大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

城山楽しんでくだ祭 6B(2)

12月21日(水)

 ポスターコンテストの結果は惜しくも3位でした。しかし、ポスター作りでは休み時間や放課後を使って、きれいなものを作り上げました。発表担当の子どもたちは原稿を覚え、自分たちでしゃべり方も工夫し、みんなが行きたくなるような発表をしました。

 そのことからか、1位をとれなくてもあまり子どもたちは気にしていませんでした。
(むしろ、担任の方が少し悔しがっているようでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6B(3)

12月21日(水)

 「楽しんでくだ祭」を目いっぱいに楽しんだ子どもたち。
 この活動を通してまたクラスが1つにまとまりました。

 卒業まであと3か月。たくさんの思い出を作りましょう。
画像1 画像1

6A 国語

12月13日(火)
 今日も、自分の考えが伝えられるように、自分の考えをしっかりもって 張り切って国語の勉強を!!
 1年間取り組んできて ずいぶん考えがはっきりしてきました。次は、その考えについて、作者の考えと友達の考えなど、たくさんの意見の中で 自分の考えと同じ部分や違う部分に気付き、自分の考えを深めていけるようになってほしいと考えます。

 冬休みまで 後8日となりました。
 2016年のやり残しがないように2016年を振り返っておきたいものです。
 年が明けると卒業がいよいよみえてきますよ!!
 がんばれ!6年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 特別活動

12月13日(火)

 20日に開かれる『城山たのしんでくだ祭』の準備をしています。

 実行委員を中心に、クラス全体で取り組んできました。内容についてはまだ内緒ですが、絶対に面白いと言える自信作となっています。
 自分たちで話し合い、考え、自主的に取り組む姿を見れるのは、とても嬉しいです。

本番まであと4日!がんばれー!!
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校クラブ体験(1)

12月8日(木)
 待ちに待った紀見東中学校のクラブ体験でした。紀見東中学校区の小学校3校の6年生が集まり、それぞれ希望したクラブの体験活動をおこないます。
 緊張していた子どもたち。体育館の中ではとっても静かでした。
 それぞれのクラブのキャプテンから説明があり、体験スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校クラブ体験(2)

12月8日(木)
 クラブ体験は自分が希望したクラブの体験と、自由見学に分かれています。クラブ体験では先輩方が優しく丁寧に教えてくれたことで、とても楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校クラブ体験(3)

12月8日(木)
 クラブ体験が終わった後、「バスケット部にも入りたいし、卓球部にも入りたいし、、、どうしよう!」と言っている子どももいました。とっても楽しいクラブ体験になったようです。入学まであと4か月。どのクラブに入るかたくさん悩んで決めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 県学習到達度調査(1)

12月6日(火)
 今日のテストはできたかな!?
 始まる前はドキドキしていたようですが、始まるとさすがの集中力を見せていました。
 45分があっという間に過ぎていったようでした。

 2時間後にはみんな疲れたようでちょっと口数が少なくなった瞬間も・・・
(給食を食べたら元気になったようですが)

 6年生、2時間がんばりました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 県学習到達度調査(2)

12月6日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 フリー参観2日目 租税教室

11月17日(木)
 税金についてのお話・・・
 子ども達の反応は「難しそう・・・」でした。
 
 ゲストティーチャーをお迎えして詳しく教えていただきました。
 税金がなければ・・・
 今の安心して過ごせる生活ができないということがわかると、
 毎朝、「今日の赤道はきれいだった」「落書き見つけた!もうっ!」

 という、地域を大切に思う気持ちも育まれたように思います。
 「みんなの社会」「みんなのもの」と思える6年生を誇りに思います。
 大切に思える心。ずっと持ち続けてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6B 社会

11月15日(火)

今日はノルマントン号事件について学びました。
まずは風刺画を見て気づいたことを言い合い、どんな事件だったのか予想しました。
そこから日本が欧米諸国に並ぶまでを陸奥宗光などの活躍を中心に勉強していきました。
明日のフリー参観では、日清戦争について勉強します。
子どもたちの頑張っている様子をぜひ見に来てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

11月15日(火)

リコーダーのテストを待っている間に、映画の鑑賞をしました。
オールウェイズ三丁目の夕日のメインテーマ曲が、さまざまなシーンで使われており…まだ途中までしか鑑賞できていないので、詳しくは次回載せさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

11月10日(木)
 『やまなし』の学習が続いています。
 二枚の青い幻灯にこだわって、学習を進めています。
 5月と12月を対比させながら読み深めています。5月は本来暖かく、ほのぼのとしたイメージがありますが、かにの兄弟は恐怖体験をします。
 冬は寒さの厳しいイメージがありますが、自然の恵みをいただく場面があります。春のイメージ、冬のイメージ、それぞれのギャップはなぜ生まれたのか・・・を明日は考えていきたいと思います。

 真剣に考え、自分の考えたことをつぶやいています。
 それって とっても大事な意見!!
 何かを感じることが、国語の読み取りには とても大切です。
 明日もどんどんつぶやいていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

11月10日(木)
 算数では、「速さ」について学習しています。
 いくつも公式が出てきているため、なかなか知識の整理が難しいようです。
 たくさんの問題を解き、プレテストを行い、友達に教えることで定着をはかりました。
 明日はテスト、頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 家庭科

11月8日(火)

 今日は、「バランスのよいこんだて」について勉強しました。
こんだて表を見て、気づいたことをプリントに書きこみました。
どんなことに気がついたのか、次の授業での発表が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 長籔城見学(1)

11月2日(水)
 今年度も城郭について詳しく教えてくださる吉田亘先生をゲストティーチャーにお迎えして長藪城の見学に行きました。

 長藪城は城山の名前の由来となったお城です。400年前に作られた城の跡が今もまだ残っています。昔の人の知恵や戦法を教えていただきました。

 地域の宝を今年も探りにいきます。まずは視聴覚教室で橋本にある城跡についてのお話をいただきました。40ものお城があったそうです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 長籔城見学(2)

11月2日(水)
 さあ、いよいよ山の中に入っていきます。

 まずは出城での様子です。山の中に突然現れた不自然な平地。
 城を守るためのもので、50人ほどの兵が交代でおられたそうです。
 常駐はしていなかったであろう・・・というお話でした。

 子ども達は真剣に話を聞きながら、たくさんメモをとっていました。
 地形的に吉田先生のお話を全員で聞くのが難しい場所もありましたが、グループごとにお話しくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 長籔城見学(3)

11月2日(水)
 学校で教えていただいたような縦堀が目の前に!
 想像よりずっとリアルに残っています。
 400年の月日が経ち、かなり埋まってきていますが、それでも1m以上の堀でした。
 歩きなれない山道を歩いて子ども達は疲れたようでした。実は、元々はもっと道もない状態でした。今日は一緒に行ってくださったボランティアの方々が前もって、子ども達が安全に歩きやすいようにと整備してくださっていました。

 古の様子を感じられたことは大変貴重な経験です。
 城山小学校であること、城山の住人であることに誇りを感じられる経験であったと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 総合的な学習の時間

11月1日(火)
 今日は前夜の雨のために長藪城見学が明日に延期となりました。
 
 なので、総合の時間は修学旅行のまとめの仕上げをしました。
(廊下に張り出してありますので、フリー参観でぜひ見てあげてください。)
 
 行動班で行ったので、楽しかった修学旅行のふりかえりにもなりました。
 
 明日の長藪城見学もしっかり勉強してきましょう。
 (お弁当と寒さ対策を忘れずに!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

11月1日(火)

今日は拡大と縮小のテストをしました。
とっても集中してテストに取り組むことができました。
金曜日からは速さの単元に入ります。

明日は長藪城にいきます!地元の宝についてたくさん勉強してきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062