大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6年 特別活動(修学旅行説明)

9月30日(金)
 とうとう決定!!
 修学旅行の目標!!

 「一歩前進!!
 〜勇気があればなんでもできる  
   仲間との挑戦 笑顔の旅〜

 9月中に滑り込みました!!あと2週間!!
 準備が大変です。行程と持ち物の確認をして、10月の忙しさを説明。

 陸上競技・修学旅行・城山オリンピック。
 同時に3つの行事が進んでいきます。
 まずはさっそく月曜の7:40から陸上の朝練が始まります。
 忘れず遅れずがんばっていきましょう!!
 (登下校は制服ですよ!!)

 体調に気をつけて一つひとつを大切にしてがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 図画工作

9月30日(金)
 引き続きクラスメイトの絵を描いています。
 みんなもう色付けに入りました。
 友だちとの教室での一幕を絵にしています。
 腕相撲や普段のおしゃべりなど、テーマはさまざま。

 後一枚はふるさとの絵を描きます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

9月29日(木)

 今日は歌のテストをしました。
写真は、自分の番を待っている間、歌の練習をしたり、リコーダーの練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

9月29日(木)
 ケーキの砂糖と小麦粉の作り方を例に、比の勉強を行いました。線分図や比の値を使った考え方を式に表す練習をしました。
 少しずつ考え方を式を使って表すことが上手になってきた子どもたち、スラスラ問題を解いていきます。
 最後に担任の先生のオリジナルの方法を学び、適応題で力試しをしました。

児童会選挙にもクラス一丸となって挑むことができました。
この調子で修学旅行まで突っ走りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 体育

9月27日(火)
 いよいよ始まりました!!
 来月末にある陸上競技大会の種目の1つ、走り高跳びをしました。
 

 担任感想:飲み込みが早い!!!
      
 苦手な子が跳んだときの盛り上がり!
 得意な子が100cmを跳んだときの盛り上がり!

 みんないい雰囲気が出来てきました。

 来月は修学旅行に陸上競技に城山オリンピックと盛りだくさんの月です。みんなで盛り上がれるチャンスがたくさんあるということ。
 みんなで同じ気持ちになれるチャンスがたくさんあるということ。

 忙しいときこそチャンス!!みんなで一歩前進!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 家庭科

9月27日(火)

 エプロン作りの続きをしました。
出来上がるまでもう少しです。
 今日もたくさんのボランティアの方に来ていただきました。
 丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

9月26日(月)
 今日も引き続きディベート方式で段落分けをしました。
 回数が増える毎にだんだん発言回数が増え、今日はほぼほぼ全員が発表できました。

 それぞれ考えがあるのでヒートアップした場面もありました。
 明日こそ!!決定できるかな!?

画像1 画像1
画像2 画像2

6B 国語

9月26日(月)
 今日は橋本市の未来のためにどんな催しができるか自分たちで考え、意見文を書きました。さらに説得力のある意見文を書くためにインターネットを使い、自分の考えることができる反論にも意見を言うことができるようにしました。
 明日はその意見文をもとにグループで交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

9月23日(金)
 今日も「平和のとりでを築く」の段落分けをしました。
 始めと終わりの部分はすぐわかった!だけど中にあたる部分はどこまでなんだろう。

 意見を出し合いながら深めていっています。
 しっかり読み込んでパート分けしていきたいですね。
 月曜日は全員が意見を言えるように、宿題で出しました。

 月曜日はより活発な意見交換ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 学級活動

9月16日(金)
 本日、取り組んできたきのくにチャレンジランキングの前期〆切りの日でした。
 闇雲に体を動かし続けるのではなく、どうしたら記録が伸びるのかみんなで考えながら1位を目指してきました。
 一生懸命がんばれる子たち。たくさんのドラマをみせてくれました。
 チャレンジの度に記録が伸びていき、集中力が上がっていきました。
 チャレンジの度に応援の声が大きくなっていきました。

 さあ、結果はどうだろう!?
 チャレンジした種目全てが最高記録で終われたことはとても誇らしいことです!!
 必死になっている姿、みんなとってもかっこよかった!!
 前期はこれで終了!!
 後期も・・・
 みんなはチャレンジすることを選ぶのかな!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 家庭科

9月16日(金)
 今日もミシンでエプロンつくりの続きです。
 たくさんの学習ボランティアのかたにきていただき、丁寧に教えていただきました。
 エプロンが完成するのが楽しみです。
 また、ボランティアのみなさんよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

9月14日(水)
 明日のテストに向けての最終確認をしました。
 今まで習った図形の公式を使って、いろんな図形の面積を求めて練習しました。
 
 分からないところも確認できました。明日のテスト、がんばろうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

9月14日(水)

 今日は研究授業ということで、たくさんの先生に見ていただきながらの学習になりました。
授業参観に引き続き、担任は緊張していました。

 しかし、それを支えたのは子どもたち。先生の話をよく聞いて、たくさん手を挙げて、とても元気よく発表していました。そのおかげで、とってもいい雰囲気で授業をすることができました。

 授業は、サツマイモ型の面積を求め、例に倣って説明するという内容でした。
スモールステップでみんな一緒に考え方などを確認して進めていったので、全員が無理なく学習することができました。

 頑張る子どもたちの様子をたくさん見ることのでき、担任にとって、とっても嬉しい授業になりました。
 みんなありがとうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 研究授業(研究協議)

9月14日(木)

 6Bの研究授業を受けて、研究協議を行いました。

 子どもたちによくわかる授業や、学ぶ楽しみのある授業について話し合いました。
 これからも、子どもたちがわかりやすい よりよい授業をすすめられるよう研究をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科(A組)

9月13日(火)

 6年生は、エプロン作りをしています。今日は、城山小学校の応援団として組織された「語ろう会」を通じて、ボランティアの方に大勢来ていただき、ミシンの操作やアイロンをうまくかけられるようコツを教えていただきました。

 たくさんのボランティアの方々のおかげさまで、スムーズに作業を進めることができました!

 ボランティアのみなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科(B組)

9月13日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 社会

9月12日(月)
 次回のテストに向けてテスト勉強の練習です。(テスト勉強の仕方がわからんなんて声もあったので、方法のうちの1つを紹介しました)
 記憶を刺激して学習したことを知識に変える練習をしました。

 まずは記憶していることを紙に書けるだけ書き出しました。
 続いて学習ノートを見て確認。(どれだけ書けたかな。「あー!!!そうやー!!」という声が連発です。)

 その後5分間またノートを見て記憶。
 ちょっと頭の体操(じゃんけんゲーム)をして
 もう一度記憶していることを書き出しました。
 
 「さっきより書けた!!」という声も続出で嬉しい結果です。
 何度もくり返して定着を図りたいと思います!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 理科

9月12日(月)
 今日は食物連鎖について学習しました。
 私たちが食べている食べ物をたどっていくと、必ず植物に行きつくということを給食のメニューを例にして知ることができました。
 たくさん発表することができる楽しい授業でした。
 ジメジメしていますが、明日からも頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 算数

9月8日(木)
 今日は、円の面積の公式を導き出しました。

 「半径×半径×3.14」

 また1つ面積を求める公式が増えました。

 しっかり覚えましょう。

 本日は足下の悪い中、またお忙しい中、授業参観・修学旅行説明会とありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

9月8日(木)
 5時間目は、授業参観です。担任の先生は、とても緊張したようです。
 今日は、複雑な図形の求め方について考えました。
 最初から補助線を引いてある図形をもとに、「どうしてここに補助線があるのかな?」と考え、説明し合いました。
 そのあと、自分で補助線を引き、隣の子がその説明をし、問題を解きました。たくさんの意見が出て楽しく授業することができました。
 最後に、先生からのチャレンジ問題を、先生になりきって考えて解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062