大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6年 修学旅行 12

10月13日(木)

レクリエーションの始まりです。8つの班がそれぞれ趣向を凝らした出し物を発表します。自分の出番でないときは、みんなしっかりと盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 11

10月13日(木)

 大広間で、みんなで夕食です。
 「おいしい!」と嬉しい声が聞こえてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 10

10月13日(木)

 予定の時刻に、琵琶湖グランドホテルさんに到着し、ホテルの方に代表4名があいさつをしました。

 全員元気にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 9

10月13日(木)

 びわ湖バレイでは、そり滑りや遊びの広場の手づくり遊具で時間いっぱいまで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 8

10月13日(木)

 今度の目的地は、びわ湖バレイです。
 大きなロープウェイで一気に1100mの高さまで上がります。

 「びわこテラス」という展望広場から、琵琶湖を見下ろしました。
 一望できないほど大きな琵琶湖を目に焼き付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 7

10月13日(木)

 宇治平等院に来ました。ここに来るまでにお腹いっぱいになって、バスに揺られて気持ちよくなったのか、まぶたが下がる人、さらに機嫌よくなって、歌を熱唱する人と、実に様々でした。

 平等院では、10円玉をじっくり見てからの見学で、約千年前の貴族のくらしや信仰を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 6

10月13日(木)
若草山にやってきました。城山小学校用に貸切です。(いえいえ、偶然です。)
活動班での行動です。みんな、一目散に一番高いところへ登って行きましたよ。(見えますでしょうか?)奈良の街が眼下に広がります。
おにぎりも食べて、元気をチャージ。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 5

10月13日(木)

南大門を通り、大仏殿を見学しました。
大仏の大きさに驚き、大仏の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴を通り抜けをさせてもらいました。
「目から鼻へ抜ける」の語源を教えていただいて、「おお〜」と感嘆の声があがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 4

10月13日(木)

奈良公園に到着しました。
車中でガイドさんから春日大社、若草山、鹿、南大門、東大寺、大仏などのお話を聞きました。
最初の見学です。いってきまーす。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 3

10月13日(木)

早朝から元気です。レクリエーション係によるバスレクが始まりました。写真はB組の「列対抗 一筆描きゲーム」です。画伯揃いで、大笑いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 1

10月13日(木)
 6年生54名元気にそろって出発しました。
 今日から2日間、楽しい思い出をいっぱいつくつて元気に帰ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 2

10月13日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行結団式

10月12日(水)
 明日からいよいよ修学旅行。
 楽しみが一いっぱい。
 みんなで一生残る楽しい思い出をいっぱいつくってきましょう。
 
 早寝・早起き・朝ごはんをわすれずに。
 
 明日の集合は6:50分です。絶対遅れないように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

10月12日(水)
 図形の拡大と縮小を学習します。
 図を大きくしたり小さくしたりしながらの勉強です。
 身近にあるものを大きくしたり小さくしたりしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陸上練習

10月11日(火)
 今日の練習は「走」。
 朝の練習から「走」にこだわって練習を続けています。
 
 放課後はチームに分けてリレー走をしました。一人100mを走ります。
 ・・・が、一度で終わらないのが苦しいところ。

 疲労してきたところでスピードが上がってくる子も!!
 持続力もついてきました。明日は朝練のみ。
 その後、各種目に分かれて練習しました。
 明後日の修学旅行に向けて体調管理もしておこうね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 理科

10月11日(火)
食塩水を蒸発させると・・・食塩が残ります。
じゃあ炭酸水では炭酸が残るのでしょうか? いいえ、何も残りません。
今日は炭酸水にとけている成分について考えました。
予想では、「酸素」と「二酸化炭素」の二つが出ました。
線香と石灰水を使って確かめます。

線香の火はすぐ消え、石灰水は白く濁ったことから、
炭酸水には二酸化炭素が含まれていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除

10月7日(金)
 今日は1年生から5年生まで遠足のため、校舎の中はガラーン・・・
 6年生は「ちょっと静かすぎてさみしいな・・・」なんて声も出ていました。

 修学旅行を控えた6年生は準備に大忙しです。
 これからたくさんの行事を控え、学校中のみなさんに応援してもらわないといけない場面がたくさんあるので、これは学校の役に立つチャンスではないか!?ということで、

 学校中を手分けして掃除しました。
 いつもは6年生の担当場所だけですが、今日は廊下3階分、トイレ3階分、教室、玄関掃除等。

 廊下は約100メートル!!ぞうきんがけも大変ですが6年生がんばりました!!
 割り当てられた担当か所が終われば次へと機転を利かす様子はさすが!!

 6年生、来週の修学旅行に陸上競技、城山オリンピックと頑張ります!!

 応援、よろしくお願いします!!
 (来週から毎日朝練があります!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

10月6日(木)

 今日は、歌のテストの続きをしました。
 写真は、待っている間に「そよ風のデュエット」というリコーダー曲の練習をしているところです。
 とてもきれいな曲でパートが二つあり、合わせるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 外国語活動

10月6日(木)

 今日は道案内の授業をしました。
Go stright.
Turn left.
Turn right.
Stop.
この4つの単語を使って友達を目標まで案内しました。
右左の単語でつまずく子もいましたが、授業の最後には みんなが上手に道案内をすることができました。
笑いの絶えない1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

10月4日(火)
 段落毎に題名をつけます。今日は大一段落。
 ずいぶん今まで読み込んできたので、大事なところはわかっているようでした。
 スムーズに題名が決まっていきます。

 明日は台風が心配ですが、続きをする予定です。
 修学旅行に陸上競技に城山オリンピックと忙しい毎日が始まります。
 体調に気をつけてがんばりましょう!!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062