大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6A 算数

6月22日(水)
 分数の割算の学習を続けています。
 どうして逆数をかけるのかな?と思っていたことが納得できたようで、説明もスムーズになりました。

 練習をくり返し、コツをつかんでスラスラ・・・
 いいぞ!集中してる!!
 この調子で習得めざしてがんばろう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6年 体育(水泳)

6月21日(火)
 今日は最初の記録ということで、クロールと平泳ぎがどれくらいのタイムで泳げるのかを測定しました。
 夏の終わりには去年の自分が越えられていたらいいですね。
 1年ぶりのプールでしたが体はおぼえているものです。
 何でも楽しめる6年生。呼びかけると、進んで各コースに入りました。
 

 「めっちゃ遅なった!!でも今年も練習したら早くなるはずやし!がんばらな!!」
 と目標も持てたようです。
 さぁ、いよいよ始まります!今年も去年の自分の記録を越えて、去年の自分に打ち勝とう!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育(水泳)

6月20日(月)
 今日はプール開き!お日様は出てきていないけど、水温は規定以上。気温もOK!
 6年生、今年度初プール入りました!!一番乗り☆

 子どもたちは少し寒そうでしたので、時間を短くしました。
 久しぶりのプールはとっても楽しそう♪
 
 14日のプール掃除をがんばってくれたので全校のみんなもきっと気持ちよくプール開きが出来ることでしょう。

 明日は6時間目。

 ※明日は6年生「だけ」お弁当日です!!  忘れないでね!! 担任より
 
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 6B 理科

6月17日(金)
今日は「ものが燃えるとき」のまとめをしました。
今まで行った実験を思い出しながら、見開き1ページにまとめをしていきます。
たくさんのイラストや分かりやすい文章を使ってきれいなノートを作ることができました。
次はテストです、頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

6月16日(木)
 遠足で行った町石道のパンフレットづくりを進めています。
 文章構成が難しかったですが、絵を描いたり図で説明したり・・・

 作ったパンフレットを見てくれた人が、この身近な世界遺産に行ってみたいなと思える作品になるように工夫しています。
 しんどかったけれど、楽しかった!と言える遠足になったので、みんなにその気持ちのおすそ分けができたらいいね。

 〆切りは来週金曜日!!計画的に進めていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 外国語活動

6月16日(木)
 今日は、月の呼び方の英語と日本語を学びました。
 睦月・如月・弥生・・・
 月の読み方には意味があります。日本語の美しさも英語の流れるような発音もどちらもステキな言葉です。
 そういったことも学びながら、月の呼び方を学びました。

 日本で梅雨といえば6月です。
 カナダは、6月が雨のシーズンだそうです!!
 しかも日本でいう夏休み、サマーバケーションがあって、9月から始まる新学年に向けて7月8月はお休みになるそうです。
(「課題〔宿題〕も出ない」ということに、全員で「えーっ!!)

 国の文化の違いもおもしろいですね。
 
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 がん教育 1

6月15日(水)
 本日、紀和病院で乳がんを専門にご活躍されておられる梅村先生をお招きしてがんについてのお話を聞かせていただきました。

 子どもたちにもわかりやすいお話をしていただきました。がんになった芸能人、がんの要因となるもの、もしも・・・のイメージ。

 他人事のように感じる、でも身近なもの。早期発見のために必要なことをも教えていただきました。
 たくさんの保護者の方々にも一緒にお話を聞いていただきました。
 お忙しい中ご来校していただきありがとうございました!!
 子どもたちにとってなかなか聞く事のできない貴重な時間となりました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 がん教育 2

6月15日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール掃除(1)

6月14日(火)
 今日はプール開きに向けて、毎年恒例6年生によります、プール掃除!!

 全校が気持ちよくプールに入れるように心を込めて磨きました。
 コケがたくさんあって「気持ち悪い〜」と言っていた6年生ですが、磨けば磨くほどどんどんきれいになっていくプールに「プール掃除楽しい〜!」に言葉が変わっていきました。

 やる気スイッチが入ったみんな一生懸命!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール掃除(2)

6月14日(火)
 さあ仕上げ。
 みんなで磨き残しはないかチェック!
 時間内にチェックまでできるなんて!!
 「コケ、コケ、コケ、、、コケラッシュ!!」なんて歌いながら磨き上げました!!

 全校のために一生懸命になれる6年生、とってもかっこいいです!
 やれる準備はできた!さて、次は水泳だ!
 みんなできれいにしたプール。1人ではここまできれいにできなかったかもしれない。
 だけど、誰もが一つひとつ心を込めて磨き、こんなにきれいになりました。やりきったみんなに拍手!!
 自分が水泳ができる環境にあることに感謝して、水泳もがんばろう!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

6月13日(月)
 金曜日、高野山へ遠足に行きました。
 昔の人が歩いていた町石道を、片道3時間以上かけて歩きました。
 道中に語り部の方からたくさんの貴重な話をしていただきました。
 今回の単元では、その内容を模造紙にまとめます。
 まずはブレーンストーミング。
 グループで集まり、「町石道」というキーワードから様々なキーワードを線でつなぎ、
 語り部の方から聞いた内容を思い出しながらみんなで共有します。
 きちんとメモを取っている子が大活躍でした。
 そこから模造紙の構成を考え、タイトルをつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 社会

6月13日(月)
 明日はテストです。
 聖徳太子、小野妹子、鑑真、藤原道長...と登場人物が増え、前回に比べて一気にレベルが上がります。
 今日はテスト範囲である飛鳥時代から平安時代をノートに見開きでまとめました。
 二回目ということもり、上手にまとめることができる子が増えてきました。
 明日のテスト、ファイトッ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 高野山到着

6月10日(金)
 やっと到着。みんながんばりました。
画像1 画像1

6年遠足 高野山へ

6月10日(金)
 町石道を高野山に向かって歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足

6月10日(金)
 いいお天気の中、町石道を歩き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6A 音楽

6月9日(木)

 今日は「ラバースコンチェルト」という曲の各パートを、どんな楽器で演奏するとよくなるのかを、班で話し合いました。
楽器が決まり、練習して合わせるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 家庭科

6月9日(木)

 掃除の仕方を工夫する授業で、掃除の仕方、使う道具などを
前の時間までに班で話し合い、今日実施しました。

「掃除が楽しい!」と言う子もいました。

お家でもぜひ実施してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 図画工作

6月8日(水)

 図画工作では、引き続き愛鳥週間ポスターを描きました。
ほとんどの子が色塗りの段階に入り、色のバランスなどを気にしながら
絵を描くことができていました。
 また、色の作り方も上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

6月8日(水)
 今日は、分数の計算のまとめをしました。
 自分の苦手なところの確認と、明日からの文章題でスムーズに計算できるようにしておきたいですね。
 

 話は変わって、昨日の5行日記のことを紹介します。
テーマは「運動会が終わったよ!次の目標は!?」でした。
 それぞれ、『「みんなで協力する」ということがどういうことなのかを運動会で経験した』と書いてありました。みんなで何か1つの目標に向かって行動を共にすることの楽しさを味わえたようです。
 さて、それぞれが立てた次の目標も、積極的に行動に移せるように具体的にイメージしておきたいものです。

 明日からもがんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

6月7日(火)
 運動会が終わり勉強もがんばります!!疲れはきっちりとってくれたようで、元気いっぱいで今週もスタート!!
 
 今日の算数も、分数×分数の計算を続けています。復習を毎回入れながら「できる」ようになろう!!
 今日のめあてはかける数とかけられる数、そして積にはどんなきまりがあるんだろう。ということを学んでいきました。班で具体的に例を出して考えています。

 運動会で経験した「みんなで」学ぶという経験を普段の生活の中でも生かしていきたいですね。
 
 さあ!!勉強もがんばろか!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動 集会
2/14 あいさつ運動
PTA関係
2/13 第6回PTA本部役員会・実行委員会・専門部会
その他
2/11 建国記念の日 橋本マラソン
2/12 小学校英語発表会

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062