大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6B 書写

12月22日(木)

 競書会の練習です。子どもたちには「ふかい字」を目指せと伝えました。ふかいとは、
 ふ・・・太さ
 か・・・形
 い・・・色
のことです。この3つにこだわることが、きれいな字につながります。
今日は3枚清書し、その中から一枚いいものを提出しました。
冬休み、たくさん練習して頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

12月22日(木)

 今年最後の合奏練習をしました。
 どのパートも上手になってきました。
 最後まで演奏できなかったので、来年は演奏できるようみんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6A(1)

12月21日(水)

 6Aは、修学旅行で行った映画村で面白かった「レーザーミッション」をもとに、『6Aの世界』を表現しました。

 4つに分かれていて、くじ引きクイズで頭の体操から始まります。焦りとの戦い。くじの組み合わせによってはスポーツ選手を5人とか!!焦ると出てこないものです!
  低・中・高学年用の問題をわけてみんなが楽しめるように工夫していました。

 続いて2つ目は宝探し! 制限時間内に宝を探し出すゲームです。
 2m四方の箱の中に細かくちぎった新聞紙が大量に入っていました。その中から宝を探し出します。新聞紙が邪魔で なかなか見つから・・・
 いや。結構見つけてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6A(2)

12月21日(水)

 たくさん並んでくれて、「楽しかったー!!」という声を聞くと

   「ほっ☆」

 「人を喜ばせる」「人を楽しませる」ということは難しいけれど、喜んでくれた顔を見るとホッとします。
 長い時間をかけて計画を立てたかいがありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6A(3)

12月21日(水)
 4つのブースからなり、3つ目は会場の奥に運試しブースがありました。アタリはどの紙コップの中に入っているでしょう。一発目で当てられる運の強い子も多数発見!!

 そして最後はレーザーミッションです。
 多数のテープが張り巡らされており、当たらないように進んでいきます。途中にあるライトをつけるとポイントが加算されます。みんな何点取れたのかな!?

 6Aブースでは、TV番組「マツコの知らない世界」のテーマソングが流れており、廊下ですれ違う子から鼻歌が聴こえていました。

 6年生にとって最後の城山楽しんでくだ祭でした。出す側だけが楽しめるものでもいけないし、お客さんだけが楽しいものでもいけない。 みんなが一緒に楽しめる「城山楽しんでくだ祭」であったことが嬉しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

城山楽しんでくだ祭 6B(1)

12月21日(水)

 図工室では、6年B組が『サザエコースター』の運営をしていました。
『サザエコースター』とは、自動でゴールへと進むイスに乗りながら様々なアトラクションに挑むというシステムです。イスに乗りながら玉入れや釣り、輪投げやクイズに挑戦し、得点を競います。

 図工室の前には、常に長蛇の列ができるくらい大盛況でした。特に低学年からの人気が高く、色んなところで楽しかったとの声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6B(2)

12月21日(水)

 ポスターコンテストの結果は惜しくも3位でした。しかし、ポスター作りでは休み時間や放課後を使って、きれいなものを作り上げました。発表担当の子どもたちは原稿を覚え、自分たちでしゃべり方も工夫し、みんなが行きたくなるような発表をしました。

 そのことからか、1位をとれなくてもあまり子どもたちは気にしていませんでした。
(むしろ、担任の方が少し悔しがっているようでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭 6B(3)

12月21日(水)

 「楽しんでくだ祭」を目いっぱいに楽しんだ子どもたち。
 この活動を通してまたクラスが1つにまとまりました。

 卒業まであと3か月。たくさんの思い出を作りましょう。
画像1 画像1

6A 国語

12月13日(火)
 今日も、自分の考えが伝えられるように、自分の考えをしっかりもって 張り切って国語の勉強を!!
 1年間取り組んできて ずいぶん考えがはっきりしてきました。次は、その考えについて、作者の考えと友達の考えなど、たくさんの意見の中で 自分の考えと同じ部分や違う部分に気付き、自分の考えを深めていけるようになってほしいと考えます。

 冬休みまで 後8日となりました。
 2016年のやり残しがないように2016年を振り返っておきたいものです。
 年が明けると卒業がいよいよみえてきますよ!!
 がんばれ!6年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 特別活動

12月13日(火)

 20日に開かれる『城山たのしんでくだ祭』の準備をしています。

 実行委員を中心に、クラス全体で取り組んできました。内容についてはまだ内緒ですが、絶対に面白いと言える自信作となっています。
 自分たちで話し合い、考え、自主的に取り組む姿を見れるのは、とても嬉しいです。

本番まであと4日!がんばれー!!
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校クラブ体験(1)

12月8日(木)
 待ちに待った紀見東中学校のクラブ体験でした。紀見東中学校区の小学校3校の6年生が集まり、それぞれ希望したクラブの体験活動をおこないます。
 緊張していた子どもたち。体育館の中ではとっても静かでした。
 それぞれのクラブのキャプテンから説明があり、体験スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校クラブ体験(2)

12月8日(木)
 クラブ体験は自分が希望したクラブの体験と、自由見学に分かれています。クラブ体験では先輩方が優しく丁寧に教えてくれたことで、とても楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校クラブ体験(3)

12月8日(木)
 クラブ体験が終わった後、「バスケット部にも入りたいし、卓球部にも入りたいし、、、どうしよう!」と言っている子どももいました。とっても楽しいクラブ体験になったようです。入学まであと4か月。どのクラブに入るかたくさん悩んで決めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 県学習到達度調査(1)

12月6日(火)
 今日のテストはできたかな!?
 始まる前はドキドキしていたようですが、始まるとさすがの集中力を見せていました。
 45分があっという間に過ぎていったようでした。

 2時間後にはみんな疲れたようでちょっと口数が少なくなった瞬間も・・・
(給食を食べたら元気になったようですが)

 6年生、2時間がんばりました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 県学習到達度調査(2)

12月6日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 フリー参観2日目 租税教室

11月17日(木)
 税金についてのお話・・・
 子ども達の反応は「難しそう・・・」でした。
 
 ゲストティーチャーをお迎えして詳しく教えていただきました。
 税金がなければ・・・
 今の安心して過ごせる生活ができないということがわかると、
 毎朝、「今日の赤道はきれいだった」「落書き見つけた!もうっ!」

 という、地域を大切に思う気持ちも育まれたように思います。
 「みんなの社会」「みんなのもの」と思える6年生を誇りに思います。
 大切に思える心。ずっと持ち続けてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 あいさつ運動
3/14 あいさつ運動 卒業式予行
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062