大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6年 朝の運動会練習

5月13日(金)

 国旗・校旗の掲揚、貢納について確認しています。
厳粛な雰囲気の中、国歌や校歌に合わせて、国旗・校旗の
掲揚と貢納をすることが求められます。
 少し緊張するかと思いますが、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校練習 石拾い(6年)

5月12日(木)
 最高学年の6年生。学校のリーダーとして、
みんなの先頭に立ってがんばります。
 石拾いでも、手本になるよう率先して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 朝練

5月12日(木)

 運動会に向け、今日から6年生の朝練習が始まりました。
「いい運動会とはいい開会式から。」
競技やダンスと同じように、開会式や閉会式も妥協を許しません。

 今日は、一人ひとりの役割に応じた行進ルートを覚えました。
明日からは、行進の姿勢や式の進行について練習します。
6年生が締まると、全学年が締まる!!
まずは、来週の全体練習に向けて頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

5月11日(水)

 『文字と式』の学習をしています。

『同じ缶詰8こを200gの箱に入れて送ります。
缶詰の重さをXg、全体の重さをYgとし、XとYの関係を式に表しましょう。』

『Xの値を150とした時、対応するYの値を求めましょう。』

『Yが560の時の Xの値を求めましょう。』

と、XやYに数を入れるだけの問題から、XやYの値を求めていく問題になってきました。

 みんな、楽しそうに解いて、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

5月11日(水)

 『文字と式』の学習で、XとYの関係について考えました。

XとYを使った式に表すことにも慣れ、昨日学習したことに、今日は確定している料金(消しゴム代)が入ってきました。

 運動会の練習もする中、気持ちを切り替えてがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

5月10日(火)
 今日は新しい説明文である、「時計の時間と心の時間」について学習をしました。
何度か音読をおこない、内容を理解してから、昨日のように「はじめ・中・終わり」について考えました。
 「笑うから楽しいより」もボリュームがあり、少し難易度が上がりましたが、起承転結をキーワードに、しっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 家庭科

5月10日(火)
 今日は、6年生になって初めての調理実習です。
 朝食をとる大切さから、朝食に合う簡単なおかずをと、ニンジンやピーマン、キャベツを使って野菜炒めを作りました。
どこの班もおいしくできていました。
楽しく食べた後、切り替えて片付けまで上手にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

5月9日(月)
 説明文には、必ず「はじめ」「中」「終わり」があります。
今日は、説明文である『笑うから楽しい』を題材に、グループに分かれて
はじめ・中・終わりについて話し合いました。
 学級会やグループ活動を通じて、少しずつ話し合うことに慣れてきた子どもたち、
自分の意見をわかりやすく発表する様子も何度も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

5月9日(月)
 今日から新しい単元である、文字と式に突入しました。
今まで分からない数を○や△を使って表していました。
これらの記号をxやyといった文字を使って表す、それだけです。
子どもたちはスラスラと問題を解くことができました。
 運動会の練習もスタートしますが、学習の方もしっかり頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 特別活動

5月2日(月)
 今日は3月に卒業した智辯学園中学校の先輩たちが母校訪問にきてくれました。

 この一年は自分たちが思っている以上に早く過ぎ去っていってしまうから、一つひとつの行事だけでなく、毎日も大事にした方がいいよというアドバイスをくれました。

 「勉強は大変だけど、勉強ができる環境はしっかり整っているので頑張れます。」
 こうやってしっかり話している卒業生を見ることが、6年生にとっていい刺激をもらえたと思います。

 今年一年、後悔のないよう精一杯「今」を頑張りましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 国語

5月2日(月)
今日から説明文に入りました。
タイトルは「笑うから楽しい」です。
・・・タイトルを見たとき、何人かの子どもたちは「逆じゃない?」と答えました。
そうです、「楽しいから笑う」が一般的です。
「その感覚は大事だね。」と伝え、範読、音読をしました。
そのあと、「初め・中・終わり」や「事例の意味」の確認を行いました。
最後に事例のキーワードである「たとえば・例」「実験」を教科書から探し出し、二つの事例から作者の言いたいことについて考えました。
次からはもっと深く読み進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 学級活動

4月28日(木)
 もうすぐ出来上がりそうな学級目標!!
 今年も学級目標をこだわって作っています。みんながいる教室、みんなで作っていく学級。心をひとつに目指すものができるように。「みんなの」学級目標を作っています。

 ということで、みんなが納得できるもので一年間を過ごしたい!!
 しかし、なかなか後一歩のところまできているのですが・・・。
 何時間もかけてできた学級目標はみんなが大事にできます。妥協したものではなく、「みんなで」「みんなの」学級目標を作ろうね。

 決定はもうすぐだ!!FIGHT!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

4月28日(木)
 今日は国語「カレーライス」、算数「対称な図形」のテストを
行いました。
 6年生になって初めての単元のテスト、全員が高い集中力で取り組む
ことができました。出来は上々かな?
 二科目を終えて子どもたちはヘロヘロでした。
国語のテストは返却済みです。確認してあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

4月27日(水)
 色々な図形における、対称の軸の数と線対称・点対称の関係性や、多角形の図形では、どんな関係があるのかを検証しました。
 たくさん発見できました。
 「あー!!!」
 「あーっ!!!」
 発見の声が あちこちで聞こえてきました。

 なんだか楽しそう。楽しく学習できるのは嬉しいことです。
 さ、明日からまとめに入っていきます!

 今日は遠足が延期になって残念でしたが、お家の方がみんなのために作ってくれたお弁当をみんなでいただきました。
 みんなおいしそうにほうばって、あっという間に食べてしまいました。
 「明日もお弁当、楽しみやー!!晴れたらいいのにー!!」と、てるてる坊主をたくさん作ってくれていました。

 明日天気にしておくれ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

4月27日(水)
 明日は、『対称な図形』のテストです。
今日は、テスト範囲の最後の復習を行いました。
たくさんある課題をこなし、これまで習った知識の整理を行いました。
サポート教室の先生もTTに入ってくれたことで、質の高い復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 家庭

4月26日(火)

 今日の授業は、朝ご飯を作る宿題の発表と、野菜炒めの調理実習に
ついての授業をしました。
 
 朝ご飯の発表では、お味噌汁を作ったり、サラダを作ったりと、
朝ご飯のバランスを考えた内容の発表をしている児童が多かったです。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 野菜炒めの調理実習が待ち遠しい様子でした。
 実習日は、5月2週目を予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 国語

4月26日(火)
 今日はカレーライス最後の授業を行いました。
 新出漢字の学習、二人読みを行った後、カレーライスの主題について考えました。

 まずは個人で考え、先生にチェックをもらいます。
 全員が各々の考えを持ったことを確認したのち、グループで主題を
一つに絞り、ホワイトボードに書いて掲示しました。

 最後にみんなで一緒に考え「成長を知ってもらうことの喜び」という
ことに落ち着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6A 授業参観 道徳

4月23日(土)
 今日は参観日。みんな、朝から外が気になって、何度もベランダに出ていました。
 「もう来るかな〜。」「あ!来た!!」
 嬉しい表情を見せていました。

 さて、今日は「コミュニケーションスキル」について学びました。
 人と人とをつなぐコミュニケーション。今年1年は、今まで以上に忙しくなる1年。コミュニケーションは特に大切になります。上手にコミュニケーションがとれるように表情・言葉・ジェスチャーをも大切に伝えていきたいものです。

 また、コミュニケーションは話し手だけではなく、聞き手も大事です。
 「聞く」ではなく「聴く」ことができるようになって絆を深め、一つひとつを紡いでいきたいと思っています。

 そして「憂い(うれい)」という言葉を話しました。
 悲しい・辛いという思いを表すこの言葉。
 この字に人(にんべん)をたすと「優しい」という字になります。 
 また、「優れている」とも読みます。人に優しくできるってすばらしいことです。
 大きな気持ちをもって、今年出会ったことを大切にしていこうという話をしました。
 

 後になりましたが、今日はお忙しい中、ご参観・懇談会・PTA総会にご出席いただきありがとうございました。
 1年間よろしくお願い致します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6B 授業参観 国語

4月23日(土)

 6年生初めての授業参観です。

 最初に、新出漢字の学習をしました。
新しく習う漢字一つひとつを空書きで練習し、正しく覚えます。
これも新しく始めた取り組みですが、子どもたちは楽しく行っています。

 そのあと、二人読みを行いました。最初のころに比べると上達してきているように思います。

 次に漢字の勉強です。
纐纈 鞭撻・・・次々に難しい漢字が黒板に貼られていきます。
何種類か見ているうちに、子どもたちはあることに気づきました。
「漢字の中の一部が、その読みになっている。」
そうです。難しい漢字もこの法則を使うと読むことができるかもしれません。
いくつか問題を解いて慣れた後、グループで問題を作成しました。

 最後に、問題を解き合って 次の授業へとつなげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6A 社会

4月22日(金)
 今日はむらからくにの豪族へと発展していった経緯について勉強しました。
 そして、あの有名な邪馬台国の女王 卑弥呼が登場しました。

 社会を勉強する前は、歴史は苦手やと話す子が多かったですが、今は社会を楽しみにしている子が多いです。 嬉しいことですね。

 明日の授業参観、道徳をします。よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062