのクラブができて、すごく音楽が好きになり、毎日歌って過ごしています。だから、みなさんもこの気持ちを感じてみてはどうですか。
 私はもう卒業ですが、新6年生のみなさんがリーダーとなり、新4・5年生を引っ張っていってください。そして、何年も音楽クラブが続くことを願っています。(K・A)


☆ 仲間の応援ができたバスケットボールクラブ。仲間のチームを応援できたし、他のチームからも応援してもらいました。応援してもらうと、がんばろうと思えます。在校生のみなさん、スポーツをするときはゲームも応援も力いっぱいしてください。(F・M)


☆ みんなで合唱や合奏をした音楽クラブ。クラブ活動をして、協力すると良いことにつながることが分かった。在校生のみなさん、何事にも協力することは、良いことにつながりますよ。(A・A) 
画像1 画像1

☆ 6B 音楽

2月17日(火)

 卒業式の歌を猛練習中!!

歌って、歌って、もう一回。
何度も歌い込んで、歌詞を自分のものにしていきます。

 6年生らしさを出して、「響く歌声」「聴かせる歌声」を目指して、みんなが真剣にがんばっています。
画像1 画像1

☆ 6年生 おはなし会

2月16日(月)
 今日は、毎回楽しみにしている おはなしのいす!!
 「やった!次、おはなしのいすや!」
 今日は、小学校最後のおはなし会でした。

まずは、
 素話「赤鬼エティン」おはなしのろうそく 東京子ども図書館
   (担当:松林)
 なぞなぞ「一つのなぞ」
 読み聞かせで「きこりとおおかみ」山口智子再読 堀内誠一画 福音館書店
   (松林) 
 素話「地蔵浄土」子どもに語る日本の昔話 こぐま社
   (加藤)
 読み聞かせで「たんぽぽ」植村利夫 文 網中いづる絵
   (加藤)

そして、卒業を控えた6年生に詩を贈ってくれました。

 「このみち」金子みすゞ 出展「このみちをいこうよ」JULA出版

語り手のお二人から感想をいただきました。
【松林様】
 聞き上手な子ども達でした。小学校最後のおはなし会をよく楽しんでくれたと思いますが…どうだったでしょう。
【加藤様】
 長いおはなしもとてもよく聞けて集中していた様子でした。なぞかけは楽しそうでした。


 卒業していく6年生。どんな道を選び、どんな道を歩いて行くんでしょうか。
いつもながら、お話を覚えて子ども達に聴かせて下さることに感激しています。

 今日もたくさんのお話を聴かせていただきました。
リラックスして聴けたおはなし会が6年生は大好きでした。
この時間の後は、いつも心穏やかに過ごしていました。

 「おはなしのいす」のみなさん、6年間ありがとうございました。
画像1 画像1

☆ 6年生 Let's talk! (委員会活動について)

2月13日(金)

 今朝の『Let's talk!』は、6年生です。

4名が、委員会活動について語りました。発表の内容を紹介します。


☆ 私は、前期は給食委員会でみなさんが運んできた食缶などを整理して置いたり、マナーよく食事できるように、掲示物を作ったりしました。
  後期は、伝えたいことを掲示することでみんなに見てもらえることが分かり、掲示委員会に入りました。掲示委員会では、季節のかざりを貼りました。
  委員会は、学校のためになります。みなさんも自分から委員会に励み、いい城山小学校をつくれるようにしましょう。(I.Y)


☆ 毎週、石けんや竹馬などのチェックをした健康委員会。毎週するのは大変だったけれど、大切な仕事だということを学びました。
  在校生のみなさん、自分の役割を一生けん命がんばってください。(I・H)


☆ 季節の言葉をたくさん調べた掲示委員会。季節の言葉は、たくさんあることが分かった。 在校生のみなさん、掲示物をはると季節を感じることができますよ。(O・K)


☆ 前期は健康委員会、後期は飼育委員会に入りました。どちらの委員会も、城山小学校のためにがんばりました。
  健康委員会では、竹馬・一輪車の道具の整理をしたり、毎日使うトイレットペーパーの点検をしたりしました。
  飼育委員会では、ウサギの世話やウサギ小屋のそうじをしています。命のある仕事なので、忘れてはいけない大切な仕事です。学校のために、あと2ヶ月間、一生けん命取り組みたいです。(T・R)

画像1 画像1

☆ 6年生 紀州高野組子細工教室

2月10日(火) くもり PM3時

 第2回紀州高野組子細工教室(池田先生・長谷川先生)

 2回目となる教室です。子どもたちは嬉しそうに、しっかり話を聞き、しっかり作業することができました。

 「一生の宝もんやな!」「きちんと作らないとね。」と言いながら、ボンドを塗るのも、紙やすりでこするのも丁寧な仕事ぶりでした。

 「次はどんな作業になるのかな?楽しみ。」と、言いながら終了しました。

  
 ※組み立てを少し間違えたところもあり、先生方に修理してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 6A 話し合い活動

画像1 画像1
2月10日(火) 6A 算数科

 復習ページを見ながら、グループで考え方を話し合い、みんなで解決しました。分かりにくいところも教え合う中で「なるほど」の言葉も多く出ていました。
 教える方は、自分が考えた方法をどう伝えるかを、いろいろな方法で説明していました。

☆ 6B 音楽 & チャレンジランキング

2月10日(火) 午後 晴れ

 今日の6Bは燃えました。アツかった!!
そう!今日は、きのくにチャレンジランキングの締め切り日!

2学期に入って取り組んできたので、なんとか1位の賞状をみんなで獲りたいと頑張ってきました。今日のチャンスは、体育館の空いている1時間目のみ!

 あーでもないこーでもない…とみんなで知恵をしぼって考え、林校長先生にもアドバイスをいただきながら、少しでもタイムの伸びる方法を考えました。

気合いの入っているみんな。
どんどん1位の記録に近付いていきました。

1位まであと2秒!!1時間目終了まで残り5分!!
出た!!最後に出た!!やった!!!やったー!!!

 その後の音楽は、卒業式の歌の練習。
 嬉しかったことも、思いがこもって歌えました。
 卒業まであと25日!!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 6年生 薬物乱用防止教室

2月9日(月)
 6年生は、薬物乱用防止について学習しました。
 本校薬剤師の田中様に教えていただきました。薬剤師を目指す大学生も一緒に来校してくれました。

 薬物を使った症状を見て…
 「こわい〜。こんなん、こわい〜」
 うんうん。ダメ、絶対。

 最後には、クイズをして和ませてくれました。
 ドラッグの模型も展示していました。今日の学習を忘れないでね。
 うんうん。ダメ、絶対。合言葉は「ダメ、絶対。」


 田中薬剤師様、お世話になりまして、どうもありがとうございました。
画像1 画像1

☆ 6B 理科

2月6日(金)「電気の利用」
 
 「手回し発電機」での実験です。
ゆっくり回してみたり、速く回してみたりして、電気が起こるようすを身を乗り出して見ていました。
 発電した電気をどんなに利用しているのか?どんなに利用していけばいいのか?またエコな生活をするために等、学習を進めていきます。
画像1 画像1

☆ 6B 何しているのかなあ?

2月5日(木)
 まだないしょで〜す。(担任談)
 でも画用紙に向かって一生懸命取り組んでいますよ。
 友達の様子を参考にしながら…
 内緒ですけど出来上がりが楽しみで〜す。(担任談)
画像1 画像1

☆ 6年生からのサプライズ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(火)くもり
 
 6年生から「先生方、体育館に来て下さい。」と声がかかりました。

「いったい、何だろうね。」と集まったところ、6年生全員が整列しています。

なんと、これまでの感謝の気持ちを伝える会を開いてくれたのです!

 代表さんの言葉に感動しただけでなく、A組B組からの寄せ書きや、先生達一人ひとりにメッセージカートとプレゼントを手渡してくれ、さらに胸が熱くなりました。

 担任二人にも内緒で相談や準備をしていたそうで、6年生の自主性に、成長と頼もしさを感じました。

卒業まで6週あまり、元気に充実した日々を送ってほしいと願っています。

6年生のみんな、どうもありがとう!!

☆ 6年 想い出額づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(火)くもり

 6年生は、「和歌山県知事指定伝統工芸品」である「紀州高野組子細工」で、卒業記念額づくりをします。
 「紀州高野組子細工師 池田秋峯様・長谷川隆夫様」に、4回あまりご指導いただきます。

 伝統の幾何学文様にさらなる進化を・・・・。子どもたちは、どんな作品を作り上げるのか、本当に楽しみです。
 
 子どもたちは、両先生の話を聞き、真剣に集中して、協力しながら1回目の作業ができました。

☆ 6A いざ挑戦

画像1 画像1
2月2日(火)晴れ

 「クロスワード」「ナンプレ」に挑戦中の6Aです。

 分からない言葉が出てくると、辞書で調べたり、友達からヒントをもらったりと、苦戦しながらも全力で解いていました。

 分かったときには「あ〜すっきり!!」

 集中力が鍛えられますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062