大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6A 学級活動

9月16日(金)
 本日、取り組んできたきのくにチャレンジランキングの前期〆切りの日でした。
 闇雲に体を動かし続けるのではなく、どうしたら記録が伸びるのかみんなで考えながら1位を目指してきました。
 一生懸命がんばれる子たち。たくさんのドラマをみせてくれました。
 チャレンジの度に記録が伸びていき、集中力が上がっていきました。
 チャレンジの度に応援の声が大きくなっていきました。

 さあ、結果はどうだろう!?
 チャレンジした種目全てが最高記録で終われたことはとても誇らしいことです!!
 必死になっている姿、みんなとってもかっこよかった!!
 前期はこれで終了!!
 後期も・・・
 みんなはチャレンジすることを選ぶのかな!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 家庭科

9月16日(金)
 今日もミシンでエプロンつくりの続きです。
 たくさんの学習ボランティアのかたにきていただき、丁寧に教えていただきました。
 エプロンが完成するのが楽しみです。
 また、ボランティアのみなさんよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

9月14日(水)
 明日のテストに向けての最終確認をしました。
 今まで習った図形の公式を使って、いろんな図形の面積を求めて練習しました。
 
 分からないところも確認できました。明日のテスト、がんばろうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

9月14日(水)

 今日は研究授業ということで、たくさんの先生に見ていただきながらの学習になりました。
授業参観に引き続き、担任は緊張していました。

 しかし、それを支えたのは子どもたち。先生の話をよく聞いて、たくさん手を挙げて、とても元気よく発表していました。そのおかげで、とってもいい雰囲気で授業をすることができました。

 授業は、サツマイモ型の面積を求め、例に倣って説明するという内容でした。
スモールステップでみんな一緒に考え方などを確認して進めていったので、全員が無理なく学習することができました。

 頑張る子どもたちの様子をたくさん見ることのでき、担任にとって、とっても嬉しい授業になりました。
 みんなありがとうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 研究授業(研究協議)

9月14日(木)

 6Bの研究授業を受けて、研究協議を行いました。

 子どもたちによくわかる授業や、学ぶ楽しみのある授業について話し合いました。
 これからも、子どもたちがわかりやすい よりよい授業をすすめられるよう研究をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科(A組)

9月13日(火)

 6年生は、エプロン作りをしています。今日は、城山小学校の応援団として組織された「語ろう会」を通じて、ボランティアの方に大勢来ていただき、ミシンの操作やアイロンをうまくかけられるようコツを教えていただきました。

 たくさんのボランティアの方々のおかげさまで、スムーズに作業を進めることができました!

 ボランティアのみなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科(B組)

9月13日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 社会

9月12日(月)
 次回のテストに向けてテスト勉強の練習です。(テスト勉強の仕方がわからんなんて声もあったので、方法のうちの1つを紹介しました)
 記憶を刺激して学習したことを知識に変える練習をしました。

 まずは記憶していることを紙に書けるだけ書き出しました。
 続いて学習ノートを見て確認。(どれだけ書けたかな。「あー!!!そうやー!!」という声が連発です。)

 その後5分間またノートを見て記憶。
 ちょっと頭の体操(じゃんけんゲーム)をして
 もう一度記憶していることを書き出しました。
 
 「さっきより書けた!!」という声も続出で嬉しい結果です。
 何度もくり返して定着を図りたいと思います!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 理科

9月12日(月)
 今日は食物連鎖について学習しました。
 私たちが食べている食べ物をたどっていくと、必ず植物に行きつくということを給食のメニューを例にして知ることができました。
 たくさん発表することができる楽しい授業でした。
 ジメジメしていますが、明日からも頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

9月8日(木)
 今日は、円の面積の公式を導き出しました。

 「半径×半径×3.14」

 また1つ面積を求める公式が増えました。

 しっかり覚えましょう。

 本日は足下の悪い中、またお忙しい中、授業参観・修学旅行説明会とありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

9月8日(木)
 5時間目は、授業参観です。担任の先生は、とても緊張したようです。
 今日は、複雑な図形の求め方について考えました。
 最初から補助線を引いてある図形をもとに、「どうしてここに補助線があるのかな?」と考え、説明し合いました。
 そのあと、自分で補助線を引き、隣の子がその説明をし、問題を解きました。たくさんの意見が出て楽しく授業することができました。
 最後に、先生からのチャレンジ問題を、先生になりきって考えて解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 理科

9月7日(水)
  生き物のつながりについて学習しています。
 「食物連鎖」
 何度も絵を描きながら覚えました。植物は自分で生きていくための養分をつくり、成長する。

 「最強や−!!!」

 楽しく勉強できました。
 まとめも終わったので金曜日テストします!!!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

9月6日(火)
今日は円と面積の学習をしました。
方眼紙に1/4の円を書き、内側の方眼を数えることでおよその面積を求めました。
昨日学んだ円の面積は半径を1辺とする正方形の2倍より大きく、4倍より小さいという結果から、さらに詳細な面積を求めることができました。
まだまだ暑いですが頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 学級活動

9月5日(月)
今日は改めて授業中のルールの確認を行いました。
その中で、もっとよくなったらいいのに!こういうときどうするの?というところを出し合い、新しいルールを決めました。
先生から言われたことではなく、自分たちで決めたルールなので納得して取り組むことができそうです。
自分たちで授業を作り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 着衣水泳(1)

9月2日(金)
 1年生を大プールに入れてあげた後は着衣水泳をしました。長袖長ズボンの体操服を着て、プールにドボーン!!対岸まで歩いたり、泳いだりすることで水の中の負荷を体で感じました。
 まずわかったことは、クロールよりも平泳ぎの方が楽に泳ぐことができるということです。
そして、上野先生と松尾先生のショートコント(ややうけでした)を鑑賞し、落ちた瞬間の行動を学びました。慌てずに岸に向かってUターンし、平泳ぎで戻る。みんな上手にできました。
 最後に着ていた体操服をしっかり絞り、6年生最後の水泳を締めくくりました。
また、陸上の練習が始まります。切り替えて頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 着衣水泳(2)

9月2日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 社会

9月1日(木)
 長かった(!?)夏休みも終わり、みんな真っ黒に日焼けして6A全員揃って元気にスタートしました。
 6年生の夏休みは一生に一度。
 がんばったといえる時間を過ごすことができたかな。

 まずは社会で江戸時代の人々の様子を勉強しました。
 夏休み中も勉強をがんばっていたみんなは、初日もすぐに勉強モードに入れました。

 夏休みの宿題もほぼほぼ提出完了!!
 自学に関しては何十ページにも渡って取り組み、ノートを二冊出す子もたくさん!!

 嬉しいスタートでした。
 さぁ、6年生にとって劇的に忙しい毎日が始まります。
 目標を決めて机に貼りました。どんな毎日を送るのか、送るべきなのか。
 毎日に意味を持たせていきましょう。

 よし、みんなのゴール(学級目標)に向かってがんばろか!!
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 学級活動

9月1日(木)
 今日から学校スタートです!
子どもたちはどんな様子なのかドキドキしながら教室に入ると、
とってもいい笑顔で迎えてくれました。
なんだかんだみんな学校が好きなようです。

 学活の時間では、まず夏休みのことについて30秒間スピーチ
を行いました。
メモを取りながら聞くことでしっかり全員のスピーチを聞くこと
ができました。
 
 それから、これからの行事や流れを聞いたうえで、
「卒業するときに身につけたい力」について考え、プリントに
書きました。
 そして、そのためにはどうすればいいのか、というように
逆算的に考え、自分にあっためあてを考えることができました。

 毎日の振り返りを大切に、日々を過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 久しぶり☆

8月22日(月)
 担任「久しぶり!!みんな夏休みどう過ごしてる!?」
 
 みんな「めっちゃごろごろしてる〜」の声もありつつ、
 「毎日塾がんばってる〜」「毎日することいっぱいや!」なんて夏休み充実派も。

 なんと富士山登頂を果たした子も!!
 みんな小学校最後の夏休みをそれぞれの思いを持って過ごしているようです。

 久しぶりに会ったみんなは少し大きくなった気がします。
 夏休みももう後一週間。
 「あと一週間で9月。スムーズに授業に入れるようにスイッチを入れ始めてね」と話しました。

 (6年生の忙しさは9月から本格的に始動です。)
 今日宿題提出できなかった分を9月1日忘れないようにね!!

 今日はたくさんプリントを配付しました。ご確認お願いします。
 (今週土曜日の環境整備作業できるだけ多くのご協力お願いします!!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B

8月22日(月)

 夏休みの宿題をチェックをしています。
 漢字の間違いなど、一つひとつ丁寧に確かめています。
 暑さに負けずに集中して学習に取り組んでいます。

 もうすぐ夏休みも終わり、授業が始まります。
 まだまだ暑い日が続きますが、勉強、スポーツ、様々な活動に
がんばって取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062