大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6A 音楽

11月15日(火)

リコーダーのテストを待っている間に、映画の鑑賞をしました。
オールウェイズ三丁目の夕日のメインテーマ曲が、さまざまなシーンで使われており…まだ途中までしか鑑賞できていないので、詳しくは次回載せさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

11月10日(木)
 『やまなし』の学習が続いています。
 二枚の青い幻灯にこだわって、学習を進めています。
 5月と12月を対比させながら読み深めています。5月は本来暖かく、ほのぼのとしたイメージがありますが、かにの兄弟は恐怖体験をします。
 冬は寒さの厳しいイメージがありますが、自然の恵みをいただく場面があります。春のイメージ、冬のイメージ、それぞれのギャップはなぜ生まれたのか・・・を明日は考えていきたいと思います。

 真剣に考え、自分の考えたことをつぶやいています。
 それって とっても大事な意見!!
 何かを感じることが、国語の読み取りには とても大切です。
 明日もどんどんつぶやいていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

11月10日(木)
 算数では、「速さ」について学習しています。
 いくつも公式が出てきているため、なかなか知識の整理が難しいようです。
 たくさんの問題を解き、プレテストを行い、友達に教えることで定着をはかりました。
 明日はテスト、頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 家庭科

11月8日(火)

 今日は、「バランスのよいこんだて」について勉強しました。
こんだて表を見て、気づいたことをプリントに書きこみました。
どんなことに気がついたのか、次の授業での発表が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 長籔城見学(1)

11月2日(水)
 今年度も城郭について詳しく教えてくださる吉田亘先生をゲストティーチャーにお迎えして長藪城の見学に行きました。

 長藪城は城山の名前の由来となったお城です。400年前に作られた城の跡が今もまだ残っています。昔の人の知恵や戦法を教えていただきました。

 地域の宝を今年も探りにいきます。まずは視聴覚教室で橋本にある城跡についてのお話をいただきました。40ものお城があったそうです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 長籔城見学(2)

11月2日(水)
 さあ、いよいよ山の中に入っていきます。

 まずは出城での様子です。山の中に突然現れた不自然な平地。
 城を守るためのもので、50人ほどの兵が交代でおられたそうです。
 常駐はしていなかったであろう・・・というお話でした。

 子ども達は真剣に話を聞きながら、たくさんメモをとっていました。
 地形的に吉田先生のお話を全員で聞くのが難しい場所もありましたが、グループごとにお話しくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 長籔城見学(3)

11月2日(水)
 学校で教えていただいたような縦堀が目の前に!
 想像よりずっとリアルに残っています。
 400年の月日が経ち、かなり埋まってきていますが、それでも1m以上の堀でした。
 歩きなれない山道を歩いて子ども達は疲れたようでした。実は、元々はもっと道もない状態でした。今日は一緒に行ってくださったボランティアの方々が前もって、子ども達が安全に歩きやすいようにと整備してくださっていました。

 古の様子を感じられたことは大変貴重な経験です。
 城山小学校であること、城山の住人であることに誇りを感じられる経験であったと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 総合的な学習の時間

11月1日(火)
 今日は前夜の雨のために長藪城見学が明日に延期となりました。
 
 なので、総合の時間は修学旅行のまとめの仕上げをしました。
(廊下に張り出してありますので、フリー参観でぜひ見てあげてください。)
 
 行動班で行ったので、楽しかった修学旅行のふりかえりにもなりました。
 
 明日の長藪城見学もしっかり勉強してきましょう。
 (お弁当と寒さ対策を忘れずに!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

11月1日(火)

今日は拡大と縮小のテストをしました。
とっても集中してテストに取り組むことができました。
金曜日からは速さの単元に入ります。

明日は長藪城にいきます!地元の宝についてたくさん勉強してきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 家庭科

10月31日(月)

 ミシンへ糸をかけるテストで、一番最後の下糸を出してくるところができなかった児童が多かったので、かけ方の復習をしました。
 教えあいっこをしている児童がたくさんいました!
 みなさん、忘れず覚えておいてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陸上競技記録会のワンショット

10月27日(木)

 一夜明けても、昨日の興奮と感動は冷めないようで、休憩時間には、記録会の話でワイワイ盛り上がっていました。

 競技前や終わってホッとした瞬間をパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技記録会 1

10月26日(水)

 橋本市・高野町内小学校学童陸上競技記録会が、橋本市運動公園多目的グラウンドで行われました。17校の6年生552名がエントリーし、練習の成果を発揮しました。

 城山小学校の子どもたちは、朝一番の400mリレーで大きな声援を受けて、男女とも決勝に進出したのを皮切りに、それぞれの種目でがんばりました。自己ベストを出した子も多かったです。

 出番以外では、フィールドに立つ選手に届けとみんなで応援するなど、6年生としてまた一歩前進できたと思います。

 100m走の様子から紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技記録会 2 100m走

10月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技記録会 3 100m走

10月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技記録会 4 800m走

10月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2

陸上競技記録会 5 ソフトボール投げ

10月26日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技記録会 6 80mハードル走

10月26日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技記録会 7 80mハードル走

10月26日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上競技記録会 8 走り高跳び

10月26日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上競技記録会 9 走り高跳び

10月26日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062