最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:430
総数:1085702
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

6B 社会

3月2日(木)

 社会のテストが終わった後、読売新聞からいただいた子ども新聞を集中して読みました。
 政治や経済、スポーツや芸能などの記事が子ども向けに書かれており、子どもたちも楽しく読むことが出来ていました。
 新聞を取っている子はお家でも読む習慣がつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

3月2日(木)

 卒業式の曲を練習しているところです。
口を大きく開けて歌うことと、重心を前にかける姿勢で歌うことを注意しながら練習しました。
とてもきれいな声で歌えるようになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 漢字の博士試験

3月1日(水)
 今日は小学校で受ける最後の漢字の博士試験でした。
 昨日はお別れ遠足で疲れ切って、漢字の試験勉強できなかったんじゃないかなぁ・・・
 と心配していましたが、いざ始まってみると、スラスラ書いています。

 本当に力がついてきていることを実感しました。
 もうすぐ卒業を控え、小学校で付けておきたい力がちゃんと備わっていることがとても嬉しかったです。
 
 また一つ、「小学校最後の」が終わりました。
 あと、12日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 漢字の博士試験

3月1日(水)

 最後の漢字の博士試験でした。この6年生では、漢字プリントをはじめ、たくさん漢字の勉強をしてきました。
 高い集中力で試験に臨むことが出来ました。

 最近、どの子も机に向かって黙々と勉強することができるようになっています。
 卒業まであと12日!頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ遠足

2月28日(火)

 今日はお待ちかねのお別れ遠足でした。天候にも恵まれ、最高のコンディションでの遠足になりました。

 自由行動の時間には、待ち時間と上手に相談して効率よくアトラクションを回ることが出来ました。みんなたくさんの思い出を残すことが出来ました。

 卒業前に楽しい思い出を残すことが出来ました。
 明日から本格的に卒業式の練習が始まります。気合を入れて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 国語

2月27日(月)
 今日は「命の海」の人間関係を明らかにしました。
 それを踏まえて「太一」という主人公の人柄に迫っていきたいと思います。
 グループでそれぞれ考えました。
 卒業も目前となり、それぞれの距離が近付き、楽しそうに話し合い活動ができています。
 明日はお別れ遠足。
 校外に出て、このメンバーで思い出を作る最後の機会となります。
 ルールを守って、マナーを忘れず、「みんな」で行っていることを意識して楽しんできましょう。(時間厳守で行きましょう!)
 卒業式まであと14日!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 社会

2月27日(月)

 これまで日本に関係の深い国である、アメリカ・ブラジル・韓国・中国・サウジアラビアについて調べてきました。
 今日はその発表会です。
 その国のデータや子どもの様子、食事や遺産について各々が発表しました。
 また、自分の発表以外の時は他のグループの評価やいいとこ見つけをしました。
 一人ひとり、自分の意見が伝わるような工夫した発表を行うことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

2月21日(火)

 日本の楽器に親しもうということで、今日は箏(こと)を弾きました。
短い時間でしたが、「さくら さくら」の最初の部分を演奏することができました!
爪と弦がすべってなかなか弾きにくかったと思いますが、きれいな音を響かせていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

2月21日(火)

今日は量と単位の最後の授業でした。
これまでkgやmg、LやdLと、たくさんの単位の法則を勉強しました。
今日はそれぞれがどんな関係になっているのか、表に書きだして考えました。
少しややこしいところもありましたが、子どもたちはしっかりついてくることが出来ました。
明日は小テストです、みんな頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 今日は、小学校最後の学習発表会でした。
名付けて、「年度末 感謝大売出し〜厚く御礼申し上げます〜」です。

 まずはオープニング。音楽に合わせて、子どもたちが登場します。
一人ひとりポーズを考え、とっても可愛く登場することが出来ました。

 次に、お母さんたちとの砦破りです。子どもたちは息を切らしながら、何度も何度もお母さんたちにじゃんけんを挑んでいました。
全部で2回戦しましたが、子どもたちのもっと遊びたいという気持ちが伝わってきました。

 未成年の主張では、今まで胸の中に秘めてきた隠し事を大きな声で叫びました。
「兄弟にこっそり野菜を食べさせていました!」「障子に穴をあけました!」
とってもユニークな内容のものがありました。

 そしてサプライズのダンスを元気いっぱいに踊り、感謝の言葉を伝えました。

 最後に思い出DVDを鑑賞し、1年生からの成長を振り返りました。

 足を運んでくださり、本当にありがとうございました。あと少しですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1

6A 音楽

2月15日(水)

 歌のテストをしている間に、合奏の練習をしている様子です。
 自分たちで教えあいをしてくれ、とてもありがたかったです。
 次の合奏が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 理科

2月8日(水)
 電気について学習しました。
 電気をつくったり、作った電気を蓄えたり。
 今日はその電気の威力を実験しました。

 電流が流れた電熱線で発砲ポリスチレンを切ってみました。
 電流の威力!!
 
 電気って便利だけど電気は大事に使いたいですね。
 さ、次はテストです。
 テスト勉強頑張ってね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 社会

2月8日(水)

 今日は基本的人権について学習しました。
 産業や情報化が進み、基本的人権の内容が広くなりました。
 その中で新しく生まれた、プライバシーの権利や環境権などについて、詳しく勉強することが出来ました。
 
 明日から、インフルエンザで休んでいた友達がたくさん登校します。元気な顔を見ることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 音楽

2月7日(火)

 卒業式で歌う曲を練習しました。
回数を重ねるにつれ、大きな声で歌えるようになってきました!
さらに上を目指して頑張りましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

2月7日(火)
 昨日に引き続き、量と単位です。
「今日は、たくさんの方が見学に来てくださるよ。」と伝えると、いつもより緊張気味の子どもたち。
「先生もいつもより字が綺麗。」と言う子もいますが、全然そんなことありません、いつも通りです。

 今まで習った単位を表に書き出し、そこから気づいたことを発表しました。
「kがついたら大きくなる。」
「mやcは小さくなるね。」と、核心に近づくものも多かったです。目の付け所がなかなか鋭い・・・
中には「kはキングのk!」といった面白いものもありました。

 そこからは、計算を通じてそれぞれのアルファベットが何倍になっているのかを発見することができました。
 その調子!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A 外国語活動

2月6日(月)
 Ewen先生との今年度最後の外国語活動でした。
 6年生での学習を最初からふりかえりながら復習しました。

 イス取りゲームをしながらEwen先生の質問に英語で答えました。
 最後の授業ということで、先生から卒業を控えた6年生にエールをもらいました。

 自作アニメをみせてもらったり、子ども達が世界の国々に興味が持てるように工夫された楽しい授業をしてくれました。
 絵の上手なEwen先生。「またいつか会いたいね」とお別れダンスをプレゼントしてくれました。

 「恋ダンス」
 この日のために忙しい時間の中で、みんなのために練習を重ねてくれました。

 Ewen先生、1年間ありがとうございました!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 算数

2月6日(月)

 今日から新しい単元である「量と単位」に入りました。
 プールの縦と横の長さや、コンテナの体積など、様々な量の単位とその測り方を考えました。


 インフルエンザがとても流行っています。手洗いうがいを心掛け、マスクの着用をしましょう。
 また免疫力を高めるために生活習慣を見直しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 おはなし会

2月3日(金)

素   話:「三つの金曜日」(出典)天からふってきたお金 岩波書店

よみきかせ:「おとん」 平田 昌広(文)、平田 景(絵)大日本図書

素   話:「旅人馬」 日本昔話 福音館書店

よみきかせ:「ふしぎなともだち」 カイモン ジェームス(作)評論社

手あそび :「ももたろうさん」

よみきかせ:「めちゃくちゃるすばん」 土橋 とし子 福音館書店

(感想)
 素話は、とてもよく聞いてくれました。よみきかせは、よく反応してくれて楽しかったです。

 とてもよく聞いてくれました。反応もよく、楽しくできました。A、B両クラスで、6年間の感想をいただきました。とてもうれしいです。ありがとうございます。
 

6A 国語

2月2日(木)
 相手によって伝える表現方法の違いを学びました。
 これから社会がどんどん広がっていくので、相手によってきちんと表現を選ぶことができるようになって卒業していきたいものです。

 6年生になってぐっと表現も相手によって使い分けられるようになってきています。

 そんな6年生を間近で見ていて「卒業」が近いことが感じられる瞬間でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 外国語活動

2月2日(木)

 今日はなりたい職業の質問の仕方について学びました。
 「What do you want to be?」

   「I want to be a ○○○.」
はじめは繰り返すだけで精いっぱいでしたが、チャンツやゲームを繰り返すうちにスムーズに話すことが出来るようになりました。
 最後には友達にインタビューを行うことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし
3/21 おはなし会(1年)

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062