大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6A 理科

9月7日(水)
  生き物のつながりについて学習しています。
 「食物連鎖」
 何度も絵を描きながら覚えました。植物は自分で生きていくための養分をつくり、成長する。

 「最強や−!!!」

 楽しく勉強できました。
 まとめも終わったので金曜日テストします!!!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

9月6日(火)
今日は円と面積の学習をしました。
方眼紙に1/4の円を書き、内側の方眼を数えることでおよその面積を求めました。
昨日学んだ円の面積は半径を1辺とする正方形の2倍より大きく、4倍より小さいという結果から、さらに詳細な面積を求めることができました。
まだまだ暑いですが頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 学級活動

9月5日(月)
今日は改めて授業中のルールの確認を行いました。
その中で、もっとよくなったらいいのに!こういうときどうするの?というところを出し合い、新しいルールを決めました。
先生から言われたことではなく、自分たちで決めたルールなので納得して取り組むことができそうです。
自分たちで授業を作り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 着衣水泳(1)

9月2日(金)
 1年生を大プールに入れてあげた後は着衣水泳をしました。長袖長ズボンの体操服を着て、プールにドボーン!!対岸まで歩いたり、泳いだりすることで水の中の負荷を体で感じました。
 まずわかったことは、クロールよりも平泳ぎの方が楽に泳ぐことができるということです。
そして、上野先生と松尾先生のショートコント(ややうけでした)を鑑賞し、落ちた瞬間の行動を学びました。慌てずに岸に向かってUターンし、平泳ぎで戻る。みんな上手にできました。
 最後に着ていた体操服をしっかり絞り、6年生最後の水泳を締めくくりました。
また、陸上の練習が始まります。切り替えて頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 着衣水泳(2)

9月2日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 社会

9月1日(木)
 長かった(!?)夏休みも終わり、みんな真っ黒に日焼けして6A全員揃って元気にスタートしました。
 6年生の夏休みは一生に一度。
 がんばったといえる時間を過ごすことができたかな。

 まずは社会で江戸時代の人々の様子を勉強しました。
 夏休み中も勉強をがんばっていたみんなは、初日もすぐに勉強モードに入れました。

 夏休みの宿題もほぼほぼ提出完了!!
 自学に関しては何十ページにも渡って取り組み、ノートを二冊出す子もたくさん!!

 嬉しいスタートでした。
 さぁ、6年生にとって劇的に忙しい毎日が始まります。
 目標を決めて机に貼りました。どんな毎日を送るのか、送るべきなのか。
 毎日に意味を持たせていきましょう。

 よし、みんなのゴール(学級目標)に向かってがんばろか!!
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 学級活動

9月1日(木)
 今日から学校スタートです!
子どもたちはどんな様子なのかドキドキしながら教室に入ると、
とってもいい笑顔で迎えてくれました。
なんだかんだみんな学校が好きなようです。

 学活の時間では、まず夏休みのことについて30秒間スピーチ
を行いました。
メモを取りながら聞くことでしっかり全員のスピーチを聞くこと
ができました。
 
 それから、これからの行事や流れを聞いたうえで、
「卒業するときに身につけたい力」について考え、プリントに
書きました。
 そして、そのためにはどうすればいいのか、というように
逆算的に考え、自分にあっためあてを考えることができました。

 毎日の振り返りを大切に、日々を過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062